
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
日本建築の常識からするとNO3さんのいうとおり木枠からが先です。
しかしながら現在は床フローリングから施工する例のほうが多いのかもしれませんね。
技術的な問題もあるのかもしれませんが、施工のやりやすさ(手間をかけない)なのと、現在は木製建具もハウスキット材が主流になってきたため床貼りを先にやり木枠取り付けと建具の吊り込みを同時にやるようになってきたのではと思われます。
間仕切り壁まで後回しにしない限りは、どちらでも良いのかもしれません。(これは、床がへたった場合、建具にも影響するからです)
建築仕上げの施工手順の原則は上(天井から)が常識です。これは床を先に施工してしまうといくら養生をしても傷がついたりするからで、天井⇔木枠取り付け→壁→床→幅木→建具の吊りこみといった具合にしあげるのが常識であったと大先輩が言っていた記憶があります。
この回答への補足
ありがとうございます。
「本来は枠先行」とのことですが、どういった合理性があるのでしょうか?「上から下へ」という原則には頷けるものがあります。
「フローリング材の貼り換え」も理由かなと思いました。
No.5
- 回答日時:
通常はフローリングが後でしょう。
DIYでするのでしたらフローリングを先にしたほうが簡単だと思います。
どんな床かわかりませんが細かいところを寸法通りに刻むのは大変です。
ドア枠周辺はごまかしができません。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/04 01:59
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、大変だと思います。ですが、フローリングが後の方が、かっこいい、というか格が上のような印象があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨で水浸し、どうしたらよいの...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
めんつゆがフローリングにこぼ...
-
お寺の廊下はフローリングですか?
-
和室(畳部屋)とフローリング...
-
猫が硬いフローリングで寝るの...
-
家のフローリングに白い粉があ...
-
除湿剤をこぼしてしまいました。
-
フローリング材
-
フローリングとオキシドール
-
断熱材での防音について
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
バスタブで床抜け?
-
乾電池が液漏れしたようで、木...
-
2階に金庫を設置しようと考え...
-
2階の音が響きます。
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
畳染太郎と言う商品を使った方...
-
県営住宅に防音室設置は可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングに大型家具を置く...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
雨で水浸し、どうしたらよいの...
-
猫が硬いフローリングで寝るの...
-
めんつゆがフローリングにこぼ...
-
至急です! 賃貸なんですが、住...
-
遮音フローリングのふにゃふに...
-
賃貸のフローリングの剥がれに...
-
クッションフロアーが青色に変色
-
家のフローリングに白い粉があ...
-
フローリング用ウェットシート...
-
新居のフローリングがへこみやすい
-
給湯式床暖房のフローリングが...
-
フローリング材とコンパネ+クッ...
-
フローリング風クッションフロ...
-
フローリング材とドア枠の取り...
-
フローリングの床に犬のおしっ...
-
フローリング材
-
フローリングに除光液をこぼし...
-
新築の床材が違うからやり直さ...
おすすめ情報