プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日より主人の祖母の容態が悪く、喪服の話になったんですが・・。
うちの実家では今まで喪服=洋装だったので私も結婚時は
洋服の喪服を作りました。
ですが、主人の方は田舎なので喪服=和装(着物)という
感じなんです。
以前子供の宮参りの時に「着物着ないの?」みたいな事を義理母に
言われたんですが、その時は赤ちゃんを抱いて急な階段を着物で
上がるのは危ないから洋服だと断りました。主人も古い事を
言うから無視でいいよという感じでした。

その時の話を苦にして、恥を掻くからとうちの母が着物を
作ると言い出したんですが・・・現在年金生活に入りそんな事で
収入も少ない親に負担をかけたくないんです。
自分で買うと言っても親の役目だからと少々意地になってる
気もするんですが・・・。

そもそも洋服の喪服はそこまでマナーにかける物なんでしょうか?
あとレンタルは家紋が違った場合、失礼になりますか?
地方によっても違うかもしれませんがご回答下さい。

A 回答 (6件)

まだ 田舎だと着物が多いですね。

ただ 子供さんが小さい場合は洋装でも仕方がないか・・(母乳をあげているとかの理由だと)と言う雰囲気はありますが。ご主人の両親の葬儀の場合 洋装だと 「あら!着物も持ってないの?」って言う雰囲気がかもし出されるかも・・・
あまり着物を着ないならレンタルでもOKです。
ただし 着物用の下着(腰巻 肌襦袢、たび)だけは買って置いたほうが良いと思います。そんなに高い物ではないので。
レンタルの中に入っていない事も・・・たびや腰紐などの小物はお願いすると一緒についてきますので。(レンタル料にたびの値段は含まれていませんので 買取になります)
レンタルで 家紋が違っていても失礼になりません。 なぜなら 実家から家紋入りの着物を持っていく場合(実家のお金で着物を買った場合は実家の家紋を 婚家のお金で買った場合は婚家の家紋を入れる=昔はそうでした) 実家の家紋を入れて婚家にもって行くものだから 婚家と実家の家紋が同じって言う事はあまりないと思うので 「我が家の家紋はこれなのよ!」と、言う雰囲気で着ていればわかりませんので。
着物を必要と思わないならばレンタルすれば 1万円くらいから借りれると思いますので・・・ちなみに私は お嫁に行く前に夏 冬の喪服だけは作りました。田舎なので^_^
    • good
    • 0

>そもそも洋服の喪服はそこまでマナーにかける物なんでしょうか…



洋装にしろ和装にしろ、礼装には格があります。
正礼装、準礼装、略礼装、平服、普段着と続きます。

>私も結婚時は洋服の喪服を作りました…

それはどんな喪服ですか。
いわゆるブラックフォーマルなら、略礼装に過ぎません。
喪主夫人またはそれに準ずる立場で着るものではありません。

正礼装として通用するものであれば、洋装が悪いわけでは決してありません。
しかし、慶事にしろ弔事にしろ、普通の庶民で正礼装の洋服を着ている人はあまり見たことがありません。

>先日より主人の祖母の容態が悪く…

夫が喪主なら、その妻はとうぜん正礼装である必要があります。
喪主は舅さんで、夫がその跡取りなら、やはり正礼装が望ましいです。

舅さんが喪主でも夫は跡取りではないとか、喪主が伯父さんあたりなら、必ずしも正礼装である必要はありません。

>恥を掻くからとうちの母が着物を作ると言い出した…

まあ確かに私の周りでも、実親が用意するのが普通です。
この場合は実家の紋になります。

>収入も少ない親に負担をかけたくないんです…

それも立派なお考えです。
その場合は嫁ぎ先の紋にします。

>あとレンタルは家紋が違った場合、失礼になりますか…

失礼かどうかではなく、自前としてのステータスがあるかどうかです。

>地方によっても違うかもしれませんが…

確かにそのとおりですが、おそらく舅・姑さんは、私の周りと同じような考え方なのでしょう。
    • good
    • 2

歳を取るに従い、適正な服装は変わります。


特に女性の場合は面倒なくらいに。

弔事の場合、単に参列する側、手伝う側であれば洋装でも問題はないと
思いますが、喪主側の場合、和装が妥当と思われます。

特に、期せずして若い身内を亡くした場合はさほど気になることでは
ありませんが、周囲からみても天に召されたと素直に送り出せる年配の
身内の場合は洋装では気にする人もいるでしょう。
和装は立ち居振る舞いの制約が大きいですから、年配だったり、
体が不自由な方は洋装で失礼してということもありますが、あくまで
例外と考えた方がいいでしょう。

ただ、地域・風習によって異なるのは貴方が感じている通りですので、
旦那側の親しい身内にそれとなく伺ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 2

昔から、離縁した時には嫁入道具一式を実家に持って帰ったので、区別できるように、


嫁入道具には実家の紋、結婚後に購入したものには嫁ぎ先の紋を入れました。
少し前までは、お葬式には着物ばかり着ていたので、婚礼時に持って来た喪服が
だめになり、嫁いでから作り直す事もありました。
でも、今のご時勢、作りなおす程は着ませんので、嫁ぎ先の女性と同じ家紋だと、
嫁入道具で持って来なかったと判ります。
一式持っていても、危篤で駆けつけて、取りに帰れずにレンタルする場合もあります。
ただ、レンタルは、万能に使える「五三の桐」を付けています。
「わナンバー=レンタカー」のように「五三の桐=レンタル」と連想します。

お祖母様の葬儀は、遠方でなければ、あなたのご両親も出席します。
ご主人のご両親の葬儀の場合は、遠方でも出席し、火葬場まで行きます。
残念ながら問題は、あなたが平気でも、お母様の年代だと、お母様ご自身が
「用意してあげられなかった」と肩身の狭い思いをされる事ではないかと思います。
    • good
    • 0

お家の一番身近の年配女性・・・質問者様の場合、ご主人のお母様の意見に合わせるのが、後々、一番問題が無く良いかなと思いました。


・・・と言う事は、質問者様のお家の雰囲気を考えるとやはり「和装」と言う事になってしまいますが・・・

実家のお母様が喪服を作ろうとされているのですね。
私も結婚前に母に作ってもらいました。
母子家庭でしたので「そんな無理はしなくていいよ」と言ったのですが、
母は「実家の家紋を入れる事に意味があるの!」と譲りませんでしたので、もう好きなようにしてもらった経緯があります。
昔の人は、やはりその辺に強くこだわりますね。
着る着ないは二の次、持たせたか持たせていないか・・・が非常に重要なのだそうです。
なので、ここはご実家のお母様の気持ちを汲んで作っていただいてはどうでしょうか?
作らないことで、今後質問者様に喪服の入用があるたびに、密かに肩身の狭い思いをされるのも辛い事と思いますし。
色々なご事情があるでしょうから、軽率な意見だったら申し訳ないのですが・・・

ちなみに私の場合・・・
主人の祖父がなくなった時、(主人は長男ですので)やはり正装でなくてはならないと考え、義母に「喪服は和装ですよね?」と確定的な相談をしました。
しかし義母は「う~ん・・・私は着ないよ。今膝痛めてて足悪いから和服はしんどいもん。○○ちゃん、着たければ着れば?」と(^^ゞ
喪主(義父)の配偶者である義母が洋服を着ると言っているのに、それを差し置いて私が和服にするのは、おこがましい?と判断し、洋装にしました。
さすがに、普段使っている喪服ではなく、より正装っぽく見えるような喪服を買いなおしましたが・・・
でも義母はまったく普通の喪服だったので、コケました(笑)
その後も、未だ和装の機会はありません(^^ゞ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

母の気持ちも汲んであげたいのですが、一身上の都合で
無理はさせたくないんです。。。
主人いわく、実家は元々亡きお婆様が着物の仕立てを生業と
してらっしゃる方らしく、それで皆さんが誂えているそうで
した。なのでそちらが当たり前の様ですが、義理姉達は
洋服にするかもとの事でした。

いろいろなご意見を伺い、一生のうちで数回しか着ないのに、
喪服とはとても難しい物だと思いました。

お礼日時:2008/10/15 08:27

>現在年金生活に入りそんな事で


収入も少ない親に負担をかけたくないんです。

お気持ちとてもよく分かります。
もしご用意なさることにされた場合はご自分でご用意なさってもいいと思います。
私は21のときに母が亡くなり、和装の喪服は当然準備するものと思っておりましたので結婚どころか彼氏もいないうちから自分で準備しました。
母が生きていたら実家が準備してくれたのかどうか……分かりません。
夏冬一式そろえなければなりませんがお値段はピンキリです。

あなたの質問文を読ませていただいていると和服を準備せずに済むならしたくないとお考えの印象を持ちました。
実は私は和装の喪服を準備しないのも賢い選択ではと思っています。
孫や孫の妻の立場で和装にすることは現代多いのでしょうか。
私は結婚して夫の祖母、私の祖父を亡くしましたが、いずれも孫の代は洋装でした。
念のため持っていったときもありましたが周りに足並みをそろえました。
夫の祖母のときは、故人の娘、嫁は和装でしたが、私の祖父のときは娘、嫁も洋装で年老いてもう和服を着られない祖母も含めて和装の人はいませんでした。
私の養母も持っていますが周りに合わせて洋装にしました。
つまり和服を着るのは自分と夫の両親合わせて4人、またはそれ以下、という場合が多いと思います。
地域や家にもよるでしょうが。
またレンタルの件ですが気になるのは紋のことだけです。
紋で「ああレンタルだな。」と分かった人がいたとして、それを恥ずかしいことと思われるか、別に構わないと思われるかだと思います。
和服は買って終わりではありません。
保管するには場所も取りますし、虫干しもしなければなりません。
(私はシルクパックという虫干しのいらない保管をしています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答頂きありがとうございました。

私も過去、葬儀に2度ほど立ち会いましたがかなり
年配の方以外は洋装の方がほとんどでした。
お茶出しや膳を並べたり、葬儀での女性は意外と忙しい
ので洋服でないと動きが取れないとおっしゃってる方も
多かったからです。
うちの母自体も親より着物を譲り受けている訳ではなく
レンタルでも恥ずかしいともらした事はなく、そういった
姿を見てきているので私も別に何も感じなかったんですが・・・。
嫁ぎ先という事から神経を尖らせているのかもしれません。

着物は保管も大変なんですね。。。

お礼日時:2008/10/15 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!