
6歳の息子のことです。
息子が1歳少し過ぎた頃ある日、寝ている息子を一人家に残し
私は外出しました。その事はもう悔やんでも悔やみ切れません・・。
結果40分程たって帰宅したら泣き腫らした目で息子が待って
いました。
それ以来、というかそれが心の傷となってしまったのか、外出
していてもほんの少し私の顔が見えなくなってしまったりはぐ
れてしまったりすると大泣きをしてしまいます。
迷子になってしまったら泣いてしまうのはどのお子様でも一緒
なのかも知れませんが、私にはあの時の負い目があり、あの時
の事のせいで息子があの時の事を思い出しておびえているので
はないのかと思ってしまいます。
人一倍好奇心旺盛で活発な事もあり、ちょっとした人ごみにで
かけるとよく迷子になります。
実際、息子は当時の事は記憶にないと言っています。でも潜在
意識の中にはきっとあるのではないかと・・・。
何かカウンセリングとか受けた方がいいのでしょうか?
私は息子に対してどうわびたらいいのか、どうして償う事が、
どうする事がベストなのか正直わかりかねます。
最近では、近所のスーパーに行くけど?ときいても30分くら
いなら一人でお留守番するといってききません。
でも私は逆に心配なのでいやがっても連れて行ってしまいます。
もう4月からは小学生。
いつまでもこのままではとあせる気持ちもあります。
ご意見、アドバイス、叱責、どんな事でも結構です。
宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
私が思っていることで、正しいか良く分かりませんが・・・。
そんなに過保護にする必要は無いのでは無いでしょうか?
要するに「甘えん坊」なのです。
「もう、小学生になるんだから、お留守番をしなさい」ときつく言ってみてはどうでしょう?
最初は短時間のお留守番から、徐々に留守番が出来るように訓練をしてみるといいかも知れません。
私が小さいときは、しょっちゅう留守番させられて良く泣いていましたけど、大人になった今(もう、おぢさんですが)、心の傷なんて全然ありませんよ。
確かに私は過保護だと思うし、息子は甘えん坊だと思います。
あまえたいうちはあまえさせてあげよう・・と思っていたの
ですがこれがまたまた過保護ということなんでしょうね。
もう小学生になるのだから、お留守番をさせるのもいい経験
ですね。私は心配でたまりませんが私も成長しなくてはだめ
ですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
少し過保護な傾向がある様ですね。
その位の事でトラウマになったりすることは先ずないですし、返ってそれは成長する過程での良い刺激になっていると思います。
かと言って「子供を置いてどんどん外出しなさい」って言う意味ではなですが、余り過保護になってしまうと子供の自立心が育たなくなってしまいます。
放ったらかしは良くないですが、過保護にならず危険がない様見守る程度が一番良いのではないでしょうか。
やはり過保護なのでしょうか・・・・・。
夫にはよく言われるんです(苦笑)。
「そのくらいの事でトラウマになったりすることは先ずない」
この言葉が何よりも嬉しかったです。
これからは過保護になりすぎないよう気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
15歳の息子と、12歳の娘の母です。
今、こんなことを言っても難しいかもしれませんが、
そんなにご自分を責めないでください。
そして、そんなに深刻にならないで。
子供が、お母さんを求めて泣くのは自然なことだと思います。
小さい時は、お母さんがお子さんの全世界ですよね。
昼寝から目覚めた時に、全世界が消えていたら、
これは不安ですから、泣くのは当たり前です。
たぶん、どこのお宅でも、たいていのお子さんは似たような不安を感じた経験があると思います。
(記憶になくても)
迷子になって泣くのも同様で、あたりまえのことですから、
そんなに心配要らないと思いますよ。
そうやってお母さんを必死で求めながら少しずつ成長して行き、
「お母さんは消えたりしない」ということを理解し、
あっという間に「留守してくれた方がいい」と思うようになってしまいますよ。
(今、うちがそういう状態)
すぐ泣いてしまうタイプ、泣きたいのに泣けなくてやせがまんするタイプ、
いろいろいるとは思いますが、心情は大差ないのではないでしょうか。
傷が残っているなんてことはありませんよ。
多くの子供が体験していることです。
私自身もそういう体験を覚えていますが、
その後の成長には、なんの影響もありませんでした。(と思います)
rain5555さんが、お子さんにしてあげられること、
どんなに不安そうな時でも、一緒に不安になったり、罪悪感を抱いたりしないで、
「大丈夫、大丈夫、ちゃんとここにいるよ。
出かけても必ず帰って来るよ。
迷子になっても必ず探して見つけてあげる」
ということを、抱きしめて明るく笑って話し続けてあげる・・・
それが一番いいと思いますが、どうでしょう。
「傷が残っていない」 といっていただけて私の心の罪悪感も
少し軽くなりました。
子供は日々成長していますよね。私だけがあの日のままたち
どまっていてはダメですね。
「迷子になっても必ず探して見つけてあげる」 といってあげれば
きっと息子も安心すると思います。
私ももっと自身をもっと息子を信じていろいろと経験させようと思
います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お気持ちお察しします。
私もつい最近まで、幼い頃の怖い経験から人一倍恐がりの子供に負い目を感じていました。彼女の場合は、とある冬の夜、得体の知れない恐ろしいものが自分を襲い、そのとき誰も助けてくれなかった、という恐怖を与えてしまったのです。
それは、節分の鬼がイベントとしてきたのですが、
1歳の彼女には架空のものと現実とが区別できなかったし、そのとき私はそこにいませんでした。
声も出せないほど恐ろしかった彼女は、物陰に隠れたそうです。
でも、泣いてはいなかったので、周りの大人は笑っていました。
それも、かえって誰も助けてくれない、と恐怖を深めたようです。
映画の始まる前のくらやみ、花火大会、ディズニーランドのアトラクション(中が大抵暗い)などなど。
ほかの子が楽しげなものでも「こわいー(鬼来ない?)」と泣くで、笑われていましたが、私の心は懺悔の叫び。
しかし、月日が解決してくれました。様々な体験を通し8歳の現在は、逆の心配をするほど勇気凛々な子に。
きっと、息子さんもいろんな人生経験を積んで、もう大丈夫、という感覚ができてきたのでは?
そして、たとえ5分間でも1人で大丈夫、という経験ができれば、
そこから、また新たな潜在意識が芽生えてくるということはないでしょうか?
あたたかいお言葉ありがとうございます。
あれから月日も流れ心も成長してきているんですね。
私はまだ昨日の事のように感じられてしまうのですが・・・。
これからは機会をみていろいろと経験させたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自閉症
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
感情のコントロールが難しい高...
-
自分は、軽度な知的障害かADHD...
-
アスペルガーで友達や恋人を作...
-
妄想について
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
私は発達障害を「個性」だとは...
-
父親に認知されなかった父親を...
-
言葉のやり取りについて 私は生...
-
私は31歳で発達障害(ADHD)、社...
-
発達障害者の社会的自立に関し...
-
発達に障害、精神か不安定な人...
-
B型作業所について
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
発達障害や精神障害などの内面...
-
兄弟が自閉症です。 昔は発達障...
-
3月に高校を卒業した者です。自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
妄想について
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
B型作業所について
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
アスペルガーで友達や恋人を作...
-
感情のコントロールが難しい高...
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
自分は、軽度な知的障害かADHD...
-
自閉症
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
発達障害の体温調整、服装 高機...
-
自閉症などの障害で、自分の気...
-
不安感のない強迫性障害はあり...
-
なぜ最近の就労移行支援では知...
-
部屋は汚れていても気にならな...
-
5歳の息子の発達についてです。...
-
ASDのこだわりや感覚過敏に潔癖...
-
私は発達障害を「個性」だとは...
-
知的障害を持っている方々について
おすすめ情報