アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

近々音検を受験するのですが、
聞いたクラシック音楽に関して、これは何派だ、というように見分ける問題が出題されるそうです。

古典派やバロック派、ロマン派や国民楽派などを聞いて判断するにはどうしたらよいでしょうか。

各音楽の特徴などを教えて欲しいです。

A 回答 (2件)

ある程度曲を知っていれば雰囲気でわかっちゃうものなので


それぞれメジャーなところを聞いてみて雰囲気をつかむのがいいと思います。

聞き分けする際の簡単な特徴としては

バロック派:和音という概念ではなく旋律によって構成されます。
教会でオルガンで弾いたらぴったり!という印象が分かればOKです。
バッハの楽譜を見ることもオススメします。本屋でぱらぱらっと見てみるだけで大丈夫です。
一般によくある「右手メロディー左手伴奏」とは全く異なるのがよくわかると思います。

古典派:前述した「右手メロディー左手伴奏」の典型的な形です。
聴いた印象はわかりやすい優等生タイプ。
ソナタの全盛期で、調性や転調もわかりやすい&ききやすいです。
ベートーベン(特に初期)やモーツァルトが代表的ですね。

ロマン派:一言で言うとお洒落です。
古典派のガチガチさに限界を感じた人たちが「もっと自由にやろうぜ」
という感じで発展しました。
ショパンやリスト、メンデルスゾーンにワーグナーに…
とあげだしたらキリがないです。
TVなどのBGMでよく使われるのもロマン派が多いと思います。
(バロックは荘厳なイメージ、古典派はちょっと固すぎるからかな?)

国民楽派:もっと自分の国大切にしようぜ!という事で
国の音楽性を表にだしてきた人(曲)たちです。
国によって、全く雰囲気も違ってきますが…
出てきそうなのは「ロシア5人組」、スメタナ、ドヴォルザークあたりでしょうか。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」、スメタナ「モルダウ」、ドヴォルザーク「新世界」などを抑えておくといいと思います。

近現代は出ないのでしょうか…?
まあ近代はちょっとかわった音だなー
現代はなんじゃこりゃ!って感じでしょうかw

適当な知識で書きましたが参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

勉強の仕方


まず
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8% …
等で特徴を読み、主な作曲者を知る

そして、彼らの曲をYoutubeやhttp://www.yung.jp/で聞く。

J.S.BACHはバロックの代表的な作曲家ですが注意が必要です。
彼の死をもってバロック時代の終了としますので、もちろん後期バロックの人です。そして、当時の主流に反してポリフォニー音楽を紡ぎ出しました。が、バロックの主流はモノフォニーです。
モンテヴェルディやパーセル、スカルラッティ、ヴィヴァルディ、ヘンデルなどもバロックです。バッハとはまた毛色が違いますので気を付けましょう。

一般的にバロックはルネッサンスの形式主義、ロマン派は古典派の形式主義に反発して生まれた音楽なので、感情を表に出します。
また、時代が近くなるに従い、オケなどは厚くなっていきます。

とにかく時代ごとに、そして国ごとに聞いてみることです。
例えば、ロシア、ドイツ、フランス、イタリア、スペインと聞き比べてみましょう。
違いがハッキリするはずです。
聞くテスト対策は、聞いて勉強するのが一番です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!