dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家ではグレートデン(ブリンドル・♂・アメリカタイプ・1年11ヶ月)を買っているのですが。

もともとこれはブリーダーさんからドッグショーに出るための犬として売ってもらいました。

そして近々ブリーダーさんの友人さん(私とはあまりかかわりがない方です)のグレートデン(♀)と交配させることになりました。

しかし交配料の相場が全くわからないので一体どれくらいが妥当なのかわからなく困っています。

過去にドックショーでタイトルを獲得したことはありませんが、なかなかの好成績を出しています。


どなたかここら辺の事情に詳しい方、ご指導していただけませんか?

回答お待ちしております。

A 回答 (2件)

こんばんは。

ドッグトレーナーをやっております。

グレートデンなどの犬種を問わず、交配料に相場は無いと言っても
過言ではありません。地域やその犬のショーの成績や
チャンピオン犬の血統で決めている部分が大きいです。

質問者さんの愛犬のほうがオスなので、文面で考えると
交配をお願いされているほうかと思います。

まず、言い方はちょっと可笑しいですが、交配をお願いされた側の
オスの報酬は「子返し」と言う物で、産まれた頭数に関係なく
子犬を一匹貰い受ける事です。

我が愛犬の子孫を残したいと強く願っている人が多いので
一般的な形とされています。

そして、種付料として、相手側からお金を受け取る場合は
金額の相場などより「動物取扱業者登録」を行わなければなりません。
料金が発生する以上、業者登録が義務付けられており
オス犬の場合はDNAの登録を済ませておかなければ、血統書さえ
JKCなどから発行すらしてもらえません。

昔と違って、今は動物愛護法で色々と守られてきていますので
一度、そのブリーダーさんときちんと話しをして契約書を
しっかり取り交わしたほうが良いかと思います。

ちなみに、種付料金様々で、その犬のチャンピオンランクによって
40万や50万という高額な金額でやり取りをしている
ショードッグ専門の業者などいますので、犬種の売値の相場と
愛犬の血統を加味した上で決めれば間違いはないでしょう。

まずは、そのブリーダーさんと話しをしてください。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

小型犬♀ですが、過去に数回自家繁殖の経験があります。


犬種がまるで違うので金額についての具体的なことはお話しできませんが、
数字以外の部分でのアドバイスはできそうだと思い投稿しました。

まず、交配料を重視するならタイトルの有無は大きいです。
厳しいようですが
・タイトルはないけど好成績
・タイトルなし
・ショーに出ても惨敗ばかり
交配料については、基本的にはこれら3つはどれも同条件と思っていいと思います。
要は、タイトルがあるかないか。
ただそれだけです。
なので、あと少しでチャンピオン完成なら完成してからのほうがお勧めです。
ノンタイで交配するより数倍高値がつきます。
生まれた子はその瞬間からチャンピオン直子になるので、子犬はやはり高値で売れるためです。

次に交配料で儲けようと思っていない場合。
あまりお付き合いのない方とは関わらないほうがいいと思います。
たちの悪いところだと、子供の欠点を種犬のせいとして吹聴されることもありえます。
なので、メスわんこの状態をよく知ってからのほうがいいかもしれません。

私自身、ショーや交配で辛い思いをたくさんしたため
こんな方向からのアプローチしかできませんが、
いい話ばかり聞いて有頂天になってしまう前に…という老婆心として
ご理解いただければ幸いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!