dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通り、文化祭でラジコンを作りたいのですが、
作り方を忘れてしまいました。
ライターを使った簡単なラジコンでした。
もし見つからなかったら別の物を使ったラジコンの作り方でもいいです。
トランジスタやコンデンサは一応あります。

A 回答 (2件)

>ライターを使った簡単なラジコンでした。


電子式ライターなどで発生する電磁パルスをアンテナをつけて飛ばして、それを受けてスイッチを入れるというやつですね。

よく使われる受診部は「コヒーラ検波器」です。
検索すれば沢山造り方がでているので、ここではそれ以上は述べません。

>もし見つからなかったら別の物を使ったラジコンの作り方でもいいです。
最近だと500円から1000円程度で売られているラジコンおもちゃから部品取りしてそのラジコン部を流用すると結構いろんなことが出来たりします。
    • good
    • 0

確か、3~5年前に


「大人の科学」かなんかで電子ライターを使ったラジコンがあったな~

別のひともアドバイスくれてるけど、
基板を流用するなら、
カウルやエアロアールシーとかが手頃。

適当でごめん
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!