dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前に、一部の魚のヒレや尾が白っぽくなって溶けている(腐ってる?)のを発見し、病気だと思い、取り敢えず隔離はしましたが、治療にどうしたら良いものか・・と困っているうちに、みるみる弱って行き翌日には死んでしまいました。こういう病気になった場合、治療法はありますか?何が原因なのでしょうか?ウチの魚がヒレが傷み始めて若干1日で、底に沈んで動かなくなり、餌も受け付けなくなり、死に至ってしまった事から考えると、一旦かかると手の施しようがないように感じましたが、今後また別の魚がなったら何とかして助けたいので、この病気から復活させられる方法があったら教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

私も尾腐れ病だと思います。



正しい方法かはわかりませんが、私が飼っていた流金に行っていた治療方法を紹介しますね。

(1)塩水浴
 方法は、水槽の水の塩分濃度を0.5%にします。(水1&に対して塩5gですね。)
(2)薬浴
 ホームセンターで売られている金魚用の薬(私はグリーンFのリキッドを使っていました)を指定されている量を入れておきます。

(1)、(2)の濃度を保ちながら、1週間程度水を1~2日に1回の割合で、半量ずつ交換します。

(3)絶食
 そして、同じように1週間程度絶食させます。金魚は餌を食べると体力を使っているとききました。実際絶食にする方が治りは早かったと思います。

私はヒレの端が、白いかな?と思ったときには予防的にこの方法を用いて治療をしていました。
また、同居している他の金魚にも感染が疑われるので、隔離した魚と、隔離をしていない魚、両方ともに一応治療することをお勧めします。

症状が軽い段階であれば、この方法で1週間程度で治ると思います。


最後になりましたが、とても魚に詳しい方が相談にのってくださる掲示板を紹介いたしますね。もっと詳しく教えていただけると思います。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m& …

金魚さんの回復をお祈りいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

saccisacci様どうも有り難うございました。塩欲と薬品を併用しても問題は無いのですね。ネットでそんな感じの事が書かれているのを、見ましたが、何となく怖くて勇気が出ず躊躇ってしまいました。(そうこうしているうちに手遅れになってしまったのだと思いますが・・)それと比較的に大目の水量で水替えをするんですね。それも、もしかえって良くなかったらどうしよう・・と思い出来ませんでした。すぐにすくい出しましたが餌を食べないのに入れたりもしてました。saccisacci様のレスを見て随分間違った事をしていたと気が付きました。今後参考にしたいと思います。

お礼日時:2008/09/27 22:54

私も尾腐れ病だと思います。

症状が出た部位によって
名前が違ったりします(口なら"口腐れ"とかです)。

尾の一部だけなら治る見込みもありますが、
治療もせずに放置すればまず助かりません。

初期の段階で隔離して治療を行うのが一番です。


>何が原因なのでしょうか?

魚にカラムナリス菌が感染する事によって発症します。

水槽内の水温の変化が激しい、水質が悪化している、
傷口から菌に感染する、など色々な原因があります。
生餌や古い餌によって水槽内に持ち込まれるケースも
あるみたいですね。

>この病気から復活させられる方法

塩水浴のみで治療を行なう方もいますし、市販の魚病薬を
使用される方もいます。『効果がある薬=魚毒性が高い』
と考えて下さい。弱った魚に使用すれば薬によって止めを
刺す事にもなりかねません。尾腐れに効果があるとされる
魚病薬や治療法はたくさんあります。

まずは質問者様ご自身が魚の病気について勉強される事が
病気完治への最大の近道だと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

noname様どうも有り難うございました。水は毎日少量ずつ換えていますし、残り餌除去と糞掃除もその都度するようにしていますので、水質悪化が原因だとは考えにくいのですが、言われてみれば突然気温が下がった寒い日この間あって、その翌日に急になってたので、水温が原因だったかもしれません。夏場はどの道暑いのでヒーターを設置してなかったのですが、未だ9月で早いかな・・と思いながらもヒーターを入れることにしました。暑いと判断した昼中は切っていますが・・幸い他の魚には伝染していなかったようです。前日まで元気に餌も一杯食べていたのに次の日一気に3匹なってしまいこれといった原因も思い当たらないまま驚きました。お蔭様で勉強になりました。もっと勉強したいと思います

お礼日時:2008/09/27 23:08

尾腐れ病ではないでしょうか?



原因:細菌のフレキシバクター・カラムナリスによる感染症。
症状:ヒレの先が白くなりやがて欠損する。
ヒレが溶け扇が破れたようにボロボロになる。
治療:塩に弱いらしく塩水浴が効く。
パラザンD,エルバージュ,グリーンFによる薬浴。

実際治療をしたことが無いのでやり方はわかりませんが、ホームセンターやペットショップなどで水に溶かして使うタイプの薬が売られていたのを見たことがあります。

調べてみると餌に混ぜて食べさせるような物もあるようですが、水質の悪化が元で色々な細菌や寄生虫が増えて病気が発生してしまうようです。

薬浴の仕方などの質問を見つけたので参考URLより

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa149458.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mokechinn様。ウチの魚だけかもしれませんが、鰭が白くなったな・・と思い、隔離してからというものあっという間に(1日の内に)に殆ど鰭が無くなり、泳ぐことも出来なくなりました。浮上できないので餌も食べられず・・治療もあれこれと考えましたが、殆ど消失した鰭が再生するとはとても思えず、この時は断念してしまいました。今後同じ事が起こった際には、薬液などを実践したいと思います。水質の悪化が原因という事は初めて知りました。一見綺麗に見える水も何処かしら汚くなっていたのかな?と少々反省しました。もう少し気を遣おうと思います。

お礼日時:2008/09/27 23:19

ANo.1さんのおっしゃっている治療法でよいと思いますが、魚の病気はつまり水の状態が悪いと考えられてよいと思います。



症状の軽いうちであれば、水質の改善でよくなることもあります。
水質の改善といっても、単に水換えを頻繁にしたらよいという物ではなく、生物濾過が正常に機能している事が重要です。

魚の病気が頻発するようであれば、治療するとともに、水の状態を疑ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hzm様。水が原因というご意見が多くあったように思いますが、隔離する時も同じ水の方が適しているから良いのか、新しい水に換えて隔離した方がいいのか迷いました。結局今まで入っていた水槽の水と新しい水とを混合して使用する事にしたのですが、今回はそこに入れた事によって逆に一気に弱らせてしまいました。水を換えるのはギャンブルですね。この経験を踏まえ、これから試行錯誤しながら勉強して行きたいと思います。どうも有り難うございました。。

お礼日時:2008/09/27 23:28

おそらく「尾腐れ病」だと思います。


細菌性の病気なので、弱っている魚に伝染しますが、早いうちなら
「マラカイトグリーン」とか「メチレンブルー」とかの殺菌剤で
治療できるはずです。水槽に溶かすタイプです。
もしかしたら、もっといい薬があるかも知れませんので、ペットショップ
などで聞いてみるとイイかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TheMountain様、お薬を教えて下さり、ありがとうございます。うちの場合病気にかかってから(白くなってから)、1日でみるみる悪化して死に至ってしまい、治療している間もなかった感じなのですが、皆様のレスを拝見した上では、決してすぐ死んでしまうようなものではなく、薬で治療も可能な程、本来十分死まで猶予がある物のようですね。今後のために薬品を常備しようと思います。可哀想でしたが、もうだめだろうと少し諦めてしまっていました。今度そういう事があったら、絶対治して、蘇生させてあげたいです。

お礼日時:2008/09/27 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!