
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
>それと、大変失礼ですが、前置きに非常に腹が立ちました。 (ANo.2補足欄より)
すみません、、。
というか、ちょっと私も、質問自体を勘違いしていたようです。
つまり、
1. 「カーアラームが鳴っていて困っている人がいた」→「この機会に止め方を覚えて、今度、同じように困っている人を見たら、私が助けてあげたい。」
ではなくて、
2. 「警報が鳴っていて困っている人を見た」→「私の車でもなったらどうしよう。この機会に対処方を知っておきたい。」
と、後者2.のほうだったのですね?
てっきり私は、1.のほうかと思いまして、ANo.2のような回答になってしまい、誠に申し訳ございませんでした。
つまり、
例えて言うなら、
「家のカギをなくしてしまって、家に入れないで困っている人がいた。」→「針金で錠を開ける技があるようだが、どうやって開けるのか?」
のような種類の質問かと思ってしまい、ANo.2のような回答になってしまいました。大変に失礼致しました。
そしてもう一点、
警報 = セキュリティーアラーム だと思ってしまいましたが、これは、カーアラームで正しかったでしょうか?
それとも、クラクションのことでしょうか?
クラクションとは、ステアリングホイール(ハンドル)の部分に付いているボタンを押すと鳴る、ホーンとも言うものです。どの車にも必ず付いている物です。
カーアラームとは、(http://www.honda.co.jp/manual/fit/2008/security/ …)こんな感じの、警報がなる装置です。例えば、バールでドアをこじ開けてやっと鳴るようなものから、それこそ猫が車に飛び乗っただけでも鳴るようなものもあります。盗難防止装置の一種です。
・今回の、ご質問者様がご心配の方は、どちらだったでしょうか?
・それと、駐車場で見た新車のフィットは、どちらだったのでしょうか?
カーアラームでしたら、ビーッ、ビーッ、ビーッ、等の、何らかの断続音だと思います。
クラクションなら、断続音ではない場合が多いです。
カーアラームの場合、その装置を付けていない車の場合は、鳴りませんので心配は要りません。
カーアラームが付いた車の場合は、事前に良く取扱説明書をご覧になっておき、操作の方法を熟知していれば心配は無いです。
クラクションの場合は、これが勝手に鳴り始めたら、それは「故障」です。
ハンドルのホーンボタンを何度も押してみて、鳴り止まないようなら、とりあえずバッテリー端子を外してしまったほうが良いでしょう。
(直すにしても、その後です。)
バッテリー端子を外す工具は、きっと今の車には車載工具に入っていないので、心配なら、買ってトランクの工具袋に入れておくのも安心かもしれません。
コンビネーションスパナ(片方がオープンスパナで、もう片方はメガネレンチ。)の、ご自身のお車のバッテリー端子のナットのサイズに合ったものを1本持っていれば、いざという時は外せます。
その後は、ディーラーに電話しても良いですし、
多少の車いじりが出来るのなら、ホーンの端子を外してしまっても良いです(http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/osusume/euroho …)。
ヒューズを外す案は、
車によっては使えないのでご注意下さい。
例えば新型フィットの場合、(http://www.honda.co.jp/manual/fit/2008/pdf/2008- …)329ページ(31/50)の通り、運転席足元の「[24][ホーン/制動灯][10A]」または、エンジンルーム内の「[3][ホーン/制動灯/非常点滅表示灯][20A]」というヒューズを外してしまうと、ブレーキランプが点かなくなることが考えられ、公道は決して走れません。
>prop_and_jetさんも警報がなりっぱなしのまま走行したくはないでしょう。怪しまれますからね。 (ANo.2補足欄より)
お車が新しい場合は、クラクションが勝手に鳴り始めてしまうことは、可能性は低いとは思われます。
私は以前、ニュージーランドで、オースチン1100という1965年式の古い車に乗っていた時、オークランドのモーターウェイ上で、しかもハーバーブリッジに差し掛かる丁度のところでいきなりクラクションが勝手に鳴り始めたのです。
原因は、金属製のグリルがホーンの配線に干渉し、鳴ったのですが、
交通も込んでいて前にも後ろにも車が居る状態で、しかもハーバーブリッジは路肩もありませんし、運悪く「動くコンクリート壁内のど真ん中1車線のレーン」でしたので、車線変更すら出来ずに、クラクションが鳴りっぱなし。
しかも、ビーッ、ビーーーーッ、ビーッ、ビーッ、ビーーーーーー、と、まるで人間が鳴らしているかのごとく、変な断続で鳴り続けたのです(接触の関係で)。
前にも車が居て、後ろにも車が居るので、スピードも緩められない、しかも、前の車も、その前が込んでいて、速度は遅い。
このような状況で、橋を渡りきるまで鳴っていて、橋を下りたらすぐにモーターウェイ上の路肩に止めてグリルを外してホーンを止めました。
前の車や周りの車に、何と思いをさせてしまったか、いまだに思い出すと苦い経験ですね。
ホーンの鳴りっぱなしは、二度と経験したくないですね。
>車の持ち主として知りたかっただけですけど? (ANo.2補足欄より)
大変に失礼致しました。改めて書き直しましたので、これをお詫びとさせて下さい。
この回答への補足
いえいえ、私も説明不足ですみませんでした。
>2. 「警報が鳴っていて困っている人を見た」→「私の車でもなったらどうしよう。この機会に対処方を知っておきたい。」
◎そうです。
>警報 = セキュリティーアラーム だと思ってしまいましたが、これは、カーアラームで正しかったでしょうか?
◎盗難防止装置の警報ですね。(こちらも説明不足ですみません。)
>・それと、駐車場で見た新車のフィットは、どちらだったのでしょうか?
◎全然知らない人の新車のフィットです。その際は自分もどうすればいいかなんて知りませんので、「鳴ってるなぁ~」という感じで通り過ぎて行きましたけれども・・・
>クラクションの場合は、これが勝手に鳴り始めたら、それは「故障」です。
◎クラクションはこの質問には全く関係ありませんので・・・
>大変に失礼致しました。改めて書き直しましたので、これをお詫びとさせて下さい。
◎私の説明不足もあり、その点で回答No.2では大変失礼は事を書いてしまいまして、申し訳ありませんでした。
No.6
- 回答日時:
1)セキュリティアラーム イモビアラームとも リモコンでドアロックでONになります リモコンでドアアンロックでOFFになりますが、鍵でドアロックを解除(鍵でドアを開ける)すると ホーンやサイレンが鳴ります
2)セキュリティアラーム イモビアラームとも 鍵でエンジンをかければ 殆どの場合解除されます
No.5
- 回答日時:
最初に質問を読んだ時、クラクションが鳴りっぱなし?と理解しましたがセキュリティでしたか。
私も、人の車を借りた時にセキュリティー連動のクラクションが鳴りっ放しになった事が
有ります、要するに解除スイッチを押さないでドアを開けたので鳴った訳です。
すぐに、持ち主に電話し解除スイッチを押して解決しました。
別にも有ります、リモコンキーでのドアロックとセキュリティーが連動してる車ですが、
リモコンを使わないで、キーでドアを開けたので、これまたクラクションが鳴り始めました。
これも、すぐに電話で解決しました。
セキュリティーの故障も有るでしょうが、操作間違いの可能性も有ると言う事です。
もしも、その様な場合は少々時間は掛かるでしょうが、バッテリー端子を外す事でしょうね。
No.3
- 回答日時:
私も数日前にいきなりクラクションがなりっぱなしになった経験があります。
原因は以前ハンドルを社外品に交換した際に配線の取り回しが悪く、配線の被膜が剥けてしまい金属部分に接触した際に通電しっぱなしになったためでした。
とりあえず対処法として、ヒューズボックスからクラクションのヒューズを抜いて強制的に止めました。ヒューズの位置は取り扱い説明書を見ると書いてあります。車種によっても位置が異なるためまさに「車の持ち主だけが、知っていれば良いこと」です。
ただ当たり前ですが、ヒューズを抜くと緊急時に相手に伝えるすべがなくなるわけですのでその点は注意が必要です。まぁ、新車でしたら心配されることはないと思いますが・・・
参考になりましたでしょうか?
No.2
- 回答日時:
そのようなことを知ってどうするのですか?
そのようなことを知っておく位なら、AEDの使い方や、心臓マッサージの仕方を覚えておくほうが、よっぽど世のためになります。
というか、セキュリティーアラームの解除の方法なんて、知っていたらマズイですし、どこからか来た他人が解除の方法を知っていて 簡単に止めるのをやってくれたら、怪しいです。
「あっ、私も全く同じ車を所有している者で。」とでも言われないと、「何だ?あいつは。犯罪者(車泥棒)か?」と思われるだけです。
回りくどい言い方になってしまいましたが、
基本は、「車の持ち主だけが、知っていれば良いこと。」です。
とまあ前置きはこの程度に、、
そのセキュリティーアラームが、ホンダ純正のものなら、
取扱説明書の、(http://www.honda.co.jp/manual/fit/2008/pdf/2008- …)65ページ(27/66)
(取扱説明書が更新されると、ページ数は変わると思いますが、「セキュリティーアラームについて」というところ。)
をご覧頂けると、書いてあります。
ただし、
こういったものは、本来、真価を発揮するものは、こういった純正のものではなく(イモビライザーは純正で完璧)、アフターマーケット用のものを、専門家が秘密の知識で隠して取り付けたような物で、その取り付け技術の差(方法の差)によって、解除方法なんてピンからキリまでです。
バッテリーを外した程度で鳴り止ってしまうようでは、大したものでもありませんが、
一般に出回っている物では、バッテリー端子を外せば鳴り止るであろう程度のことは、誰でも想像は出来ます。
つまり、一般常識の程度でどなたかが手助けをするとなると、
「取扱説明書を見てみましょう」と言って、書いてありそうなところを探してあげる。
後付のものなら、車の取扱い説明書に書いてあるわけもなく、
本来は、持ち主が知っている方法で止めるのが良いのですが、埒が明かないようなら、そして、持ち主が、「壊さなければどんな方法でも良いので止める方法は?」と聞いてくれば、「じゃあバッテリーでも外してみましょうか。」と、言ってみましょう。
ただし、最近の車は、バッテリーを外す工具すら載っていない場合も多いですし、
近所の誰かにレンチを借りるか、自動車用のレンチでないと、例えばモンキーレンチでは外せない車が多いですよね。
(ただ、だからといって、決して、レンチを持ち歩くようなことは、しないように。
工具なんて普段から持ち歩いていると、空き巣に間違われるだけです。)
よって、まとめると、
もし、カーアラームが鳴っていても、持ち主が居て、取扱説明書を読んで止めようとしている様子なら、
外野は、黙って気にしないようにして立ち去ってやるのも方法ですね。(そのうちすぐ止むので)
(歩行者や周り近所の人がわさわさ出て来られるほうが、かえってパニックになり易いものです。その車の近くにいる人間が車泥棒ではなくどうやら持ち主であることが分ったら、5分や10分位なら、黙って許してやる程度は、ある意味必要かもしれません。)
本来は、周りに迷惑がかからないように、持ち主がカーアラームシステムを熟知しておく必要があることは言うまでもありませんが。
誰か短気な人が出て来て、わめいて喧嘩になりそうなら、「まあまあ」となだめて落ち着かせる役をやったらどうでしょうか。
もし、カーアラームの故障で、鳴り続けてしまっているようなら、持ち主の知っている方法でも鳴り止まないわけですので、
その時は、バッテリー端子を外すと止まる可能性があるということを、伝えてやると良いでしょう。
(今回のお話とは、あまり関係は無いかもしれないけど、)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3986026.html)の ANo.6 と ANo.12
カーアラームとは、どういったものか? ということは、知っておいたほうが良いでしょう。
カーアラームは、純正のものと、アフターマーケット用のものとがあります。
純正のものは、「一応付いています」程度のもので、簡単なもの。
アフターマーケットのものは、それこそ、近くで手をたたいたりするだけでも鳴ってしまうものもあります。
止める方法もいろいろです。
いずれにせよ、数十分も鳴り続けるような設定にはなっていないはずです。
(近隣に迷惑がかかり、逆効果なため。)
ANo.1さんが示したかったページは、これかな?
(http://www.honda.co.jp/manual/fit/2008/security/ …)
この回答への補足
記入し忘れていたことがありました。
私も他人の車の警報を止める気なんて全くありませんでしたよ。
他人の車を勝手にいじるのは車泥棒ですからね。
もし、自分の車が誤作動などで鳴ってしまった場合を想定しての質問としています。
鳴りっぱなしのまま走行するのだけは避けたいと思って質問しました。
それと、大変失礼ですが、前置きに非常に腹が立ちました。
>そのようなことを知ってどうするのですか?
上記内容どおりです。prop_and_jetさんも警報がなりっぱなしのまま走行したくはないでしょう。怪しまれますからね。
>基本は、「車の持ち主だけが、知っていれば良いこと。」です。
上記記入のとおり、車の持ち主として知りたかっただけですけど?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 この場合って 通報されたら私は免許取り消しになるのでしょうか? 住宅街にあるコンビニの 駐車場から左 3 2023/01/07 14:30
- 警察・消防 邪魔な他人の車の路駐の警告って何? 3 2022/04/20 18:57
- 駐車場・駐輪場 無断駐車で通報されました。 8 2023/03/03 06:06
- 警察・消防 危険運転は防犯カメラの映像情報を元に警察は取り締まってくれますか? 先程、スーパーで買い物後(スーパ 4 2023/06/08 15:16
- 運転免許・教習所 バック駐車中に他車に前進で横取りされ、抗議しに行くも無視されて警察に通報。トラブルを起こしたのは誰? 9 2023/06/20 06:08
- 事件・犯罪 歩道上の停車について質問です。 歩道上に駐車するのは禁止かと思いますが、 道幅の広い歩道上に停車(エ 5 2023/02/14 16:19
- その他(車) 煽り運転をされたらどうしたらいいですか?止まって譲ってから通報するのがベストですか? 8 2022/12/13 06:01
- 警察・消防 迷惑駐車について 5 2023/01/01 17:35
- 車検・修理・メンテナンス ムーヴL175S スマートキーの電池切れについて。 3 2022/06/05 22:35
- 駐車場・駐輪場 もう一度皆様の知恵を貸してください!パニックです。 12 2023/08/15 00:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
野球の軟式ボールで車に傷って...
-
車を擦った時って気づく?
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
ご近所と同じ車
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
MT車初心者です。 雨の日に坂道...
-
二次空気導入装置の有無
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
フロントガラスの油膜
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
左右で車高が違う理由について...
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
コンデンサの固定
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報