dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 このたび、チャイルドシートを購入することになったのですが、どのようなタイプを選んだら良いかまったく分かりません。自分の車に適合しているチャイルドシートでなければならない以外、なにか選ぶポイントはないでしょうか。「この機能があったほうがいいよ」とか、「こういうシートはオススメしません」とか、具体的に教えていただけると大変ありがたいです。
 よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんばんは。


チャイルドシート選び、悩みますよねぇ。

私も上の子が産まれる際、散々悩みましたが、安全性と価格(チャイルドシートはどれも高めなので)を重視しました。
安全性は、下記のサイトを参考にしました。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/crs/default …

価格は、子供が2歳位になると、チャイルドシートでは窮屈になるので、結局ジュニアシートを買い足す。或いは、下に子供が産まれると、上の子はジュニアシートにする。という話を多く聞いたので、もう1台数年後に買うことを考えて高めではない物にしました。

結果、我が家は、上の子が2歳まで使ったリーマン製の「ピピデビュー」は、現在0歳の下の子に。
上の子用にはコンビ製のジュニアシート「プリムキッズプラスプロテクト」を使用しています。

下に子供がいない友達達も結局、子供が2歳過ぎた頃にジュニアシートを買い足しているケースが多いので、「1台で6歳まで」という風には考えない方がいいのかな?とも思います。

もちろん、長く使える良い品もあると思いますが(^^)
    • good
    • 0

チャイルドシートって選ぶの難しいですよね!


うちも何度も量販店や専門店に通って、色々な方に話を聞いたりして決めましたよ。

 うちは2歳6ヶ月までコンビのプリムロングEGを使ってました。
 都内に住んでいるのに、年間2万キロ近く走っています。もちろん子ども付き! ドライブ大好き家族なので、今3歳になった子と6ヶ月の子はいつも一緒です。!!
 下の子が生まれたので、上の子はまだ体重が規定には満たなかったですが、ムーヴフィットジュニアSにしました。(当時14.5キロ、肩ベルトは首に掛からず大丈夫でした。)
 
 プリムロングは長く使えるからと言う理由で購入しましたが、意外に頑丈で、大きかったうちの子でも嫌がらずに2年6ヶ月を過ごしましたよ。 前向きにしてからは止まった時の振動など最初は気になりましたが、ベビーカーと同じく肩からのベルトもあるので、1歳から~のやつとは違って遊ぶことなく(抜け出したり)座れていて良かったです。
 あと、Eggショックが頭に付いていたのが良かったです。
 頑丈なので、もし下の子が生まれても引き継ぐことが出来るので、長い目で見ればお得なのかな!と我が家では思ってます。

 もし、チャイルドシートが上手く付けられなかったら、JAFさんにお願いしてみるのも手だと思いますよ! うちも利用しましたが、5分位で自分たちがやるよりもしっかりと付けて貰えましたよ。

 あとは車との相性が合えばいいですよね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1~5の皆さま、ご回答ありがとうございます。
実際に使われた方の意見・感想を聞くことができて大変参考になりました。早速、皆さまのご意見を踏まえて購入したいと思っています。

お礼日時:2008/10/27 07:50

こんにちは。



まずは国土交通省関係機関の安全試験。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment …
http://www.nasva.go.jp/mamoru/childseat.html
「推奨せず」は論外ですが、総合評価よりも余計な注釈が出ていないか、極端なデータがないかに注目です。(項目によっては、いくら衝撃値が大きくても「推奨せず」にならない物があります)

ベッド型は「推奨せず」連発。推奨せずじゃない物も「腹部圧迫」が高く、使用性評価(使い勝手)も最悪なのでパスします。
続いて回転式とか、構造に凝り過ぎて重くなった物も「腹部圧迫」が出ているか衝撃が高いのでパスします。第一台座が高い物は2~3歳になって重くなった子を「よっこいしょ」しなければいけませんし、自力でよじ登れるのも遅れます。

あと、車との相性。
リヤシートリクライニングが付いている車は、それを活用すればしっかり付くので「頭部移動量」が多少大きめでもしっかり付けることでカバーできます。
リヤシートの前が広い車もそんなに気にしなくても良いでしょう。

安全試験で言えばタカタの「04-neo」と「ファシール」が最強ですが、これらは台座が高いので天井が低い車やリヤシートの位置が高いワゴン車などでは面倒になります。

今、次の新基準(ECE基準)に移行している最中なのですが、どうやら新基準で乳幼児兼用型(新生児から4歳までのタイプ)は後ろ向きのときにシートベルトが邪魔して、取り付けた側のドアから乗せ降ろししにくい仕様にしかならないみたいです。取り付け簡単になったのとトレードのようです。
(リーマン/レカロ各種、コンビのコッコロ、タカタ・イオンの新型「シンフォニーEC」がこれに該当。従来モデルではあまりにも「ちゃんと取り付けられている」人が少ないので、面倒な基準になったようです)

我が家は車が複数あるので、付け外し簡単で、その中でも安全試験結果が良い物にこだわりました。
退院~1歳まではレーマーの「ベビーセーフプラス」で、1歳からコンビの「プリムキッズプラスプロテクト」(インパクトシールド型といいます)です。
今長男3歳ちょっと、次男9ヶ月ですが、ほとんど嫌がらないし、まもなく上の子をジュニアシートにしてお下がりできそうなので成功だったと思います。

コンビなどの安価なベビーシート(乳児専用)もあったのですが、サイズが小さめで1歳まで使えないケースが多いということで、サイズに余裕があるレーマーにしました。大きめ次男も余裕で1歳まで使えそうです。
ベビーシートタイプはいちいち付けたり外したりするのですが、着脱が超簡単で、安全性に劣る回転機構などなくても横を向き、ECE基準クリアしつつ乗せ降ろし簡単なのが特徴です。

次男誕生を機にベビーシートと合体するベビーカーを買い足したのですが、これが田舎では超便利で重宝しています。

ただ、その後インパクトシールド型は安全試験で評価が良くわからないし、以前高評価だったプリムキッズ系も生産中止ということで、今だったら「ハーネスフィット」とか前向き専用のシンプルな5点ハーネス型にすると思います。

この販売店さんの解説も参考になりますよ。
http://www.baby-pro.co.jp/
    • good
    • 0

機能で言ったら座席が回転する回転式がいいと思いますよ。


乗せたり降ろしたりが手早く出来てやりやすいです。
    • good
    • 0

No.1さんと同じですが、1台で長く、とは考えない方がよいように思います。



新生児用であれば、ベビーシートタイプをお奨めします。
うちは子供が小さめだったので、2歳過ぎまで使ってました。

寝かせたまま室内に運び込めて、とでも便利でした。
また、ベビーカーに装着できるタイプもあります。

参考URL:http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/report/16/rep …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!