
親友の親の訃報が届きました。遠方のため葬儀に参列することが出来ません。
ご霊前はお悔やみ状と供に現金書留で送ります。
葬儀から一週間後くらいに連休が取れるため、お花とお菓子を持って仏式で言う「お線香をあげさせてもらいたい」と思っています。
しかし、友人家は神道で葬儀をされます。上記の「お線香をあげさせてもらいたい」を神道で言うとどうなりますでしょうか?「玉串をあげさせてもらいたい」で良いのでしょうか?その場合玉串はこちらが持っていくのですか?それとも、あちらに用意してあるのでしょうか?
また、御参りの仕方は2拝2拍手1拝(忍び手)でよいですか?
判らないことばかりなので、ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「お参りさせてください」が無難でしょう。
実家が神道です。神棚封じはされていますし、祖霊舎(仏式でいういわゆるお仏壇)も扉は閉められています。50日祭が終わるまでは後祭壇がありますので、そちらにお骨や霊璽(いわゆる位牌)がお祀りされています。お参りされるのはその後祭壇にします。
本来は玉串を奉天できればいちばんいいのでしょうが、玉串を用意しているのは神社が来るときだけです。普段は準備されていません。ならばどうするのか?訪問者が持参するなんてことはしません(って、一本だけどうやって買い求める?)。普通に忍び手で2礼2拍手1礼です。そこにはお線香も玉串も、またお数珠も必要ありません。
また#2の回答にある服喪期間ですが、正式にはそうでしょうがきっちり守っていたのでは生活できませんので普通に生活しています。雨戸も朝には開け夜には閉めますし、お買いものや仕事にも行きます。家に訪問者もありますので、もちろんきちんと挨拶もしますしお参りに来られたのであればあがっていただきます。ただ派手なことは一切しませんが。
またお線香ですが、失礼にはならないでしょうけど使うことは一切ありませんのでいただいても困るだけです。もちろん過去にお供えとしていただいたことは一度もありません。たいがいお花かお菓子や果物をお供えとしていただきます。お花は仏式用のお花ではなく洋花のアレンジが多いです。
参考になりましたら。
ご回答ありがとうございました。
とてもわかりやすく、私が疑問に思っていたことや心配していたことをすべて教えて頂きました。
パソコンで検索しましても、一般的な事柄はわかっても実際の神道を信仰されているお宅でどうされているのかがまったく探し出せず、とても困惑しておりました。
的確な回答を本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1の方の回答でよいと思います。
ただ、2拝(礼)の後の2拍手は通常の神社参拝と違い静かにその動作を行い絶対にパチパチと音を立てないことです。
ご回答ありがとうございます。
はい、忍び手はしたことがありませんので上手く出来るかわかりませんが、失礼にならないようにしてこようと思います。
No.2
- 回答日時:
神道では最低50日間の
服喪期間があり
その期間は雨戸を閉めて
面会謝絶、ちっきょ謹慎です
普通神事でも香道献香があり
お線香を持って行っても何ら失礼にはなりません
お参りもあなたが神道の信者でなければ
作法にこだわる必要もありません
手を合わせて黙然合掌で結構です
詳しい回答をありがとうございます。
50日間面会謝絶となりますと、葬儀一週間後にお伺いすることは、本来失礼にあたることになりそうですね。
友人は私が行きたいと言えば、私の気持ちを慮って拒否はしないと思います。なので、友人に余計な気を使わせないようにしたいと思います。
ただ、親一人子一人で暮らしていた友人が一人になってしまうのは、とても心配なので、なるべく連絡は取る様にして、面会謝絶だとはわかっていても伺うことにするかもしれません。
その辺りは、知っていてやるのと知らないでやるのとでは、やはり違ってくると思うのでabiraunkenさんにこちらで回答を頂いてとても助かりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
?「玉串をあげさせてもらいたい」2拝2拍手1拝(忍び手)OKです。
さっそくのお返事ありがとうございます。
玉串はあちらに常に用意されているのでしょうか?
普段後からお伺いする場合は、お花と供にお線香も1箱お持ちするようにしているのですが、玉串も用意していったほうがよろしいのでしょうか?
検索しますと、神棚は封印されているようなので、どこに向かって御参りするのかもわかりませんし、そもそも後日お伺いしておまいりすることが神道ではあるのかすらわからないので、そのあたりもお教えいただければ嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 親友のお母様が亡くなられ葬儀に参列できないため、1.5万円の供花を葬儀場に送りました。 近々御霊前に 1 2022/06/29 00:21
- 葬儀・葬式 お線香をあげたいと思いますが・・・・ 3 2023/01/29 10:02
- 葬儀・葬式 葬儀の後にお供え物や線香もらったのですかお返しは? 3 2022/04/09 15:51
- 葬儀・葬式 友人のお父さんが亡くなったとの連絡を受けました。葬儀は自宅で家族葬とのことで、参列はできません。 そ 7 2022/04/12 23:09
- 葬儀・葬式 仲の良い友人の母親の訃報を数ヶ月経って知ったとき 3 2022/11/11 01:55
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 葬儀に関して質問です。 自分の葬儀や骨上げで両親の参加を拒否し、代わりに火葬場職員の方や葬儀屋さんに 3 2023/03/07 11:11
- 葬儀・葬式 御香典のタイミングについて 3 2022/04/26 08:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神道での「お線香をあげたい」...
-
神社にお参りに行った際、ニ...
-
神社に行くと、すずを鳴らす紐...
-
巾着状ではないお守りを買った...
-
神社やお寺の近くに引っ越せま...
-
こんにちは。初めて質問させて...
-
神社への寄付金を払いたくない...
-
生理中に、弔問に伺ってもよい...
-
神社に鳥居がいくつもある理由...
-
御籤の結果変えられる?
-
お守りは紙に包んだまま身につ...
-
お守り持ってないかたいますか?
-
数珠は一年後返す??
-
もし、目の前に「神さま」が現...
-
神社の入り口に細長い屋根型が...
-
誰もいないのにノック音がした(...
-
神社でお経??
-
竣工式は玉串料で大丈夫ですか⁉︎
-
この場所が分かる方いたら教え...
-
部活でお守りを作りたいです マ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社に行くと、ふらつきや意識...
-
神道での「お線香をあげたい」...
-
二拝二拍手一拝とは?
-
神道のお参りの仕方
-
神社に行くと、すずを鳴らす紐...
-
二拝二泊一拝 の意味は何ですか
-
正しい神社の参拝方法など教え...
-
護国神社の参拝方法について
-
神社にお参りに行った際、ニ...
-
神様のお参りの仕方
-
巾着状ではないお守りを買った...
-
神社への寄付金を払いたくない...
-
いくら一生懸命ご飯を作っても...
-
相手にお守りを渡さずに祈る
-
生理中に、弔問に伺ってもよい...
-
誰もいないのにノック音がした(...
-
お守りは紙に包んだまま身につ...
-
神社やお寺の近くに引っ越せま...
-
日本神話に影の神様っていない...
-
上水の配管接続について。地獄配管
おすすめ情報