
こんばんは。どなたか教えて下さい。
赤字の個人事業主です。青色申告をしていますが、赤字なので給料をもらったことがありません。妻を専従者として申告していますが、給料をはらったこともありません。日々の生活は、今までの預金を崩して何とか生活しています。
以下について教えて下さい。
1〉生活費は事業主借り?貸し?で経費に組み込んではいけないのでしょうか?
2)事業主借と事業主貸の違いが分からないので教えて下さい。
3)預金から出している生活費を事業主借?貸?で帳簿につけても良いのでしょうか?
初歩的なことで申し訳ありませんがもうすぐ確定申告の時期が来ますのでよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再びお答えします。
少し誤解があるようですが、事業主貸・借 勘定は、費用勘定ではありません(負債項目です)。ですから、損益計算書には記載できませんし、儲けの増減(所得の増減)には関係しません。
つまり、どれほどの大金を事業主借の中から生活費として出していても
(=自分の預金を崩して生活しても)所得は「売上-仕入-費用 =所得」
という計算で算出しますので、事業主借・貸は全く関係しないのです。
ちなみに、事業主貸・借勘定は、貸借対照表に記入します。
それから、繰返しになりますが、「生活費」は、費用にすることは出来ません(当然、損益計算書には記入することは出来ません)。よく誤解される点なので注意が
必要です。
No.4
- 回答日時:
>普通に考えて「売上-仕入れ-経費」=マイナスになるということが有るのでしょうか?
これは、とうぜんあります。
たとえば、漁師が、「魚の売上」-「船の維持費(ローンの返済含む)」-「燃料費」-「餌代金」-「乗組員の給料」-「損害保険料」・・・を計算して赤字になることはおこります。
出漁するときには釣れることを見こんでいても、つれないことはあります。
商売人のほうも、魚屋さんが、仕入れた魚が売れないこともある(魚の場合、売れ残ったら腐りますから、在庫にならない)
BSEの騒ぎで、肉牛関係者は大赤字でしょう。(畜産農家も牛の餌代はいるし、加工業者も工場の維持費がいる。販売業者も店の維持費がいる)
>例えば「売上-仕入れ-経費」=10万円としますと、
基礎控除を大幅に下回りますから、これだと無税です。
過去の貯蓄については、過去のもうけに対してすでに課税されていますから、それを使って生活することに税金はかかりません。
No.3
- 回答日時:
赤字なのであれば、赤字で申告すれば税金はかかりません。
「赤字」というのは、事業に関わる出納を整理して、「売上-仕入れ-経費」で計算します。これがマイナスであるのが赤字。
各種の控除が加わりますが、いまの制度では、原則的に「基礎控除38万円」以上の生活費には税金をかける、という立場です。現実として38万で1年暮らすことはできないから、生活できているなら税金がかかる、ということになるんですね。
会社であれば、「会社の会計は赤字」で、個人のフトコロは「払った給与から徴収」と別なのですが、「個人事業主」であれば、「個人」なんですね。
ところで、個人の貯金を取り崩す、ということであれば、年間収支で「+38万円(控除も含めればもっと増える)」を割りこむこともあるのでしょうか?(とりくずした預貯金は収入ではない)その場合には所得税はかかりません。
この回答への補足
赤字と書きましたが私の赤字という意味は「売上-仕入れ-経費」で赤字になるというのではなく、例えば「売上-仕入れ-経費」=10万円としますと、10万円で1年間生活が出来ないので、自分の貯金を崩して生活するので赤字になるという意味です。普通に考えて「売上-仕入れ-経費」=マイナスになるということが有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
1)生活費は 事業主貸 になるとおもいます。
経費(=給料)にはできません。2)厳密に言うと違う点もありますので、参考程度にどうぞ。
事業主貸 = 店の金を、事業主の私目的で使用した場合。
事業主借 = 事業主が、自分の私財(ポケットマネーとか)
を店のために出した場合。
と考えるとわかりやすいのでは。
3)ここでtaroko2さんがおっしゃっているのは、事業で使用している
預金のことですよね?その場合は
事業主貸/預金 の仕訳になると思います。
預金からでも現金からでも、問われるのは「経費にしていない」こと
だとおもいます。
かなり平易簡易に書きましたので、細かな規定については省いた点もありますので
その点はご了解ください。もしどうしてもわからなければ税理士に相談したり
お金をかけるのが嫌なら、税務署にTELしても最近は丁寧に教えてくれます。
確定申告、めんどくさいけど頑張ってくださいね。
この回答への補足
3)の預金というのは、事業で使用している預金ではなく、私や妻の個人的な預金(妻が結婚する時にもって来た)ですが、赤字で給料が出ない為、そこからお金を借りるということは、事業主貸しでマイナスの項目として青色申告の時に損益計算書に書き込んでも良いのか教えて下さい。よろしくお願いします。
補足日時:2003/01/12 15:43お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
売上計上漏れ。帳簿はどうする...
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
青色申告の際、年度をまたぐETC...
-
期末棚卸残高について
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
売上からロイヤリティなど引か...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
源泉徴収される場合の振替伝票...
-
普通預金と帳簿残高1円のズレ
-
会計処理を教えて下さい! 当社...
-
農業施設の減価償却について
-
試食品の仕訳について
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
青色申告の帳簿付けについて。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
還付された国保料の仕訳について
-
「個人事業」定期預金解約時に...
-
青色申告専従者の妻が支払った...
-
青色申告 家賃等について
-
精神障害者に認定されたり精神...
-
赤字の個人事業主ですが、日々...
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
-
デビッドカード不正利用の場合...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
個人事業主の事業仕訳について
-
失業保険の科目、課税対象?
-
【預金出納帳】業務に関係のな...
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
事業用通帳に子の教育ローンの...
-
計上の仕方をおしえてください!
おすすめ情報