
カラマレッティ86Mの購入を検討しております。
ほぼ、決定していたのですが先日、釣行中に友人が500gのイカ(後で計測)が抜き上げられず、またネットもギャフも持っていなかった為、とても困りました。
メーカースペックを見て、友人の竿をカラマ86Mと比べるとカラマの方が若干「柔らかめ」な感があります。
私の釣りは、ほぼ秋のみで最大サイズでも800gぐらいまでです。
さすがに800g近くになれば結構な竿でないと、抜きあげは難しいと思いますので、シーズンによってはギャフ等を持参しますが初秋の新子のシーズンにはできるだけギャフを使いたくありません。(リリースを考慮+できるだけ軽装で)
カラマレッティプロト86Mで抜き上げる場合(ラインを持って抜くのでは無く竿に乗せて)、何グラムぐらいまで可能でしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
cherrytroutと申します。
シーバスロッドを使用しているのなら1.5キロ位でも掛かりが良ければ抜きますが、エギングロッドでは絶対抜きません。せいぜい500g以下です。
シーバスロッドよりロッドのパワー構成が違いすぎるのと、エギングロッドは短いので高角度、高荷重に弱いから抜く事は余り考えない方がいいと思う。
足場の低い所なら良いけど3m以上あると、ロッドに負担を凄く掛かります。
No.2
- 回答日時:
身切れは気にしないんだ。
500を超えるようなイカにはランディングツールを使えというのはタックルの強度の問題よりもイカの強度の問題の方が大きい。それを抜きに言えば、状況とやり方次第で500程度は十分可能なはず。加速度が付くと加重が一気に大きくなるのであまり加速度をつけない、つまり、反動を利用して抜くようなやり方はしない(磯竿みたいに長ければ反動を利用するのは王道なんだが)。特に高弾性カーボンの竿は、性能を発揮できる(竿の反発力の活かせる)角度以外で力をかけると結構簡単に折れる。性能が発揮できている限り、相当な力に耐えられるからと言って竿をあおるなどということをすれば性能が発揮できないで折れることはある。反動を利用しないと抜きにくい所ではやらない。胴内の水は抜く前に全部吐かせる。まあ足元に張り出しがあったり足場が高かったりするのでない限りライン持って抜く方が利口だけどね(ラインを持つときに、指を切るとか、ラインをたるませてバラすとかいうことはありうるが)。ただ、胴に乗る調子の竿だと曲がりがきつくて抜き揚げにくいことは考えられる(MLだと500程度でも非常にやりにくい。特に柔らかい竿は長さが短いことが多いので余計やりにくい)。カマラプロトはレギュラーかレギュラーファーストだろう。
……ただね、「抜き揚げができないからこの竿は止める」の?何かそれおかしくないか?その竿が自分の求める釣りにあっているからその竿なんじゃないの?それとも「抜き揚げも自分の求める釣りの要素」なの?まあそれならいいけど。ポリシーを押付ける気はないから。ただ、本末転倒な気がする。
意見を言えば、素直にギャフを持っていけばいいと思う。大してかさばるもんじゃないし、釣っている時は脇において置けばいいだけだし。タックル強度的には500が抜き揚げられるとしても掛りが浅かったらどうするの?身切れするけど。身切れは諦めると言うのならご自由にどうぞだが、運悪く壊れてから後悔しても後の祭りだよ(わたしだってそりゃぁ何度かやったことはあるが、それはしょうがないから。カラマプロトはお買い得だが決して安くはない)。
ライン強度は気にするまったく必要はない。エギングのラインなんて本当の経験者ならどの程度のものか知っているはずだ。おそらく今最も細い0.4号でも直強力は5lbくらいはあるので数字上は2kg以上の引っ張り強度がある。リーダーだって1号でも4lb程度はある。結束で強度を半分に落としても1kg弱くらいは耐えられるのだ。そこで500g程度の抜き揚げの話ならライン強度なんて問題にする必要がまったくないというわけだ。
同じ竿に同じラインでも、根掛りで竿をあおればラインが切れずに竿が折れることがあるし、一方でキャスト時には投げ切れでラインが切れることもある。単純に一番弱いところが破断するとは限らない。問題はどこにどれだけの加重がどういう風に掛かるかで、魚と違って墨を吐くだけで暴れることのないイカ相手のエギングのランディングの際にライン強度なんて気にするのはまず99%エギングについては素人または無駄な経験ばかりを積んだか経験を役に立てられない経験者(今回の質問とは違う状況だが、細号柄で直強力を超える型物を揚げるとか言うなら確かに話は違う。しかし、その場合はライン強度を気にする以前に、ランディングツールを持ってかない方がどうかしてる)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 釣り なぜウキフカセ釣りって柔らかい竿を使うんですか? 2 2022/06/08 00:14
- 釣り カゴ釣りの竿、おもりについての質問です。 (1)サーフでカゴ釣りやブッコミサビキをしたいので、ホリデ 2 2022/06/03 14:41
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- その他(悩み相談・人生相談) 性行為後の竿について 4 2023/07/13 23:40
- 釣り バス釣りを始めたい 近所の川でバス釣りをしようと思ってます。竿は持っているのですが折れたら嫌なので、 1 2022/06/03 22:51
- 釣り 私の釣り好きの男子高校生です。 友達に,リールはストラディック4000XGと大体一万円くらいの竿とセ 3 2022/08/17 15:21
- 釣り ソウギョ釣り 私がいつもヘラブナ釣り行っている川にはソウギョが回遊しています。 ヘラブナ釣りで釣り座 3 2022/07/11 22:56
- 釣り 魚釣り用で持っているクーラーボックスが12リットルと小さいのですが、最近始めた泳がせ釣りで、もしクー 4 2022/10/09 15:07
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力糸の長さは・・・・・
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
(かぎ針)輪編みの輪をしぼっ...
-
アクリルタワシの真ん中からほ...
-
ヘチ釣り・落とし込み釣りで質...
-
投げ釣りで仕掛けが潮で流され...
-
編み物 襟ぐりの編み方が分か...
-
刺繍糸と普通の糸の違い
-
ワームの動かし方
-
川底や海底の探り方
-
ミシンの縫い糸の始末
-
キス釣りの代用ロッドについて
-
手縫い、糸が勝手に結ばれる・...
-
30-420の投げ竿に、
-
ABU7000番にナイロンラインを巻...
-
投げ釣りの飛距離についてなや...
-
エギング 着低したかどうかが...
-
かぎ針編みのベッドカバーについて
-
シーバスやショアジギングで PE...
-
なぜ生まれてなぜ出会って って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
編み物 襟ぐりの編み方が分か...
-
(かぎ針)輪編みの輪をしぼっ...
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
力糸の長さは・・・・・
-
自分の竿は3号でも、全然飛ばな...
-
投げ釣りで仕掛けが潮で流され...
-
力糸を使わない投げ釣り
-
ベストを編む時の毛糸の分量
-
「糸を切る、つける」の意味
-
遠投サビキでのタックル、リー...
-
何センチまで抜き上げられると...
-
「根掛かり」かどうかの判断は?
-
投げ釣り・飛距離が出ないため...
-
かせ板って何ですか?
-
堤防からのカゴ釣りでのドラグ調整
-
ガイドの滑りを良くするにはボ...
-
投げ釣りでの飛距離はどのくら...
-
刺繍糸と普通の糸の違い
-
磯フカセ。高切れします
-
布を中表にして糸で縫う時にひ...
おすすめ情報