
自転車のパンク修理を自分でするのは初めてでチューブを取り出してみました。遠目で見てもわかるくらいの5ミリ四方の大きな穴が開いており、パンク修理セットで修理しました。一応元通りになったと喜んでいるとしばらくしてまた凹んだので見てみると、見えない穴が2,3個開いているようです。チューブ交換する工具がなく、パンク修理ならかろうじてできます。かなり大きな穴でもパッチで完全に覆えば大丈夫だと他人から聞きましたが、複数個でも大丈夫なものなのでしょうか?チューブ交換なら自転車屋に頼もうと思うのですが、このままパンク修理のパッチを4個も付けて走行に支障ないのでしょうか?割と遠くへ買い物に行ったりする(重いものを載せる)ので、途中でどうにかならないかという心配もあります。買ったのは4,5年前で一度チューブ交換したような気がするのですが覚えていません。通勤に毎日使っています。宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
プロはパンクの状態を注意深く見てパンクの原因を見極めてから修理します。
5ミリ四方の大きな穴と言うことは通常のパンクではあり得ません。
タイヤがどこか裂けていませんか?
タイヤが3ミリ以上裂けているとパンク修理しても再び間もなくパンクします。
タイヤ交換以外修理方法は無い思います。
早速のご回答有難うございます。タイヤが裂けてる?今見てきましたが素人目には裂けてるようには見えませんでした。でも3ミリというと見逃しているかもしれません。そもそも今回のパンクは、乗っていてタイヤが凹んでしまったというわけではありません。もともと私は空気が減ってないかいつも異常に気にしていて(自転車屋の人が二週間に一度は空気入れた方が良いと言っていたし重い荷物を乗せるため)念には念とあまり減ってなくても空気を入れていました。するとある日突然空気を入れたとたんタイヤの一部分が、ヘビが蛙を飲み込んだよう膨れ上がってしまったんです。おかしいなと思ってしばらくするとタイヤがペシャンコになってました。空気の入れ過ぎだったのでしょうか?そんなことあるのかどうかわかりませんが・・・多分空気を何度も入れずに普通に乗ってればこんなことになってなかったんだと思うと残念です。チューブ交換はぜひともやってみたいのですが、工具がないのでどうしようもありません。有難うございました。
No.9
- 回答日時:
No.3の人が正しくてタイヤも交換しないとやばい状態ですね。
このままチューブだけ直してもまた同じことが起こります。
原因は空気の入れ過ぎもあるかもしれないけど寿命の可能性もあると思います。毎日使って5年ですから。
「そんなことってあるのでしょうか」とのことですがよくあります。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
100円ショップのパンク修理セットは、パッチを貼ったのに、しばらくするとまた空気が抜けたりします。要するにパッチが剥がれることがあります。たぶん接着剤が悪い感じがします。一概に100円ショップはダメとは言いませんが、出先で大変な思いをしない為にきちんとしたメーカーのものを購入した方が最善です。No.7
- 回答日時:
回答No.2の6120NAです。
道具がないと言われましたが、ママチャリの前輪であれば、100円均一ショップにあるパンク修理キットや自転車用スパナ・ドライバー一体工具(鉄プレートをくりぬいたもの等)だけで十分修理可能と考えます。
(前輪シャフトの左右のナットの脱着+チューブ交換)
チューブのみ自転車店(DIY店舗等)で購入すれば、トータル1000円ちょいぐらいでできるのではないでしょうか?
この際、だめもとでやってみればどうでしょうか?
No.6
- 回答日時:
No.3です。
パンクの原因は空気の入れ過ぎでしょう。
婦人車のタイヤは普通空気圧3kg/cm^2に絶えることができますがこれ以上入れているとタイヤは耐え切れなくて徐々に伸びてリムの淵の部分やタイヤの溝の部分が裂けてきます。
タイヤは1週間に1度程度空気が減っていないかチェックすることは良いことですが空気圧が充分であれば入れる必要はありません。
普通の男性ならタイヤを力を入れて押して少しつぶれる程度が適正で、押しても全く凹まない程入れるとタイヤは耐えることができません。
空気の入れ過ぎはタイヤにとって致命的でタイヤが減っていないのに、タイヤが裂けてすごい音で破裂することになります。
5ミリ四方の大きな穴が開いていたことは、多分この原因でチューブがタイヤの裂け目から膨らんで破裂したからでしょう。
No.5
- 回答日時:
質問の文章から察するにママチャリの後輪でしょうか?
No,4の方の解答はクイックリリースのついたスポーツ車の話であって、普通ママチャリでサイクリング中にチューブを交換する人はいませんわな。
パンクを修理は出来るとの事ですが、チューブだけぢゃ無くタイヤ側のチェックもしていますか?良く確認しないとタイヤ側にパンクの原因が残っている可能性(細い針金とかガラス片とか)があります。
とりあえずタイヤの溝が充分残っているならそれを確認した上でパンク修理してみましょう。もし溝が無ければタイヤ交換の時期ですので、工賃1回分で済む様にタイヤと一緒にチューブも交換してもらいましょう。リヤタイヤ交換は店にもよりますがタイヤ込で5000円~タイヤ別で5000円位です。
早速のアドバイス有難うございます。お察しの通りママチャリです。しかも簡単と言われている前輪です。タイヤの溝は十分残っています。でも、貴方のアドバイスを見てふと思ったんですが・・・もともと空気が減ってないか異常に気にしていて(自転車屋の人が二週間に一度は空気入れた方が良いと言っていたし重い荷物を乗せるため)あまり減ってなくても空気を入れていました。するとある日突然空気を入れたとたんタイヤの一部分が、ヘビが蛙を飲み込んだよう膨れ上がってしまいおかしいなと思って少し時間が経過するとタイヤがペシャンコになってしまいました。空気の入れすぎだったのかなって思っています。多分空気を入れずに普通に乗ってればこんなことになってなかったんだと思います。
非常に残念です。
No.4
- 回答日時:
まず、大きな思い違いをされています。
チューブ交換のほうがパンク修理よりはるかに簡単で、必要な工具も少なく、熟練技術も要せず、短時間で済み、、出来上がりも確実です。
車体からホイールをはずしたら、必要なものは替チューブ(千円程度)とタイヤレバー数本と空気入れだけです。
サイクリングの途中パンクしても慣れた人なら10分余りでチューブ交換をしてしまいます。
またチューブは消耗品であるとともに車体を支える重要な役割を果たしているため、修理の熟練者ならともかく、素人が適当な修理で済ますことは避けたほうが良いと思います。
早速のご回答有難うございます。後の方の回答を見ると、どんな自転車(ママチャリ)かも記載しないといけなかったのですね。工具と言っても何にも持ち合わせてないんです。だからタイヤすら外せません。自転車屋に持っていくのが方が良いのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
私の場合は、穴の数、穴の位置、再修理リスクで考えます。
1枚パッチは約30~1時間。チューブ交換は1.5~2時間。従って、同時に3枚以上パッチ当てが必要な場合は、チューブ交換を選びます。水を張ったバケツに外したチューブに空気を入れて穴の位置を確認して、パッチの重ね張りが必要な穴の位置関係の場合にはチューブ交換です。この事例のように5ミリ四方の大きな穴の場合も、今後再修理となる可能性を考えると、チューブ交換を選びます。5ミリ四方の大きな穴のパンク修理は、当てたパッチが穴の周囲の1~2cmぐらい余裕がないと、次第に空気圧に耐えられなくなり、漏れるようになります。まして、この事例では、修理したはずのパッチがどこか漏れている可能性もありますし、見えない穴の場所がパッチを当てて効果があるようにまとまっているかどうかも判りません。
また、パッチの重ね張りは、漏れるリスク大です。このように多数の穴が開いた場合には、完璧な修理ができれば、何枚パッチが当ててあっても問題ありません。しかし、我々素人が修理しても完成度には限界がありますので、何度も再修理が必要となったりすることを考えたら、この事例はチューブ交換をお勧めします。
チューブ交換はこちらを参考にされるとよいでしょう。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tube.html
参考URL:http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tube.html
早速のアドバイス有難うございます。いろいろ考えるとチューブ交換になってしまうのでしょうね。チューブ交換はしたことがありませんので少し不安です。またできるかどうかわからない?作業の為に工具をかうのもなぁって感じなんですよね。HPわかり易いのを有難うございました。
No.1
- 回答日時:
チューブに空気が正常に入っているなら問題ありません。
いくつパッチを当てていてもです。パッチをつけている/いないに関わらず、空気が入っていないとリムに直接振動が伝わるため、乗り心地は最悪でリムが変形したり車体がゆがんだりします。
交換していたとしてもほぼ毎日使用で2~3年は経過しているでしょうから、チューブ自体が劣化していると思われますのでチューブを交換したほうが良いかと思います。
自転車店に持ち込んで交換してもらうのが一番です。(車体整備もしてくれます。工賃はかかりますが)
パンク修理ですが、まず「穴」がどこにあるのかを探ります。
見た目にも大きな穴だと裂けているかもしれませんのでチューブ交換をオススメします。
小さな穴だと発見できないので、次の方法で探ります。
1.水の入ったバケツを用意する(口の広いものが良い)
2.チューブを取り出して、空気を入れチューブをパンパンにする
(入れすぎて破裂させないでください。通常時の2~3倍ぐらいなら余裕です)
3.水にチューブを沈めて、気泡がないか確認する
4.気泡が出ているところは穴があるので、場所を特定したら水をふき取って油性ペンでしるしをつける
これで特定した穴にパッチを当てます。
パッチがしっかり穴を塞いでいるかどうかは、先ほどの穴の探り方でパッチ部分から気泡がもれていなければふさがっています。
早速のご回答ありがとうございました。チューブ交換するのが一番だとわかってはいるのですが。前輪なのですがタイヤを外す工具がなく節約の為になんとかならないかと考えておりました。ご丁寧にあいすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 自転車パンクについてです。 子供が(と言っても大人ですが)乗ってる自転車がパンクし、近くの大手自転車 6 2023/08/24 02:29
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- 自転車修理・メンテナンス 米式チューブの自転車用のパンク修理剤を教えてください 2 2022/10/11 19:49
- 自転車修理・メンテナンス 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が 15 2022/11/27 10:34
- 自転車修理・メンテナンス 自転車屋さんにタイヤ交換を頼む時、自転車のメーカー名と車種名を言っても、デフォルトでどのタイヤがつい 8 2022/05/07 03:28
- スポーツサイクル 節約と運動のために自転車を買ったら逆にコストがかかってしまうことってよくありますか? 9ヶ月は5万5 2 2023/04/07 21:28
- 車検・修理・メンテナンス 国交省「客の要請無き修理をしてはならん!」 あれ?車検時に何でもかんでも修理してるよね? 10 2023/07/28 20:29
- スポーツサイクル 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。漕いだりブレーキをかけたりで、タイヤ?チューブがずれ 3 2023/04/24 23:25
- 車検・修理・メンテナンス アルトワークス 4 2023/01/15 23:32
- 自転車修理・メンテナンス 直接自転車の質問ではないのですが、小さな自転屋で作業中だったのですが、風が強くドアが閉めてある中、自 3 2022/04/01 19:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報