
お世話になります。主人の件でご質問です。
個人事業主で青色申告をしています。事業に波があり、固定給というものが無かったので、知り合いの会社に勤務しました。(事業は廃業せずに)
月々頂いていた給料は「給与所得」として処理することはわかりました。
今回、勤めていた会社も閉めることになり失業保険の書類を書いていただいたみたいで、ハローワークに行くつもりです。
そこでご質問ですが、失業保険の科目は何でしょうか?
また、課税対象になるのでしょうか?
申告ソフトは、ブルーリターンを使っています。
失業保険を頂くにあたり、振り込まれる通帳は事業用で使っているもの(ブルーリターンに登録しているもの)を使っていいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)事業の収入と家計の収入とは区別して考えて下さい。
(2)給料と失業保険は家計の収入ですから、給料と失業保険の受取には家計用の通帳を使って下さい。
(3)確定申告では、事業所得と給与所得は別々に算出します。
(4)失業保険は、事業所得にも給与所得にもなりません。
(5)失業保険は非課税です。所得税も住民税も掛けられません。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>そこでご質問ですが、失業保険の科目は何でしょうか?
また、課税対象になるのでしょうか?
失業保険を頂くにあたり、振り込まれる通帳は事業用で使っているもの(ブルーリターンに登録しているもの)を使っていいのでしょうか?
科目というのは、入金されるであろう受給額のことですか?
そうであれば[普通預金/事業主借]となり、申告不要です。通帳を分けるのが面倒であれば、このように記帳すればよろしいです。
>月々頂いていた給料は「給与所得」として処理することはわかりました。
処理というよりは、確定申告において個人事業の分は事業所得・給与は給与所得として申告して下さいね。事業用通帳に入金されたのであれば、これも[普通預金/事業主借]です。
ただ個人事業継続中において失業給付が受給可能かちょっと覚えがないので、一応申請時にはこの現状を、また給付期間中(求職期間中)に事業から収入があった時はその旨を説明された方が良いですよ。最近は要件も厳しいですし、あとあと問題にならないためにもね。
No.1
- 回答日時:
>個人事業主で青色申告をしています。
事業に波があり、固定給というものが無かったので…事業が順風満帆でも、事業主に「固定給」などありませんけど。
>そこでご質問ですが、失業保険の科目は何でしょうか…
【雇用保険/事業主借】
>また、課税対象になるのでしょうか…
なりません。
>振り込まれる通帳は事業用で使っているもの…
別にかまいません。
事業に関係ない入金は「事業主借」、事業に関係ない出金は「事業主貸」と仕訳をします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 確定申告 個人事業主に、給与が発生した場合。 4 2023/07/09 08:47
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 雇用保険 失業保険をもらう人って、税務署とかに連絡がいくのでしょうか? 1 2023/03/08 20:12
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 個人事業主・自営業・フリーランス 自然退職の定義 2 2023/07/27 12:06
- 副業・複業 会社員の副業、確定申告などについて。 現在僕は個人事業主の元で働いております。 毎月の給料は固定給で 6 2022/09/07 09:27
- 就職・退職 失業保険についての質問になります。 ①私は過去に約3年程働いた会社があり自己都合退職をしました。その 1 2022/06/04 15:39
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
利息の入金について教えてください
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
個人事業主はじめての確定申告...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
夜のお店でのタバコ代の仕訳・...
-
年をまたぐ振込手数料の経理処...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
仮受仮払消費税の期首残高を修...
-
過去の期首残高(預り金)の訂...
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
貸借対照表の資産の部 期首の...
-
納税が0円の場合、納付書はどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
事業主貸がなぜか増える
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
家事消費等とは、どういうもの...
-
還付された国保料の仕訳について
-
個人事業主の事業仕訳について
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
デビッドカード不正利用の場合...
-
赤字の個人事業主ですが、日々...
-
事業用通帳に子の教育ローンの...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
一般事業主行動計画の策定について
-
個人事業主はじめての確定申告...
-
事業主貸が増えると申告する所...
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
利息の入金について教えてください
-
事業主借と赤字について
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
おすすめ情報