
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その部分視てました。
学説に基づいた部分とそうでない部分が混ざっています。
たとえば、
「『民』という字は目を刺した図である」
ということろは、白川静の学説が元になっています。
白川静は、金文、甲骨文などの研究者であり、
従来の字源説を塗り替える研究を発表しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D% …
その学説は、古代中国の宗教的・呪術的側面を重視しています。
ただし、呪術的側面を重視しすぎる事への批判もあり、
一から十まで信用するのは危険かもしれません。
また、字源の資料として、『説文解字』というのもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AC%E6%96%87% …
これは長い間、字源の根拠とされてきましたが、
現在では甲骨文の研究が進んだこともあって、必ずしも絶対視はされていません。
以下、番組であった解釈を、白川静説と説文解字説に分けます。
東→木の向こうから日が昇る形。
説文説。
白川説や現在の研究では、元々は袋の形で、「ひがし」の意味はあとからついたものとされる。
西→地平線に日が沈む形。
説文説でも白川説でもない。
説文説では鳥が巣にいる形。
白川説・現在の研究ではかごの形。
毒→髪飾りをして厚化粧をした女性の形。
白川説。
取→敵兵の耳を取る形。
説文および白川説。
最→敵の耳を入れる袋。
不明。
道→首を持って道を通る形。
白川説。
跪→跪くと下着が見えて危険だから「危」を付けた。
根拠不明。
説文説では礼拝する形。
白川説では、高いところから下を見る姿。
『字統』を参考にしました。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%97%E7%B5%B1-%E6%9 …
ご回答ありがとうございます。
とても分かりやすいです。
最初から最後まで残らず見ていたと言い切れないので何ですが、一言「私の見解ですが」とか添えるなり、番組サイドで「諸説あります」みたいなテロップを出したりしていただければ特に何も思わないのですが。。。
No.4
- 回答日時:
武田鉄矢が、世界一受けたい授業でどんな話を
したか知りませんが、漢字の成り立ちを知りたければ
TVなら、教育テレビとか、放送大学の番組で学んだ
方が安全でしょう。
バラエティ番組のコメンテータや芸能人がしたり顔で
話す番組は、信じない方が無難だと思います。
科学的調査でなく、俗受けする俗論が多いのです。
一番俗論で有名なのが、人の字は人と人が支えあっている
と言うものです。
↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2061561.html
ご回答ありがとうございます。
武田鉄矢は「人という字は~~~」の名台詞があるので、それを味を占めたんじゃなかろうかと穿った見方をしてしまいます。。。
No.3
- 回答日時:
見ていないので何とも言えませんが、みんなが「へぇ~」と感心するものは怪しいことが多いようです。
覚え方や字形にこじつけた説教や教訓話がいつの間にか字源と勘違いされるのです。大人(教師含む)が若者や子供に話すとそれが次の世代に伝わっていきます。
エンターテインメントの世界にとどまらず、「いい話」となって広まっていくのです。
もしよろしかったらあなたが「これは怪しい」と思ったものがあったら教えていただけませんか。
ご回答ありがとうございます。
たとえば(うろ覚えですが)、「毒」という字が派手で飾り付けた女性の姿かたちから来ているということの流れで、「毒」の下の部分が本来は「母」で点、点のはずなのに、必要以上に飾り付けた女性というあまりいい意味ではないから点二つではなく線になって母を貫く、突き刺しているんです…みたいな、途中までは「そうなのかな」と思っていても後半は後付けじゃないのかなぁ…と思えてしまうというか、ただ、みんなに感心してもらいたいためにこじつけたんじゃないかなぁと。。。
やっぱりあまのじゃくですね。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
成り立ちが意外なものだとは分かるんですが、その後にさらにこじつけてるような印象を受けるんですよね。。。
「~~だと私は思います」とか「~~じゃないでしょうか」とか言ってくれると何とも思わないんですが、あまりにもキッパリと言い切っているので。。。あまのじゃくですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
前に見たアメリカの番組で
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
NHKのななみちゃん
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
TVerというアプリがありますが...
-
マジックの失敗?演出?
-
「温泉へGO!」 薫と武藤さん...
-
十二天水地歴の計算法について
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
笑点で、メンバーの方達が並ん...
-
東さんが永世名人になられてか...
-
タクシードライバーの推理日誌2...
-
FMのDJの年収を教えて下さ...
-
ぶっちゃけた話、吉田栄作氏は...
-
ミッキーハウスクラブの番組中...
-
チャンネルをコロコロ変える心...
-
「おしえてちょーだい」でやっ...
-
「酒のつまみになる話」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
前に見たアメリカの番組で
-
「コメンテーター全員が同じ主...
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
十二天水地歴の計算法について
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
カルミナブラーナの歌詞の読み...
-
過激なドッキリ番組について 古...
-
夕方のニュース「Nスタ」という...
-
下ネタがつまらない
-
ドラマ渡る世間は鬼ばかりについて
-
山あり谷ありの意味を四字熟語で
-
「酒のつまみになる話」という...
-
グループ名に「さん」は正しい...
-
「youは何しに日本へ」って、海...
-
渋谷陽一・宮本浩次・吉井和哉...
-
NHKのななみちゃん
-
昔の歌番組でのおっぱいポロリ
おすすめ情報