
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
俗に言うパイプいすの蝶番兼用のリベットかな?
なら、表側に当金して、裏側からハンマーでたたく。たたきすぎると動きが悪くなるので注意。
No.2さんの「セルフロックの効いたボルト」も良。
No.3さんの「ハンドリベッター」は完全固定する場合。でも椅子の場合強度が足りず、後々事故の元になりそう・・
譜面台は、適当に輪ゴムを撒きつければ当座はしのげます。
私の手違いで、回答が届いている事がわからず
長い間御礼ができなかった事をお詫びします。
スタンドのほうはとりあえずたたいてみて、様子を見ています。
譜面台、ゴムを巻きつけるんですね。
やってみます!
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
楽譜をおさえるワイヤーとは、下記の画像の譜面台の下からハの字形に出ている、先に玉の付いた細い棒のことですよね?
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/550346/550354/ …
これがゆるんだのでしたら、その棒の根元を保持している金具を金づちで叩いて少しつぶしてみてはどうでしょうか。
その譜面台が高級品ではなかったら、新たに工具を買ったりして修理するより、買い換えてほうが手っ取り早いのではないでしょうか。
私の手違いで、回答が届いている事がわからず
長い間御礼ができなかった事をお詫びします。
譜面台のワイヤー、まさにコレです!
譜面台はまだやっていないのですが
スタンドのほうはたたいてなんとか使っていますので
譜面台もたたいてみます。
譜面台は安物ですが、スタンドはちょっと高いので工具の購入を考えています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
中空なものがリベットで固定されているとすると、まずブラインドリベットでしょう。
修理は簡単で、そのリベットの下穴サイズと同じドリルでリベットの中心から垂直に穴を開けてリベットを取り外します。
次いで、素材の合計厚みを測定し、別のリベットでかしめます。リベットとリベッターは購入する必要があります。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83 …|lang_ja&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
私の手違いで、回答が届いている事がわからず
長い間御礼ができなかった事をお詫びします。
スタンドのほうはとりあえずたたいてみて、様子を見ています。
割と安く工具が買えるようですので
今度緩んだら購入してなおしたいと思っています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ホームセンターにハンドリベッターが売っています。
3000円くらいだと思います。
今付いているリベットの頭ををヤスリなどで削り取り、新しくリベットをつければokです。
または取った後ネジで止めてもいいと思います。
ドリルがあれば隣に穴をあけリベットを増やしてもいいと思います。
私の手違いで、回答が届いている事がわからず
長い間御礼ができなかった事をお詫びします。
スタンドのほうはとりあえずたたいてみて、様子を見ています。
また緩んでも3,000円なら、購入してなおしたいと思っています。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
リベット締めというのは、圧着での面の摩擦抵抗でもって固着したようにしてある構造のものです。
(特殊な場合は、鋲の断面のせん断抗力でルーズにしてある場合もあります)従ってそれをやり直すとなれば、痛んだ部分の鋲を抜いて(頭はすり減らして)同等の品物を同じようにかしめなければなりません。
その時に問題となるのは、部品の穴が大きくなりすぎていないか・板状のその部分に凹凸が極端に発生していないかです=その時は修正が必要です。
この代用として、セルフロックの効いたボルトに変える方法が考えられますが、形状や裏側の作業のスペースがあるかどうかが問題です。
(大きなものでは高力ボルトナットが使われます)
私の手違いで、回答が届いている事がわからず
長い間御礼ができなかった事をお詫びします。
スタンドのほうはとりあえずたたいてみて、様子を見ています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) おすすめの初心者用「大人のピアノ」を教えて下さい。 2 2023/08/10 17:03
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- 楽器・演奏 ギターは譜面通りに弾くことは出来るのですが、アドリブには全く興味がなかったので、たぶんコードも5つぐ 5 2023/07/23 22:24
- 楽器・演奏 ピアノ初心者の大人です 趣味で始め、ゆっくり練習しています。 教室に通っており、教材は持参なので楽譜 2 2023/03/25 20:32
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 ピアノ初心者の大人です 趣味で始め、ゆっくり練習しています。 教室に通っており、教材は持参なので楽譜 1 2023/03/25 19:01
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
壁に立てかけとくための備品
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
床をきれいにする方法
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
木部塗装面上に付着している、...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
壁つけよう物干しの交換
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
車庫について。
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
IKEAのロースコグを注文して組...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リベット止めしてある所のゆる...
-
平リベットの打ち方
-
家庭用のドアホンとPCを連動したい
-
ドアホンの取り付けについて教...
-
ライターの部品で、スタンガン...
-
レンジフード交換で異機種の接...
-
電気ドリルのチャックカバーが...
-
ホーチキの受信機で10kΩの終端...
-
換気扇から侵入する外部騒音を...
-
ドアホンの取り換えについて質問
-
インターホンからカメラ付ドア...
-
玄関のチャイムの音が小さい
-
SANYO 電話機TEL-L702 の呼出...
-
換気扇が風でパタパタ音がします
-
富士工業 レンジフード用 換気...
-
ドアホン6線式から2線式に
-
エアーコンプレッサーの本体ブ...
-
NECノートPCのACアダプター温度...
-
パナソニック ドアホン 2台接続
-
100円ライターの電気を流す部品...
おすすめ情報