dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車後輪のタイヤ破損について

後輪タイヤに穴(8mmくらい)があきました(同時にチューブも裂けました)が、修理(タイヤ、チューブ交換)を頼むような自転車でないため自分でしようとしましたが(1)後輪の15mmナットが外れません、どうすれば外れるでしょうか、メガネレンチでも無理な感じで何か方法ないでしょうか。(2)もうタイヤをはずさずにこのタイヤの穴をふさぐ方法無いでしょうか、以前はチューブのパンク修理のゴムワッペンを使いましたが、すぐに穴が開きました、他にこの穴をふさぐ方法を教えてください。

A 回答 (5件)

15mmのメガネレンチを使っていますか?長さは何センチでしょうか?


プロが後輪ハブナットを締める時は30cm程度の腕の6角ボックスレンチを使い体重を掛けてしっかり締め付けます。
ナットの角をつぶしてなめる恐れがありますから12角は使いません。

最近の中国製の安物自転車では材質の硬度不足ですぐにネジ山が崩れることがあります。
こうなると簡単には回らなくなってネジを切断して外して心棒のネジの交換が必要になります。
上のような長さで体重を掛けてダメな場合は古くから営業している自転車屋に頼んでください。
最近の大型店や新しい店ではこのような技術や工具はありませんから無理です。
    • good
    • 0

他の方の回答にあった”まわす方向”は、反時計方向ですよ。

メガネレンチを使うのは、正解です、CRC-556等を少量スプレーして(後輪ブレーキにかからないように注意してください)。1日ほど放っておきます。それでも取れなければ、インパクトレンチを使うか、バーナーで炙ってみる、等の手がありますが、これは、プロの領域です。タイヤの穴を塞ぐには、チューブ用では無く、タイヤ用のパッチがありますが、あくまで応急用です。8mm程の穴となると、タイヤ交換をしなくては、まず治りません。
    • good
    • 0

>後輪の15mmナットが外れません、どうすれば外れるでしょうか・・・



滅多に外したりしないものだし、質問内容から推測すると材質も普通の鉄でしょうから単純に結着してるのでしょう。
そうなるとどうにもなりません。

>以前はチューブのパンク修理のゴムワッペンを使いましたが・・・

これがもし糊が着いた簡単に使えるパッチなら応急処置用のものであって長くは持ちません。
きちんとゴム糊とパンク用のパッチを使って適切なやり方でやらないと駄目です。
    • good
    • 0

>後輪の15mmナットが外れません


回す方向を間違ってるんじゃないの?
メガネでダメならプロに頼むしかないと思う。

>すぐに穴が開きました
やり方が悪かったのでは?
    • good
    • 0

最終手段はホイールごとタイヤ交換でしょう


メガネレンチで無理なら厳しそう 何故無理なのか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!