dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日自転車がパンクしたので虫ゴムの交換、パンク修理しました。空気の漏れも確認したのですが、すぐに空気が抜けてしまいます。
長年使っているので、チューブの寿命?なのでしょうか?
どういう原因が考えられるのでしょうか?

A 回答 (3件)

空気を入れて見る間に抜けるなら、大きな漏れ


1)穴が複数ある→水につけて確認。できたらチューブを自転車からはずして丹念に調べる。石けん水を付けても良い。
2)虫ゴムが悪い→ゴムが根本まで被さっているか、先端まであるか確認または新品に交換
3)バルブの根本にひび割れ→水につけて確認
4)タイヤに異物が刺さっていて、再度パンク→タイヤの内周を手で触って確認
5)リムテープが穴あきまたはずれていて、再度パンク→リムテープを確認。応急的にはビニルテープを2周ほどまいても良い。
6)バンク修理が不十分→再度、パンク修理。ヤスリで良くこすり、ゴムのりを均一に塗り、良く叩いて密着させること

空気を入れてしばらくして抜けるなら、小さな穴が開いているかもしれないので、チューブを自転車からはずして空気を多めに入れて、丹念に調べる。石けん水を付けても良い。

手間がかかるので、とりあえずは新品にチューブを交換しておいて、時間があるときにやってみてはどうでしょうか。
気休めかもしれませんが、ママチャリなら肉厚の耐パンクチューブにするとちょっとチューブ自体が重いけどましです。
    • good
    • 1

直ぐに空気が抜けるのは穴が空いているのです


もしくは虫ゴムが正しくセットされていない。

老朽化している場合、バルブの根本から漏れていることがあります
パッチを貼れないのでチューブ交換が必要です

異物を踏んだパンクの場合は穴が複数出来ることがあります
全て塞ぎましたか?

刺さった異物は除去しましたか?
残ってると直ぐにパンクするよ

タイヤの内側(チューブが接する部分)は綺麗でしたか?
ゴミがあるとパンクするよ


複数穴があるときはチューブは500円くらいで買えるので交換してもいいと思うよ
ママチャリの場合は後輪のチューブ交換は面倒ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

空気漏れしていないのは何度も確認しています。虫ゴムも異物なども確認したのですが、交換したほうが早そうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/17 09:24

パンク修理が未完成なのです。

それまでなんでもなかったのなら、チューブのヘタリではありません。
10年くらい充分使用可能です。
貴方のパンク修理が下手糞で、修理されていないだけのお話です。
きちんと、できていたなら、リムに嵌めこみタイヤを嵌める際に、タイヤとリムの間にチューブを噛み合わせてしまい、新しい穴を作ったのでしょう。
パンク修理は誰でもできますが、細心の注意を払わないと二義的ミスを起こす作業でもあります。
要は、貴方の未熟が再度のパンクを招いたにすぎません。
プロにお任せなさい。

この回答への補足

なんで決めつけられるのか意味不明ですが、空気漏れしていないのは何度も確認しています。
何様のつもりか知りませんが、回りから嫌われていませんか?

補足日時:2011/03/17 09:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!