「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

 飲食店でお会計をするとき、「おあいそお願いします。」っていうのは、どうしてですか?この「あいそ」は、あいそをつかすのあいそだから、あんまり良い意味ではないと聴いたことがあるのですが・・・

A 回答 (11件中1~10件)

  私の体験では、ちょっと違うような気がします。


勘定書きを出して(客に)愛想をつかされる、というより、客が店に、
  「ご馳走様、いくら?」と聞いた返事に、店が
  「あら、もうお愛想?(私の店に愛想をつかしてもう帰ってしまうのですか?)」といったような感じで受け取っていました。そのあと、勘定書きが出てきます。

 ですから、皆さんおっしゃっているように客が店に、
「お愛想!」と言うのは、やはり変ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あら、もうお愛想?(私の店に愛想をつかしてもう帰ってしまうのですか?)」

・・・↑色っぽいですねぇ。
ありがとうございます。自然にでてきた言葉って感じですね。

お礼日時:2001/02/28 11:30

諸説出ているようですが、私の聞いたのが、ないみたいなので、仲間に入れてください。



そもそも店の人が言う言葉であるというのは、同じなのですけど、「お楽しみ中の所、お金の話なんかして、愛想がなくてすいません」という事だったという話を聞いたことがあります。
ですから、私もその話を聞いて以来「おあいそ」というのはやめました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざありがとうございます。
本当に色々な説があって、人の想像力はすごいなー
と感心してしまいました。

お礼日時:2001/02/28 11:39

回答ではありません。

#7のoctagonですが、#8のymmasayanさん、ほんとにそうだと思います。
  粋ですね-! 店も客も。こういう雰囲気も、今のような大衆チェーン店では望むべくもないのですね。
    • good
    • 0

私が聞いた一説です。



お客が勘定をしてもらおうと女将さんをよんだところ、
女将さんは店で働いている娘に一言、
「こちらのお客様に、お愛想さしあげて。」
お客さんの前で「勘定しろ」とは、言いにくかったんでしょう。
で、それで勘定のことを「おあいそ」と呼ぶようになった、と。

ま、そういう説もあるということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・何聞いても納得してしまう。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/02/28 11:33

別の説を聞いた(見た)事が有ります。


昔は、なじみ客の場合、勘定を少し残して払い、次に又来るという意思表示にしたそうです。そのため、全額払うのは嫌がられ、「○○さん、お愛想だってよ!」などと愛想づかしではないかとやんわりとがめられたそうです。
だから、客が使うものではないというところは皆さんと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは、妙に説得力がありますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/02/28 11:26

こんにちは。



kyaezawaさんに,一票。
「愛想をつかされると思いますが,料金を請求させて頂きます,の意味」
と以前みたテレビ番組で,料亭の女将さん風の方が言っていた記憶があります。
ですから本来,客が使う言葉ではないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ふむふむ・・・ありがとうございます。

お礼日時:2001/02/28 11:22

よくお客の法から「おあいそ」と言って


会計をするように使われていますが、
もともとはお店の方からお客に対して使われる
言葉です。
長くいるお客に対して「愛想」を振りまき
早く帰させるというように使われていました。
なのでお客のほうから「おあいそ」と言うのは
「自分に愛想を振りまけ」と言っているので
元来はおかしな表現方法なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あいそを振りまいて早く帰らせる、なんてプロのわざですねー。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/02/24 12:03

「あいそ」自体は「愛想」ですから、愛想が良いといえば別にマイナスイメージの言葉ではありません。



 元々仏教用語だと聞きましたが、普通は親しみとか、人当たりの良い親しさ、好意を意味しています。

 お勘定を意味する時、愛想に「お」をつける話の由来は、以前TVで見た記憶はありますが、綺麗さっぱり忘れました、すみません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仏教用語・・・
さらに奥が深くなってきた・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2001/02/24 12:00

「おあいそ」本来 料理屋の方からお客さんに対して使った言葉であって 客は勘定書を見せられると愛想をつかすというので 料理屋がしゃれで「あいそずかし」といって略されて「おあいそ」となったという説があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。そう、これです。以前誰かに聴いたのは。なんかこの説、納得させられちゃいますよね。

お礼日時:2001/02/24 11:58

本来お店の内部で使うスラングのようなものみたいですね。


ファミリーレストランの「電話」のようなものでしょう。

ですからお客さん側が使うのはちょっと違和感があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ファミレスの「電話」って、何ですか?それってみんな知っていることなの???

お礼日時:2001/02/24 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!