dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実は、動画を観る時にどうしても映像がカクカクになってコマ落ちしてしまいます。
具体的に言いますと、YouTubeでの動画視聴やWindows ムービーメーカーでの動画編集時の処理の際にコマ落ち、またはフリーズの症状が発生します。

当方のパソコンのスペックの問題だと把握しておりますが、一体何処か動画などの処理に致命的なものを与えているか分かりません。

パソコンのスペックは

OS:Ubuntu 8.04
CPU:Pentium3 600Mhz
メインメモリ:256MB
ビデオメモリ(オンボード):8MB
HDD:80GB(17GBから増設)

機種名は
SONY 「PCV-L720/BP」
となっております。
なお、最初の方に申し上げた「Windows ムービーメーカーでの動画編集時の処理の際にコマ落ち」とは、過去にWindowsXPをインストールしていました際に起こった現象です。(インストールしていた時のスペックは上記と変わりません)
現在はHDDを交換したためOSの方はUbuntuのみとなっております。

話が少し外れてしまいましたので戻します。
私は原因が「CPUが非力だから動画の処理が遅い・・・?」や、
「ビデオメモリが足りないから」と考えていますが、全体的に見るとどこのパーツを交換した方が良いのでしょうか。

また、10年も型落ちしているものなので割り切りたい所ですが、もっと快適に長く使っていたいので・・・

日本語として至らない点が多数あると思いますが、是非、皆様の知恵をお貸し下さい。

A 回答 (8件)

CPU(データ処理の関係)です。

そしてそれに付随してチップセット(データ転送速度の関係)です。それからメインメモリ容量&速度(データ容量の関係)です。あとHDDの容量&速度(キャッシュ処理の関係)です。ビデオメモリの大小はあんまり関係ないです(それ以前の問題が大きいので)。
と、まぁ挙げてしまうと結局は「PCのパーツ全て」なんです。
何故全てかと言えば起因するのはCPUなんですが、CPUを変える為には他のパーツの見直しもしなければならないと言う事になります。
パーツの複合体であるPCは「どっか一つが問題」な場合は「全ても問題」になりやすいのです。

まぁ動画さえ諦めれば問題はないはずですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくご丁寧にお答え頂き、ありがとうございます。

仰る通り、この前HDDを交換したのですがBIOSでコケてしまいました。(しかしジャンパーピンを変えたら直りました・・・)
初期構成のままが一番ベストなのですね。
さて、そうなるとこれ以上欲は言えません・・・
最初から高スペックなPCを購入した方が無難・・・と言う事ですね。
PCパーツも本当に奥が深い事が分かりました。

はい。では動画処理に関してはもう諦めます。
もう一台、ノートの方で内臓モニタのインバーターが壊れてしまったものがあるので、財布と相談してそちらに外部ディスプレイを繋いで凌ごうかと思います。
ノートの方が性能は遥かに上なので・・・

お礼日時:2008/10/15 23:13

ちなみにUbuntu 8.04の使い心地はどうですか?



前の回答でPn3-600のOSは、Xpです。

まぁ Win2Kの方がいいかもですが

さすがにCel500とかだと視聴も厳しいですけど^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。もう感動物ですね。
コマンドが大の苦手だったWindowsユーザーでしたけど、今は難なく使用出来ています。
Windowsの時愛用していたFirefox3も最初から入っていますし・・・
もしかしたらライセンス的にグレーか、アウトかと思いますが。
画面のテーマをVista風のテーマに、フォントをメイリオにしています。
何故かWindowsXPをVista風にした際よりかなり再現度が高くなっていますね。
とにかくフォントが綺麗です。Macみたいです。これならWindows要らない、という気持ちです。

また私言が・・・

これまでにこのPC(プリインストールはWindows98 SE)に実験的にインストールしていたOSが、Win2kとXPなのですが・・・
何故かXPだと「滑らか」に再生されていましたね・・・

またまた余談ですが・・・
この機種では専用モニタを用いている為、その専用モニタですと、以下の様な現象が発生しました。

WindowsXP→専用モニタがディスプレイとして認識していない(様です)ので、解像度を上げると表示が異常になる。800×600だと正常に映るが、モニタ本来の解像度が1280×960なので表示がボヤける。

Windows2000(SP4)→こちらもやはりモニタ。解像度はXPより上げる事が出来るが、やはり表示がボヤける。

上記の現象さえ起きなければずっと使っていたのですが・・・
ちなみにWindows98だと、システムが不安定なので論外です。軽いですし解像度もピッタリですが・・・

それで出会ったのがUbuntuです。
解像度もモニタピッタリに合わせてくれるので表示は綺麗で、自分で使う用途ならば機能性は満足出来るものでした。
本当にUbuntu、並びにLinuxには感謝、尊敬(表現違う?)しています。

長々と語ってしまい、申し訳ありません。

Cel500・・・それだと仰る通り厳しい様ですね・・・
Pentium600で良かったと思います。

お礼日時:2008/10/16 16:50

適当でおめでたいって言われる回答者です。



YouTubeでの動画の視聴ぐらいならPen3でも十分だと思いますよ。
回線速度がの方がウエイト高いですから・・・
(実際Pen-3 600のノートでストレスなく見てるし)

Windows ムービーメーカーでの動画編集は、
CPUパワーを使いますので1G以上は、ほしいでしょう。
でもOSがUbuntu 8.04でしょ
編集するソフトは何を考えていますか?

状態からするとメモリーを増設すればちょっとは改善すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・
実はYouTubeの動画のページに行ってから直ぐには再生されないのですよ。
最初に動画本体を読み込みながら、ページ内の関連動画を次々と読み込んでいきますので、完全に読み込むまでに時間が少しかかります。
回線速度はYahoo! BB 8M (下り実質2.4M)なので読み込み自体は速いはずですが、スペック(CPU)が足を引っ張っている様です。
原因はフラッシュですね・・・
最初を待てば良い話なんですけどね。

はい。もう1台の壊れたノート(1.7GHz)でMADなどを作っていた時は時々フリーズするだけでしたが。
さすがに600GHzですと限界の様ですね・・・

Ubuntuでの動画編集は行いません。(そのようなソフトは無いはず・・・?Wineというもので動かす手段がありますが・・・)
編集する時は、交換前のHDDにインストールしてあるXPのムービーメーカーを使います。

メモリ増設は何とか初心者の私でも出来そうなので・・・
現在128MB×2の合計256MBで使用していますので、
第一に、256MB×2(メーカでは合計256MB以上の増設は出来ないと・・・)の512MBに増設したいと思っております。

お礼日時:2008/10/16 16:31

http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-L7 …
の*7によれば、ハーフサイズ(ボード長17.4cm)を超えるPCIボードは装着できません。
なので、寸法が明記されている、以下のボードはサイズ的に装着可能と思われます。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=34
電源的なことは、はっきり言えませんが、上記のGeforce6200であれば、さほどの消費電力ではありません。

CPUは、これ以上の速さのモノには交換できないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答、ありがとうございます。

このリンク先の物ならば装着出来そうなのですね。

しかし、現在このVAIOの専用モニタしか手持ちには無いのです。(グラフィックボードに繋げる物が一切無い。モニタも)
この様な場合(本体の専用端子に直接繋ぐもの)ですと恐らく効果は得られないと思いますので・・・
本当にすみません。後からごたごた言ってしまって・・・

しかし、金銭に余裕があれば(毎回これですが・・・)モニタと、ご紹介して頂いたグラフィックボードを購入してみて効果を試したいと思います。

ちなみにCPUですが、もう仕方ない・・・かと思います。
同じタイプか分かりかねますが、1GHzの物もありました。しかし1万円程してしまうので手が出せません。
CPUは今の構成で頑張ってもらおうと思います。

本当にご親切に、リンクまでご提供して頂いた事に、多々感謝致します。

お礼日時:2008/10/16 16:18

Pentium3 600Mhzは、換装したとしてもPentium3 1Ghzまでで体感的にはあまり改善しません。


#4さんが仰る通りチップセットやものものが足を引っ張って費用対効果は低すぎると思います。
動画を支障なく視聴するためのスペックは、最低2Ghz以上のCPUが必要になります。(windowsのお話ですが・・?)
ましては、動画編集ともなると3Ghz は欲しいかと思います。

結論として、#4さん同様全て交換に一票です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか!
1GHzのCPUならば体感的にかなり変わると思っていたのですが・・・

チップセットでそこまで変わるのですか・・・本当に奥が深いです。
ならばもう1から全て交換した方が、コストパフォーマンスにも優れているのですね。

もう一台モニタが映らないノート(Windows機)があるのですが、そちらの方は1.7GHzで、動画はよほどのものでない限りなめらかに再生出来ました。
それでも十分かと思っていたのですが、3GHzとは・・・

これまで低スペックで満足していた自分が恥ずかしく思えてきますね・・・
だからと言って新しいPCは直ぐには手に入らないので、コツコツと費用の方をためてから検討させて頂こうと思います。
動画の方は・・・それまで我慢・・・ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/15 23:24

自作やBTOなどならともかく、VAIOでのCPU換装というのはリスク/リターン比に大きな難があるような気がします…


交換することそれ自体が目的(スキルアップを図るとか)でない限り、画像編集には新PCを調達してそれを当てる方が現実的ではないかと思えますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカー製ですと色々制限されている様ですからね・・・
ですが、新しくパソコンを購入するにもお金に余裕がありませんので・・・
少し考えてみます。

お礼日時:2008/10/15 23:05

WindowsXPを利用することが前提ですが、1点だけパーツを交換するなら、最新の動画再生支援機能付のビデオカードを交換すれば動画再生が多少は改善されます。


でも、PCIスロットですよね。とすれば、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
とか
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
が装着可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざリンクをご用意して頂き、ありがとうございます。
ご参考にさせて頂きます。

リンク先での商品の写真の方を拝見させて頂きましたが・・・
このVAIOのPCIスロットに差せるか分かりかねますね・・・(大きさや電源の問題)

お礼日時:2008/10/15 23:02

CPUです。



いまのUbuntuではそういうことはならないのですか?
Linuxは私もやっていたことがありますが、マイクロソフトのWindowsと比べたらだいぶ軽いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

やはりCPUですか・・・しかしこのCPUの規格に合って今より性能が良いものは売っているのでしょうか・・・

実はUbuntuでも動画がカクカクになります。
私は最近までWindows機を愛用していましたが、それが壊れてしまったのでこうしてサブ機+Ubuntuにお世話になっています。
正直Ubuntuには驚かされました。オープンソースなのにこんなに実用に耐えるOSなのか!と。
こういう低スペックのパソコンでも多少重いですが、仰る通りWindowsより軽く、しっかり動いてくれるので重宝しています。

では、CPUの方を頑張って調べていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/15 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!