dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。お世話になります。

ピストを始めたばかりで、何も知らなくてすみません。

1週間前くらいにパンクしたチューブを、イージーパッチで修理した後、順調に使用できてたのですが、再び別の箇所がパンクしたしましました。
また、同じようにイージーパッチでパンク修理したのですが、タイヤ装着後、数分後に空気が抜けてしまいました。
チューブを外して確認してみると、2回目にイージーパッチを貼った箇所は空気が抜けた跡が残ってました。

1度イージーパッチで修理したチューブは、以降、イージーパッチで修理することはできないものなのでしょうか?

それともタイヤの空気圧が高すぎるのでしょうか?(だいたい7~8気圧にしてます)

すみませんが、どなたかご存知の方、教えてください。お願いします

A 回答 (4件)

スネークバイトの大きさによると思います。


直感的ですが2mmくらいあると、もう厳しいように思います。

しかし、パンク修理を自分でしているのなら分かると思いますが、
いくら高圧をかけているといっても、チューブ自体はタイヤとリムに
抑えられて、ほとんど膨らみません。
接着部分にも押し付ける力がかかるので、隙間なく接着されていて、
パッチ自体にチューブと同等の強度があれば、そう簡単に漏れるはずはないのです。
実際は強度が同等なんてことはないので、穴が大きければ大きいほど負担が大きくなりますし、
接着面が少なくなるのでリスクは高まります。

>リムのリップル穴に接触して裂けた跡が見られました。
リムテープは交換していますか?高圧で使う以上、リムテープの劣化は
即パンクにつながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。この度は、2度にわたって貴重なアドバイスありがとうございます。
リムテープの劣化も十分に考えられますね。リムテープを確認すると、ニップル穴方向にくぼみができでました。

スネークバイトの大きさについても、ご解答頂き、ひとり悩んでいた状態からは少し楽になりました、ありがとうございます。

パンク修理ができるようになったばかり、いままでは自転車店でやってもらてましたので、アドバイスとても助かりました。

お礼日時:2009/05/06 09:45

>1度イージーパッチで修理したチューブは、以降、イージーパッチで


>修理することはできないものなのでしょうか?
回数は関係ありません。
2回目に修理した部分から空気抜けがあったのは、他の原因です。
接着のときに汚れが入ってしまったなどで、接着が不十分だったのでしょう。

>それともタイヤの空気圧が高すぎるのでしょうか?(だいたい7~8気圧にしてます)
自分も同じくらいの高圧で乗っています。
一箇所、イージーパッチで修理したチューブを使ってかれこれ4000kmは走りましたが、
今のところ問題ありません。
しかし、他の方がおっしゃっている通り、これだけの高圧で乗るタイヤですから、
一度でもパンク修理した物は、出来るならば使わない方がいいでしょう。
自分は貧乏性なので一箇所までは使い続けています。

この回答への補足

おはようございます。貴重なアドバイスありがとうございます。

いまひとつお伺いしたいのですが、
チューブのパンクした箇所を観察すると、リムのリップル穴に接触して裂けた跡が見られました。
スネークバイトとよばれる現象が起こってるのだろうと思いますが、
こういうパンクについても、イージーパッチを使うときに、汚れを入れないように注意すれば、空気抜けやすい問題は解消できるのでしょうか?

補足日時:2009/05/03 09:54
    • good
    • 0

イージーパッチは粘着剤での貼り付けなのでいずれは剥がれるのは事実だと思います。

また経験的に言って高圧にも向いていないと思います。
4気圧ぐらいだったら大丈夫だと思いますが6気圧以上では心配ですね。
7気圧以上で使うタイヤでしたらパッチによる修理をしたチューブを平常通りに使い続けるのはどうやらメーカーは推奨していないようです。
パッチがはがれる可能性もあるのですがチューブの膨らみに凸凹ができて走行に影響する可能性もあるという理屈らしいです。

なので出先で応急処置して家へ帰るため以外は予備チューブに交換してしまったほうが良いようです。
チューブラータイヤの場合はチューブ交換が難しいのでそれ用の薄い接着パッチがあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/maruni/7 …
http://syouhin.takagakicycle.com/?cid=28095
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

イージーパッチで修理しても、再々空気が抜けたり、別の箇所がパンクしたりと、毎ってしまいそうになりましたが、イージーパッチの使用環境を教えて頂き、気持ちが少し楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/03 10:04

イージーパッチは所詮応急処置で、出先から修理屋や自宅にたどり着くまで持てばよい、との考えで作られています。


必ずはがして、サンドペーパーで磨いて、ボンドでゴムを貼り、かなづちでたたいて密着さねばなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
貴重なアドバイスありがとうございます。

イージーパッチが応急処置的なものであることがわかり、少し気が楽になりました。
ボンドでゴムを貼るか、新品に替えるなどの処置をとるようにしたいと思います。

お礼日時:2009/05/03 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!