dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたは公務員にどんな印象をもっていますか?
警察官、教師、色々あると思いますが、
今回は、
「市役所や町役場で働いている地方公務員」
をメインに、どう思っているか教えてください。
プラスかマイナスのイメージか、なぜそう思うかなどです。


また不用意に自分や身内が「公務員である」と言わない方がいいのでしょうか?
そう言われたら、あなたはまず最初にどんな感情を持ちますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

安定


事なかれ主義
ラク
お金に無頓着
↑上記のように思われて非難されそうで可哀相
(でも事実なのでしょうがないか苦笑)

私の父も母も市役所勤務の地方公務員です。
職業を聞かれたら言いますが、
親しくない人には言わないようにしようと思っています。
質問者さまと同じく、先入観が煩わしいからです。
そういえば最近私も交際している相手に親の職業を言いましたが
黙られてしまいました。
相手のご両親が薄給だという話の切り口だったので
印象がよくなかったのかもしれません。
親は親、私は私だと思っているんですが気遣いがなかったかな^_^;
ちなみに働く時間は私の1/2でお給料は2倍はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう!煩わしいんですよね!

なんとなく世間のイメージが分かってきたような気がします。

参考になりました!回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/27 23:00

あくまでもイメージですよ


イメージですからね~


安定職

金取り

税金泥棒

文句だけ超一流
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いいんですよ、悪いイメージも含め、
皆さんがどう思っているのか知りたいのです!

なるほど~
参考になりました、回答ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/27 23:02

イメージではなく実際彼らの中に関わって仕事をした印象です。



一言で言って「事なかれ主義」

数年で部署異動ですよね。だからだと思うんですが、改善しようとか、効率を上げようとか、民間では当たり前の感覚が無いようです。
実は派閥があって足の引っ張りあいなのに、飲み会とか○○会などの行事は出席率が良くて、変な人種だなって思います。
仕事より人間関係のほうが大切みたい。

良いイメージは給与面での安定。
昔は誰でもなれましたが、(優秀な人は地方公務員にはなりませんでした。)現在は優秀でコネが無いと採用されないので、若い人たちは、「優秀でいい大学出身者なんだろうな」と想像します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

派閥争いはあるようですね。
メインは早稲田と慶応で分かれるようで。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/27 12:36

イメージ=特筆スキルの不要な安定した職



自分は大昔職業選択の際、公務員になれる可能性がある時がありました。
その時「公務員なんてみっともないから民間へ」と選択し民間へ行きました。
同期だった友人は区役所に行きました。
そいつとたまに会うと「えらい楽な仕事」との事。。。
楽だろうとは最初から思っていましたが、、、

今となっては「定時から定時の学生のようなのんびり仕事をなんで選ばなかったんだろう」と後悔しております。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに定時に帰ってくるイメージありますよね~。

参考になりました、回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/27 12:31

上から物を見る人



というイメージです、というか実感しています(笑)
我が家は公務員が多いです。主人がまず公務員です(笑)

私は役所出入りをしていた業者でした。
よって、父が「公務員との結婚が一番安定する」と言い出したとき、頑として反対したほど公務員嫌いでした(笑)なのに結婚しちゃった(笑)

主人は、普段はまぁーいい人です(笑)だから結婚したのですが。
仕事の話になると絶対に話が合いません。100%食い違うどころか正反対の意見です。
主人はバイト経験はありますが、企業に勤めたことがないので、企業の話(私の話)を「作り話」と思う人です。
これにはびっくりです。
一般企業で、どんな職種であれ働いた事がないので、考え方が「お役所考え」と言われる思考・発言で、一般市民よりたち悪い(爆笑)。
これは、ほんとにびっくり。そして、あぁー私が関わった役人さんと一緒の考えだ!と思うと悲しくなりましたよ。

ちなみに、我が家は、隣接しているご近所さんは知っていますが、それ以外の人は知りません。というのも、市役所勤めだと知られると、絶対にPTA役員させられるんですって(笑)。役所と学校のつなぎになれ!ってことです。主人が申します
「俺は、教育とは無関係の部署だし、俺みたいのが行っても門前払いだよ」(笑)
ということで、主人が役所人間とは内緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般の企業と役所の環境の違いによって、
考え方が変わってくるのでしょうかね~
PTA役員にされるから秘密というのは意外でした。

参考になりました、回答ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/25 10:57

>また不用意に自分や身内が「公務員である」と言わない方がいいのでしょうか?



「サラリーマン」って言っておけば嘘をついたことにはなりませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辞書で調べるとサラリーマンは「給料生活者」とあります。
確かに公務員も給料で生活してますから正しいですね。

参考になりました、回答ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/25 10:50

ポチ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

国家とか地域などのイヌという事でしょうか、
確かにそういうイメージあるかもしれませんね!

参考になりました、ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/25 01:44

「会社員」と同じで広すぎる括りなので、何とも思わない。


不景気になると湧いて出るバカに足を引っ張られて可哀想だとは思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにバブルの頃は周りと比べてとても給料安くて嫌になった、
と身内は言っていました。
公務員にもそういう時期はあったのに、不景気になると批判が増えるんですよね~

参考になりました、ありがとうございます!

補足
皆さん気を使ってくれているのか優しい回答が多いですが、
「公務員なんてくそくらえ!」という意見でも大丈夫ですよ!

お礼日時:2008/10/25 01:40

後半失念していました、すみません。



補足です。

>また不用意に自分や身内が「公務員である」と言わない方がいいのでしょうか?

いや、言ってもいいでしょう。
というか言った方がいいような気がします。
(犯罪者の集団の中で「実は俺、警官してんだよ」みたいなレアケースは除いて。)

>そう言われたら、あなたはまず最初にどんな感情を持ちますか?

本人の場合:堅実な考えをお持ちでそれを守ってるんだな。
身内の場合:真面目な家系なのかな。

少なくても悪印象は持ちません。
「夢のある青年実業家」や「世間になかなか認められないフリーター」よりは信用しやすい(例に挙げたような方達だとよく話をしないと信用できません。)ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、2度目の回答ありがとうございます!

聞かれてもウソをついて「会社員」などというのは嫌ですし、
でも「公務員」と聞くだけで嫌な気持ちになる方もいるようで・・・(身近におりました)

丁寧にありがとうございました!参考になりました!

お礼日時:2008/10/25 01:35

身内に県職員がいます。



プラスですね。
世間には楽だ働いてない税金泥棒と批判する人が多いのに何故か自分の子どもが公務員になると「これで一安心」という親が圧倒的に多いですね。
やはり、自分の子どもにはできれば苦労させたくないという親心なんでしょうね。
同様の理由でお見合いの相手には事欠かないようです。
ドラマやマンガのヒロインは「嫌よあんな退屈な公務員みたいな男」みたいなことを言いますが現実では需要が多い。女性が現実的なのか女性の親がそうなのかは分かりませんが。(笑)

しかし、大変みたいですよ。
一般市民が起こしても地方紙にも載らないような小さな事故、事件でも公務員が起こせば全国紙が取り上げてくれますし。
皆に散々悪口言われながら「市民の規範たれ」とも言われるのですから。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに自分の子供が公務員だと安心する、という気持ちは分かりますね~。
他人だとやっかみ、自分(達)の事だと安心
うーん、なるほど。

参考になりました、ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/25 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!