
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この時期ですから、かなりご心配のことと思います。
自分の知り合いにも、文系の学部卒業で、算数の講師をしている人間が複数います。また、史学科を卒業して国語の講師をしている等、直接自分が学んだこととは違う科目を指導しているものもいます。
ここで確認すべきは、その人が今まで家庭教師として、どのような実績を持っているか、だと思います。そのことは本部(家庭教師センターのようなものでしょうか…)に聞けば教えてくれると思います。また、その実績によって時給も決まっているでしょうから、そこをちゃんと確認し、間違いがなければ、あまり問題にする必要はないと思います。
あとは最初の授業時の様子、お子さんの感想を聞き、早めの判断をされることだと思います。どんなに良い先生でもすべてのお子さんと相性が良い訳でもないですし、この先志望校のお話などをされるでしょうから、おうちの方から見て信用おけるかどうか、などもきちんとお考えになるほうが良いでしょう。
おっしゃるとおり、この時期からのスタートですから、「1ヶ月やってみたけどいまいちだった。先生をかえよう」等とやっている時間的余裕はないと思います。最初が肝心だと思いますので、おうちの方が頑張って下さいね。
No.4
- 回答日時:
私は学生時代、家庭教師をいくつもやりました。
(67才、男) 自分の受験勉強を通して家庭教師の極意を会得しました。算数や数学は絶対に教えてはダメ。 自分で解き方を身につけるように上手に仕向けてやる。 自分で解けたら、誉めてやる。 そのうち、面白くなって勝手に数学にはまる。 それをいくつも経験しました。
個人的には、娘を数学大好き人間に育て、国立の医学部に合格させました。
数学は教え方です。 教え方の上手な家庭教師が一番です。 教え方が上手と言うことは教えないで、自分で解き方を見つけるように仕向けると言うこと。 そして、解けたら誉めてやる。 これだけで子供は数学にはまるのですよ。 一度はまったら、後はもう一気呵成です。
ですから、文系か理系かなんて関係ありません。 子供が好きか嫌いか。 この方が数段重要です。 時には意地悪くして、やる気を引き出したり。 要するに面白い人であれば、良い家庭教師になれます。
人造りとは面白さ、意義を教え、自分で成長して行く道をみつける手助けをしてやることです。 そして、人造りこそ男の本懐です。
No.2
- 回答日時:
中学受験レベルだったら、文系も理系も関係ありません。
逆に理系だと、定義に従って順序立てて考える正攻法を好みますから、
中学受験には向かない側面もあります。
たとえ自分がひらめきで解けても、
そういう発想が万人に出来るとは限らないことを知っているだけに
エレガントな解法を教えることを嫌うこともあります。
(そのくせ、自分で解くときは、エレガントな解法を好むのですが)
時間をかけて、数学の力を付けていくことが目的ならその方が良いですが、
今から促成栽培的に演習するなら、実績のある人を求めた方が無難です。
この回答への補足
実績はあるとのことでしたが、目指す中学と同レベル程度の学校です。
最初、時期が時期だけに難航しています・・との連絡がありました。
やはり人手不足なのでしょうね。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
どこの地方にお住まいか分かりませんが、以前は帝大の学生部に相談すると理系の学生を家庭教師として紹介してくれました。
私も小学生の家庭教師をやりました、小学生の数学はやればやるだけ効果が目に見えて上がるので、教え甲斐があります。
不安でしたら有名大学の学生課にお聞き下さい。
東大の学生アルバイト紹介のページ、↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/h03_02_j.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都教員採用試験についてです。
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
2つのリンゴを3人で平等に分け...
-
考えて実現したアイデアですが
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
これなんて読むのか解読できる...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
戸籍の危うさ
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
契約の履行着手後の解除
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
三相交流
-
平凡な人
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
高校の積立金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の学科選びで文転したこと...
-
理系の大学生はなぜ文系の人を...
-
なぜ法学部は文系なのか?
-
法学部と経済学を除く文系って...
-
文系理系 職業
-
芸術学部は文系?
-
高2の男です 文転するかこのま...
-
文系、理系のバランスが必要だ...
-
2次試験について。 それぞれの...
-
思考の仕方のタイプ(理系・文系)
-
文系の人間が精神科医を目指す...
-
文系と理系のどちらが優れてい...
-
文系、理系について・・・
-
文教大学で養護教諭の資格は取...
-
どんなに頑張っても取れない必...
-
小学校と中学校の教員免状の取...
-
車の免許って大学3年の夏休みでも
-
早稲田人科か東京理科大創域理...
-
片親で、その親が障害者の場合...
-
教師に車の免許は必須?
おすすめ情報