dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不育症+不妊です。
昨日また生理が来てリセットしてしましました。

今回は卵の大きさ、タイミング、内膜の厚さ、ホルモン検査と
全て問題なさそうな状態でしたが着床しませんでした。
※夫も私も不育症以外不妊の基本的な検査は問題なしです。

14日目36.39:Hcg投与。卵21.5ミリ/内膜9ミリ。★夜タイミング
15日目-----:★夜タイミング
16日目36.39:排卵確認OK。内膜10.5ミリ
17日目-----
18日目36.60
19日目36.60:内膜14.2ミリ。ホルモンPRG(17.11)/E2(457.95)
20日目36.74
21日目37.08:(夢の2段あがりかな~と期待)
22日目36.90
23日目36.80
24日目36.85
25日目36.90
26日目37.12
27日目36.97
28日目36.28
29日目リセット

問題なさそうに見えても実は何か問題があるのでしょうか。
卵の質とかそういうことなのでしょうか。

A 回答 (5件)

ANo.1です。


>>老化の場合はどのような治療をするとよいのでしょうか。

残念ながら卵子の老化に効く治療法はありません。あればたぶんしていますが^^;。

>>やはり誘発剤やホルモン剤を投与するしかないのでしょうか。
これらも卵子を若返りさせているという事でも、卵子の老化した何かを助けているわけでもありません。

>>すでに足りている成分をいたずらに補うことにならないか心配です。
私も特に原因はないため、既に事足りている成分の万全の補助のみでした。

>>卵の老化にきくような薬や食べ物飲料など
>>もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

全くわからないですね。すみません。
普通に考えて、肌とか老化した箇所を直すとか、老化して居ないように見せかけるか、
老化をあたかも止めているかのようなうたい文句の物はあれど、
(コラーゲンなど)
結局はないのだと思います・・・。
医師に「老化はどうしたらいいんですか?」と聞くと
「老化ばかりは・・・ね・・なんとも言えないね・・・」
というお返事でした。

36歳。まだまだこれからのような気もします。
安易な慰めはこればかりはできませんが、
どうか頑張ってください。
DEERも頑張って居ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HOPinDEERさん
丁寧な回答ありがとうございました。
励ましとても嬉しかったです。
不妊と向き合っているのは自分だけじゃないということを忘れずに
これからも頑張っていこうと思います。
又何かありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/10/20 23:08

ANo.2です


>抗リン脂質というのは自分が考えていたよりも
ずっと深刻な事態だったのだなと気づきました。
 抗リン脂質抗体症候群(APS)は一応原因不明の難病(特定疾患)に指定されていますね。そのわりに不育症での抗リン脂質抗体の治療費は保険適応外とかなり矛盾しています。
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/038.htm
 但し、不育症での抗リン脂質抗体症候群はちゃんと不育治療すれば、80%近い確率で無事出産できると聞いています。間下このみさんも妊娠6ヶ月で死産を経験され、この病気が見つかり治療したおかげで出産されたと言われています。
 同じ抗リン脂質抗体も含めて色々な不育症の方々がご自身の治療費や不育症検査結果、無事出産されたことなどをブログで書いているサイトがあり、私もよく参考にしています。
http://maternity.blogmura.com/fuiku/
 不育症と不妊症は検査項目も治療方法も全く異なるものですが、常にどちらも隣り合わせだと思っています。今まで自然に妊娠できていた方でも流産を繰り返すうちに加齢やストレス、妊娠への恐怖から不妊になってしまうケースがよくあります。
 そんな時、40歳を超えても不妊・不育治療を続けて出産された方のブログをみると私は元気付けられる気がします。

あと、医学的根拠は全くありませんが・・・
我が家では卵子の質を上げる?らしい「ルイボスティ」というお茶を常用茶として飲んでいます。血液をサラサラにする効果もあるらしいので高血圧や抗リン脂質の人にもオススメです。また、味も飲みやすいですし、カフェインが全く入っていないので妊娠してからも飲んでいます。
ちなみに普通のスーパーやドラッグストアで購入しています。
http://papamama.babymilk.jp/tamago.htm
http://www.geocities.jp/pink_10090327/osusume/sh …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
ルイボスティもよいのですね。
今度買って見ます。
その後転院して当帰芍薬散を追加で飲み始めたところです。
今度の先生はとても信頼できそうで期待しています。
今後とも何かありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/11/20 17:02

ANo.2です。

回答拝見させていただきました。
まず、私は医師でも医療従事者でもありません。
私が自分の不育症に関していろいろと調べたり、私の信頼できる不育症の主治医(名古屋の不育症クリニックの先生)から得た解釈なので、間違った解釈の可能性もあります。ご判断は必ずご自身の主治医の先生にご相談ください。 
>もし可能であれば私の数値がどんな症状を示しているのか
 着床障害や超初期流産も含め、胎児心拍確認後でも胎児の大きさが25ミリ以内の初期流産の原因となりそうな抗リン脂質抗体症候群かな。。。
>抗フォスファチジルエタノールアミンIgm抗体
 キニノーゲン(添加群)…0.584<陽性>(基準値0.45未満)
 キニノーゲン(非添加群)…0.530<陽性>(基準値0.45未満)
上の数値は私も陽性で、この他にもたくさんの項目(胎盤完成後の妊娠中期にも影響するような流産の項目も)が陽性でした。
 このキニノーゲンという項目が陽性の場合、受精卵の着床を阻止しようとしたり、着床しても胎嚢が育たないように(化学流産)して超初期のうちに母体が赤ちゃんを攻撃してしまう可能性の高い項目だと主治医から聞いたことがあります。もちろん着床障害の原因にも化学流産を繰り返す原因にもなるそうです。
 私も6回の流産のうち化学流産が2回、胎嚢確認のみが1回、心拍確認後の繋留流産が2回、妊娠15週の後期流産が1回あります。
 但し、日本での不育症はまだ発展途上の医療なので専門医の中でもいろいろな見解や治療法が存在します。不育検査項目や診断も統一されてません。また、化学流産を流産とカウントしない考えの不育症専門医の中にはこの項目の検査すらしない医師もいます。
>不育症で着床しずらい場合は何かできることはありますか?
 ただ、GaaKonoさんの場合すでに高温期にサイレイトウ+低量アスピリンを服用されているのでこれ以上着床や不育症に関しては治療がないかもしれません。
 あと、抗リン患者が血液凝固防止の為血流を良くし、体を温めることは非常に大事なので民間療法くらいです。(医学的根拠はありませんが)1日30分くらいのウォーキングや半身浴、1日2Lの常温水を飲む(血栓予防の為)、不育症に詳しいの鍼灸院で血流効果のある施術してもらう、ストレスを溜めない、血液サラサラ効果のある食べ物を適度に食べる、こんな感じで生活しています。
>排卵誘発剤やホルモン剤の投与は何かプラスになるのでしょうか?
 卵胞の成熟度が高くなるので卵子のグレードが良くなります。これは排卵障害のない人にも効果があります。また、排卵誘発剤の種類によっては子宮内膜を厚くしてくれる効果もあるので着床環境を助ける効果もあります。
>※すみません。体外受精はしたことがないので着床不全とは言い切れないのですが。
 卵子の老化が原因かもしれないので1度試しに体外受精をしてみることをお勧めします。体外受精には普通では見えない女性の体内の中で行われている卵子の質、受精や受精卵のピックアップなど受精障害の有無がわかるので、基本不妊検査ではわからないことがたくさんわかります。
 私は30代半ばから不妊治療(体外受精、着床前診断も含む)を始め、加齢と共にだんだん妊娠しづらくなる自分の体にイライラしつつも、6回の流産を繰り返し不育症治療もしながら30代後半の現在7回目の妊娠が継続しています。まだ、妊娠6ヶ月なので出産できるかはわかりませんが、お子さんを望まれるなら検査や治療は早いほうがいいと実感しています。
 GaaKonoさんは私よりもいくつかお若いので今ならまだ間に合うかもしれません。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

pinkygoldさん
詳しい回答本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
抗リン脂質というのは自分が考えていたよりも
ずっと深刻な事態だったのだなと気づきました。
教えていただいたことを踏まえて頑張っていこうと思います。
pinkygoldさんのお腹の赤ちゃんが
元気に無事に生まれてきますように心よりお祈り申し上げます。

お礼日時:2008/10/20 23:01

はじめまして


私も不妊症で6回の流産歴がある不育症です。
 私の場合、原因不明の不妊症と不育症原因は染色体転座と抗リン脂質抗体症候群(第12因子低下症)と言われています。GaaKonoさんの不育症の原因にもよりますが、私のような抗リン脂質抗体(血液凝固系因子)やNK活性など(同種免疫因子)があると着床しにくいことがあるそうです。なので、私も排卵後から高温期にかけての次の生理が来るまではバイアスピリンを服用し着床しやすいようにしています。もし、妊娠が判明したら引き続きバイアスピリンを続けてヘパリン療法もします。
 GaaKonoさんが着床しないと言い切れるのは体外受精でグレードの良い胚を何度か移植しても着床しないということですよね?やはり、この場合は上の不育症と同じような原因な着床障害が考えられます。
http://www.ivfosaka.com/inc_medicalinfo/chakusho …
http://www.dr-aoki.com/index.html
 また、採卵して卵や胚のグレード確認をしていない場合は着床だけが問題ではなく卵のグレードが悪いのかもしれませんし、受精障害かもしれませんし、ピックアップ障害かもしれません。着床障害が疑われるのは体外受精で質のよい卵や受精卵を何度移植しても着床したことがない方くらいです。通常の不妊検査では受精障害やピックアップ障害、着床障害を調べることはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不育症についての詳しい情報ありがとうございます。
私は今年年初に初めての妊娠で8w2dでけい留流産しました。
心拍確認後の流産だったため近所の不妊専門医ですぐに不育症の検査を受けました。
陽性だった項目は下記のとおりでした。
・抗フォスファチジルエタノールアミンIgm抗体
 キニノーゲン(添加群)…0.584<陽性>(基準値0.45未満)
 キニノーゲン(非添加群)…0.530<陽性>(基準値0.45未満)
念のため東大病院にも行き追加で検査をしてもらい下記のとおりの陽性反応がでました。
・抗カルジオリピン抗体Igm…16<陽性>(基準値10未満)
・抗フォスファチジルセリンIgM抗体…1.3<陽性>(基準値1.0未満)

結果両方の医師から抗リン脂質だということは聞きましたが
上記の数値が何を表しているのか実はよく知りません。

とにかく普段から毎日サイレイトウを飲むこと、
高温期になったらバイアスピリンを飲むこと、
そして妊娠したらヘパリンの自己注射をすること、
とだけ指示をもらいました。

不育症はそもそも着床しずらいということは知りませんでした。
なんとなく血流が悪いのがいけなそうだ。という自己判断で
毎日お風呂で1時間程度湯船につかってみたり、
毎日10分間の腰回し運動をしたりしていました。

不育症で着床しずらい場合は何かできることはありますか?
排卵誘発剤やホルモン剤の投与は何かプラスになるのでしょうか?
※すみません。体外受精はしたことがないので着床不全とは言い切れないのですが。

質問を重ねてしまって申し訳ありませんが
もし可能であれば私の数値がどんな症状を示しているのか
教えていただくことはできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/10/20 01:35

こんばんは。



着床しない。
私に言わせてもらえるなら着床しない、していないと断言はできないと思います。

私は原因不明不妊ですが、妊娠はしやすいのでしょうね、
科学的ばかりしています。つまりは着床は何回もしてますよ。

私は既に歳が歳なので続かない、卵子の老化と言うことが言えますが。

医師に『原因はなにもない、強いて言えば卵子の老化だね。質はいいけど、老化はまた違うからね』と。

その背景で、私の科学的は着床からわずか2日~5日で継続されず、
生理予定日には普通に生理が来てますよ。

これを知るにはフライング検査しかなく、
Hcg注射されているので陽性判断には経験が要りますが。

私の場合は着床出血が90%の割合であるので気付きやすく、
判断もつきやすく見極めができました。

貴女の場合も着床していないとは言い切れないと思います。

ただ、もしも科学的になれば、着床はしていたのだと嬉しく励みに思えるかたと酷くショックを受けられる方があり、
ショックだとホルモンに響き次の排卵過程に響く場合もあるので
落ち込まれる方は知らない方がいいのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の詳しい回答ありがとうございました。
老化と言われれば心あたりがあります。
36歳と半年です。
(情報が後だしになってしまって申し訳ありません。
フライング検査は排卵9日目からリセットするまで毎日
海外製の早期検査薬で行っていました。
毎回かすりもせずに真っ白でした。)

でも排卵障害だったらクロミッドや誘発剤、
ホルモン異常だったらホルモン剤と治療方法がありますが、
老化の場合はどのような治療をするとよいのでしょうか。
やはり誘発剤やホルモン剤を投与するしかないのでしょうか。
すでに足りている成分をいたずらに補うことにならないか心配です。

卵の老化にきくような薬や食べ物飲料など
もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/10/19 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!