No.1ベストアンサー
- 回答日時:
インダクションモータは、もっともオーソドックスな交流モータです。
インダクションモータは、巻き線の相数に応じて、電源周波数に同期して回転し、基本的に回転速度が変えられません。
ちなみに、電源周波数を電子的に変化させて速度が変えられるようにした物が、いわゆるインバータモータと言われるものです。
モータ自体の構造はインダクションモータと変りませんが、50/60Hzの電源に同期して回転している時に最高の高率になるように設定されている普通のインダクションモータとは違い、ある程度の幅で効率が保てるように工夫されています。
他に、電流を加減してやる事で回転速度を変化させる事ができるスピードコントロールモータや、発生トルクを変化させる事ができるトルクモータなんて言うモータもあります。
サーボモータとは、モータの軸角度を検出する機構を内蔵し、ベースとなるスピードコントロールモータ(AC)やブラシモータ(DC)に与える電流/電圧を電子回路で微妙に制御する事で、モータ軸1回転あたり数百から数万ステップの微小角度制御ができるモータです。
現在、工作機械や工業ロボットの位置決め制御には、ACサーボモータがもっとも汎用されています。
ステッピングモータは、普通の回転動力を得るためのモータでは無く、位置決め制御専用のモータです。
巻き線の巻き方によって2相、5相・・・等の種類があります。
ステッピングモータは、巻き線への電流の流し方(流す/流さないと流す方向)の組み合わせで、常に一定の位置(1回転あたり200~500ステップ程度)に留まろうとする特性があります。
このため、位置決め制御用モータとしては非常に都合が良いのですが、モータ本体と、モータによって駆動されるメカの重量や慣性をきちんと計算しないで使うと、異常振動を発生しメカニズムを損なう事があります。
ちなみに、ステッピングモータを回転させるには、停止状態から隣のステップに止まる状態に電流を変化、それにつれて回転し始めたら、次のステップ、次のステップ・・・と停止位置を回転に合わせて変化させる事で行います。
このことから、ステッピングモータは回り続けるモータでは無く、止まり続けるモータである・・・と言う人もいます。
下のURLは、工業用汎用モータの定番、オリエンタルモータのホームページです。
色々なタイプのモータについての解説があります。
参考URL:http://www.orientalmotor.co.jp/
詳しく説明いただき有難うございます。
自走行ロボット(ワークを掴んで運ぶ)に使用するにはどのモータが適当でしょうか。
条件:左右5m距離内で5ポイント定位置停止、上下動作3ポイント定位置停止。ワーク重量は4kgです。
No.3
- 回答日時:
うーん・・・なるほど。
停止精度を上げたいなら、ステッピングモータが最適なのですが。
ステッピングモータは前述のように、モータに対する負荷の条件がかなりシビアです。
メカに適合するモータが有れば、ステッピングでも良いと思いますが。
あまり負荷の条件を気にせず安易に使えるのは、AC/DCサーボですね。
ただし、価格は高めになります。
パルスモータよりも、AC/DCサーボの方が保持力も強いので、ブレーキ無しでもかなりの負荷が受けられると思います。
(パルスモータも、インダクションモータと違い、保持力があるので・・・と言うよりも、前述のようにパルスモータは止まり続けるモータなので・・・、うまく適合する物が有ればブレーキ無しで保持できます。)
ステッピングモータにしろ、AC/DCサーボにしろ、モータドライバへの制御信号はパルスを使用するのが一般的です。
モータの1回転を分解能に応じて分割し、CW信号/CCW信号に与えたパルスの分だけ回転する・・・ような使い方です。
そのためには、CPUを用いてパルスを生成してやるか、市販の位置決めコントローラを用いる事になるでしょう。
FA(ファクトリーオートメーション)の分野で良く使われる各種モータのメーカとしては・・・。
ACサーボは松下電器産業かオムロン。
http://www.motor.panasonic.co.jp/jp/product/fa/i …
http://www.fa.omron.co.jp/
パルスモータはオリエンタルモータ。
あたりかな。
位置決めコントローラは各社から出ていますが、個人的にはキーエンス製が好みです。
(小型軽量で、価格もこなれています。
また、同じキーエンス製のPLCと組み合わせると、非常に細かな制御が可能で使いやすいので。)
http://www.keyence.co.jp/seigyo/index.html
あるいは、キーエンス製PLCの内蔵パルス発振器を利用し、PLCプログラムから装置全体の制御と一緒にプログラムしてしまうなんて手もあります。
私はFA畑の人間なんで、部品の選択はFA屋風になっています。(^^;
No.2
- 回答日時:
ロボコンのロボットのようなものですか?
それとも、産業用ロボットですか?
ロボコンのように、コンテストの間だけ動けば良い物と、定常的に確実に動作する事が求められる産業用ロボットでは、考え方がだいぶ変りますからね。
電源の供給はどうするのでしょう?
制御はワイヤード?ラジオコントロール?それともCPUを搭載して自律制御?
移動用モータとして、精密に制御し易いのはACサーボだと思いますが。
ACサーボだと、AC電源が必要ですし、それなりのサイズ・重量があるサーボアンプも必要です。
電源まで搭載するのなら、DCで駆動できるDC系のモータの方が使いやすいでしょう。
精度が不要なら、起動時に大トルクが発生できるDC系のモータの方が簡単ですね。
ワークを掴んだり放したりするアクチュエータも、メカニズムを工夫すればモータの制御に精度は不要なので、やはりDCモータを使った方が楽でしょう。
DCモータなら、極端な話、モータと直列に抵抗体を入れるだけで速度の制御もできますから、かさばるサーボアンプのような物も不要です。
ステッピングモータは、位置決め制御には好適なモータですが、荷重が頻繁に変化する用途には向きません。
早速回答有難うございます。
現在制御は、ワイヤーでロボットケーブル仕様で、インダクションモータ(オリエンタル)に減速ギヤ、ブレーキで行っていますが、停止位置制度が安定していません。今回仕様変更しようと思っていますが、ステッピングモータとサーボモータどちらが良いか迷っています。乗せ替え安さ、価格的なものもあり総合判断に迷っております。ロボットは1装置に3台で走行、上下で計6台使用しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 宇宙科学・天文学・天気 押しネジで追尾するタンジェントスクリュー式赤道儀がありますが、ステッピングモータなどで正確に自動化し 3 2023/05/06 17:00
- その他(資産運用・投資) ウェルスナビより好成績のロボ全自動投資はありますか?もしよろしければ、具体的な特徴なども教えていただ 1 2023/06/08 11:17
- ノンジャンルトーク 体目的の男性の特徴を教えて下さい。 1 2022/09/02 18:43
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- お酒・アルコール I.W.ハーパー12年とI.W.ハーパーの違い、特に味の違いを具体的に教えてください。飲み比べても言 2 2022/08/07 21:05
- 医師・看護師・助産師 看護師免許を与えない条件として、罰金刑以上の刑とあるのですが、具体的にどのようなものですか? 特に、 5 2023/05/12 16:48
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の特徴で「同じことを何度も繰り返す」とあるのですが、これって具体的にはどんなことなのでしょうか 2 2022/08/14 21:51
- その他(応用科学) 製鉄業 放射性核種 1 2022/07/16 17:51
- 美術・アート 画家の名前を教えて下さい。 40年ぐらい前に日本で展覧会がありました。欧米の著名な画家です。 全体が 4 2022/07/09 06:21
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
ASモーターについて
-
ステッピングモータについて教...
-
直流電源装置(蓄電池・整流器...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
サーボモーターの速度指令について
-
開平機能とは何ですか?
-
理科、独立変数,制御変数 等の...
-
ポンプの消費電力の考え方
-
PWMインバータの制御方式について
-
塩野七生の捉えるリーダーシップ
-
工業用のタッチパネルを、タブ...
-
モーターについているタコジェ...
-
火力発電所はどうやって出力を...
-
周波数とサーボの関係性って何...
-
Smart drug delivery solutions...
-
カスケード制御とオート制御の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
サーボモーターの速度指令について
-
ASモーターについて
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
PWMとVVVFの違い
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
三菱モータとオムロンPLCの制御
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
ボイラの3要素制御についての質問
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
ヒステリシス制御について
-
モーターの回転速度を遅くする...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
モーターについているタコジェ...
-
制御量と被制御量の違い
おすすめ情報