No.6ベストアンサー
- 回答日時:
koizumiitoさん こんばんは
難しい話はさて置いて、#3さんの説明が解り易いかと思います。ただし間違った記載もありますので正しく記載しますね。
多くの大学には、学部と大学院があります。学部を卒業した時に取得する学位が「学士」です。
大学院は、多くは前期2年(この事を「修士課程」とも言います)と後期3年(この事を「博士課程」とも言います)に分かれます。ただし医学部・歯学部・獣医学部・薬学部の場合は、学部を卒業するのに6年かかりますよね。この様な6年制の学部の場合は、他の学部と同じで卒業時に取得出来る学位は「学士」ですが扱い上は「修士相当」となります。したがって6年制で卒業する学部を卒業後に進学する大学院は、特別扱いで4年制の「博士課程」のみです。
大学院前期2年を修了した場合受けられる学位は「修士」になります。その後後期3年に進学するのですけど、この後期3年を終了して運良ければ「博士」と言う学位が取得出来ます。
ここでなぜ「運良ければ」と記載したかですよね。大学院前期2年の場合は、研究者の卵なので終了時点で教授会に提出する修士論文はほぼ教授会で学位承認される内容で作る様に担当教官が指導するので終了さえすれば「修士」の学位取得は出来ます。もし修士修了時に学位取得ができない場合は、指導教官の指導力を疑います。後期3年の場合は、いっぱしの研究者と言う扱いになるので指導教官も学生の論文内容を指導する事はありません。学生が自力で論文を作る事になります。したがって後期3年終了時点で教授会に提出した「博士論文」が教授会で承認されるかどうかは何とも言えません。ここで承認されなければ、後期3年を終了しても「博士」と言う学位を取得出来ない場合も多々あります。理系の場合は多くは後期3年終了時点で「博士」取得出来る場合が多いのですけど、文系の場合は終了しても「博士」取得できない場合が多々あります。この場合は「オーバー大学院」と言って、別途費用を払って学籍を確保して研究を続けて「博士論文」を書き続けると言う事をします。
「博士」と言う学位については「論文博士」と言う取得方法があります。この「論文博士」とは、試験を受けて大学院後期課程3年終了した人と同等の学力がある事を認められた人が、教授会に「博士論文」を提出して認められて取得する「博士」と言う学位です。したがってこの場合は、大学院に進学しなくても「博士」と言う学位を取得出来ます。ただしこの方法で取得するのは多くの大学で少なくする傾向が最近は顕著で、例えば大学の職員に就職(助手等)した方が「博士」取得してない場合に適応される場合が多い方法です。

No.5
- 回答日時:
米国では修士課程で授業とレポートだけのMaster of Artsがあります。
高校の先生などになるとき有利で学生には幸せなのですが、時々教科書に書いてあることが世界の全てだと勘違いする馬鹿が居て困ります。
米国にも研究を修士で卒業する人たちも居て、Master of Science等になります。
米国ではちゃんと学位を貰うとPhD(Doctor of Philosophy哲学博士)となります(どの学科でも同じ)。ところが工学だけはDoctor of Technologyになってしまうので、工学部系が嫌われます。
国によっては工科大学(Institute of Technology)を低く見る国もあるので、東工大出の留学生がぼやいていたりしています。
No.4
- 回答日時:
付け加えると、理系は私の時代は修士(博士課程前期)と博士(博士課程後期)の課程を修了(単位取得)と研究論文を提出して修士号と博士号をもらうという風に証書に2つの記載がありました。
特に、博士課程を修了したが研究論文が終わらず放棄、または追加研究を指導教官に指示されたが、金が無くなってまたは嫌気がさして終わってしまった人は過程修了であって博士号は名乗れません。
また、理学修士(農学も含む)は、Master of Scienceで過程修了と論文が通って名乗れます。研究論文を出さずにレポートで終わる応用理学修士(農業では普及分野)は、Master of applied Science(オーストラリアの例)と明確に区別されます。
No.3
- 回答日時:
基本的には、大学・大学院と考えるのではなく、学部(4年)、修士課程(2年)、博士課程(3年)と三つに分かれていると考えれば、分かりやすいと思います。
つまり、修士号は修士課程卒業(普通は修了と言う)の際に与えられます。博士号は博士課程修了時にもらうものです。
No.1
- 回答日時:
博士号も、大学院の博士課程を修了(卒業)して与えられる学位です。
学部→修士課程→博士課程の順番に進学します。
ただし、例外もあります。
博士論文を提出するだけで、博士号をもらえる場合もあります。これを論文博士といいます。博士課程を退学して数年たっただけの人や、研究経歴が長く、評価の高い著作がある人が対象です。
しかし、まったく博士課程に行かずに、論文博士となる道は、年々狭まっています。博士課程が整備され、大学院の教授も学外の人を相手にする余裕がなくなっていることも一因です。
また、修士課程を終了していない人でも、博士課程に入れることもあります。修士論文なみの研究成果を提出するか、研究や調査にかかわる職歴があることが条件です。
こうした例外については、大学によって条件が異なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 修士号の学位取得について 4 2022/07/10 19:11
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 大学院 大学院の卒業は、いつですか? 3 2022/06/23 22:11
- 大学・短大 学部生の卒論 3 2023/04/04 19:11
- 大学院 博士号取得の難易度について 5 2023/01/30 21:55
- 北アメリカ こういう広告見てしまうと、 1 2022/06/24 13:07
- その他(悩み相談・人生相談) 心理分析をお願いしたいです 1 2022/12/11 20:53
- 大学院 大学の推薦入試の割合が増えているそうですが、どう思いますか? 5 2023/01/12 19:52
- その他(社会・学校・職場) 専門学校や短大や大学や大学院は専門の学部を卒業したら、専門学士〜博士と国家資格或いは専門資格の二つが 2 2023/08/23 16:59
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理学部物理学科に行く場合、博...
-
学部卒でも博士号は取得できま...
-
B4とは?
-
大学教員は修士論文をどのくら...
-
RA(リサーチ・アシスタント)に...
-
大学生の回生を何と表現する?...
-
修士論文の審査を厳しくしない...
-
博士課程に進学すると決めたの...
-
博士課程からの分野変更・・
-
修了できるかどうか・・
-
30代での工学系大学院進学
-
大学の単位と課題の出し忘れ
-
大学のゼミの1回目のの講義で5...
-
大学のレポートのファイル名に...
-
大学生です。7000~10000字のレ...
-
レポートで500字以上と指定され...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
工学部を経験した方に質問しま...
-
【大学のレポートの書き方】「...
-
数学のワークについての質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学士号、修士号、博士号の違い
-
大学教員は修士論文をどのくら...
-
B4とは?
-
博士課程に進んだ彼氏・・将来...
-
修士論文の審査を厳しくしない...
-
学部卒でも博士号は取得できま...
-
30代での工学系大学院進学
-
文系博士課程の方の収入
-
研究職を諦められない自分にア...
-
修了できるかどうか・・
-
文系の博士課程はでたけれど・...
-
大学生の回生を何と表現する?...
-
学位とか、学士とは(bachelor ...
-
博士課程からの分野変更・・
-
博士課程に進学すると決めたの...
-
薬学部6年制で研究、開発の職っ...
-
研究者 スカウトはあるのでし...
-
女性で30代で文系の博士課程に...
-
学位の書き方は博士(○○)、修士(...
-
博士進学か就職か
おすすめ情報