
田植には種苗業者の育成した苗を買って使っています。
マット苗です。
今まで無関心だったのですが、厚まき、うすマキということに関心が出来てきて、できればうすマキの苗を疎植してみたいと思っています。
その業者さんにききましたところ、一枚あたり1.8合~2.0合まいているとのことでした。参考書などの表示はg表示ですので、これに換算する見当をつけたいのです。籾の大きさによってgとの関連は一概にはいえないと思いますが、大体の目安はどんなものでしょうか?品種はコシヒカリです。
参考に・・・。その業者さん曰く、1.6合が推奨されているのだが、それにすると植えた時に一本植えが出てくるので、お客さん全体の評判から言えば、不評になるので、1.8~2.0にしている、とのことです。
1.8合~2.0合とはグラムでいうとどの程度でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>ところで、手抜きして徒長ぎみになってしまうとは、具体的にどう手抜きなのですか?
質問者様の仰るとおり、水をやりすぎてしまうんです。
簡単に言うと、1日に1Lの水を与えないといけないとすると、1L×1回と500mL×2回(午前,午後)では前者の方が徒長気味の苗になりやすいです。
あとは、詰めて並べすぎて風通りが悪く、湿気ている場所も苗作りではNGです。
それと、ビニールハウス内温度を上げるために横窓を閉めて温度を上げることによっても徒長気味になりやすいです。それに、水をやりすぎると...
(業者にとっては「徒長する=苗が大きい」と思わせて育苗期間短縮のため、ビニールハウス内温度を上げ水をやりすぎてしまう傾向があるみたいです。)
まとめると、
・1枚1合撒き
・温度管理に注意(25度くらいかな?)
・水のやりすぎに注意(1日2回~3回で、基本10時ごろと15時ごろで、次回水やり時にほんのり湿っている程度)
・風通りをよくする
こんな感じです。
「苗半作」とは米でも言えるようです。
たいへん詳しいご説明ありがとうございました。
これまでまったく暗闇の世界だった苗作りの世界に、たいへんな基本的知識をお教えくださいました。
また、勉強して自作苗にも挑戦してみようと思っています。
苗半作ですものね。大変大切な事と思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一合は約108gです。
(うるち米の場合)ちなみに私の住んでいる地域では平均1合まきです。
それだと余計に「1本植えや歯抜けが多くなるのでは?」と思いますが、水をやりすぎずガッチリした苗にすると、理想的な3~4本植えになります。
業者さんだと(失礼ですが)、手抜きして苗を徒長気味にしていそうで、徒長苗を植えると1本植え,歯抜け,浮き苗が多くなりやすいです。
以上、田舎の農家の経験談でした。
この回答への補足
t-racさんありがとうございます。
徒長にすると、1本植え,歯抜け,浮き苗が多くなるとのこと、勉強になりました。
ところで、手抜きして徒長ぎみになってしまうとは、具体的にどう手抜きなのですか?
文章上からは、水をやりすぎるとガッチリ苗にならない、ということは判りますが・・・。
私も近々には自分で稲作りしようと思っています。その意味でも、ガッチリ苗にする方法をお教え下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 今回花柚子(ハナユ)の 大苗を購入しようと 1 2022/12/18 21:46
- ガーデニング・家庭菜園 苺の栽培について 3 2022/07/12 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 早く育つ花 1 2022/04/20 10:29
- ガーデニング・家庭菜園 晩白柚、不知火を柚の木に接ぎ木したい 1 2023/04/19 17:31
- ガーデニング・家庭菜園 外国産のメロンの種 5 2023/05/23 05:29
- その他(車) 田植機の爪について教えて下さい。 イセキのPQ5という田植機を使っています。以前「ボット苗」と言い、 1 2022/05/12 01:06
- ガーデニング・家庭菜園 何の植物か教えてください。 家の花壇に全長120cmくらいの植物が育ちました。 昨年はマリーゴールド 3 2022/07/06 07:51
- ガーデニング・家庭菜園 【家庭菜園】種を蒔いたあとの流れ 6 2022/04/14 03:31
- 中学校 自由研究に適する植物 6 2022/08/02 15:44
- ガーデニング・家庭菜園 ローズマリーのスタンダード仕立ての方法 1 2022/04/11 10:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報