
個人事業主で前年度売上をお金が入る、入らない関係なく申告してます。⬅ソフトなしで手仕事で、記帳。
今回ソフトを使うあたりで、設定で前回残高(売掛帳)に入力金額には、何を入れるんでしょうか?
以前、手書きでの記帳の時には税理士さんに、ご指導受けましたが、その時に売上の欄に誰が行ったかを(外注も含め)記入すると言われて、個人事業主&外注個人名記載し、経費の欄で外注さんに支払った金額を記帳してます。わかりやすく記入出来る様に白色用の用紙で記入しなさいと言われて、しました。
で、今回、ソフトを使うので売掛帳、買掛帳のところでの、入力が???なんです。度々、この質問箱に分からない事を質問させて頂いてて、メモにとり、やっていますが、本当に これで、いいのか、不安です。
65万円目標ですが、売上高のとこに個人事業主と同じく売上をあげ、経費の欄で外注工賃/事業主借にしたら駄目ですか?ちなみに口座は、個人一つです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
会計ソフトを使うときは、
〔a〕振替伝票の画面だけで仕訳入力して下さい。そうすれば自然に、総勘定元帳ができ上がります。
〔b〕そのほかの画面、例えば現金出納帳、入金伝票、出金伝票、預金出納帳(普通預金、当座預金)、仕訳帳、勘定元帳、売上帳(得意先元帳)、売掛帳、仕入帳(仕入先元帳)、買掛帳、経費帳の画面では入力しないで下さい。間違いのもとですから。
※〔b〕の帳票はすべて、手書き簿記時代の名残りです。今は会計ソフトを使うコンピュータ時代ですから、必要のないものばかりです。
※例えば現金出納帳ですが、振替伝票の画面で「現金」科目を使えば、自然に「現金」の元帳に反映されます。「現金」の元帳が現金出納帳の役割を果たすから、現金出納帳の画面に入力しなくても良いのです。〔b〕の帳票は、入力しないで見るだけにしましょう。
なお、手形受払帳、借入金明細帳、固定資産台帳(繰延資産台帳にもなる)、償却資産台帳(同前)、商品受払帳、棚卸表・・・などを使う場合は、〔a〕振替伝票の入力を終えてから、入力するようにして下さい。この順序を間違えると、間違いが起きることがある。振替伝票の入力が第一です。
振替伝票の画面だけで仕訳入力するには、仕訳の知識が必要になります。
ひまを見て少しづつ仕訳の勉強をしましょう。↓
http://仕訳.net/?page_id=5612
http://仕訳.net/?page_id=8613
ご丁寧な返答ありがとうございます。普段使う事の無いことばかりで…。ちゃんと出来るか分かりませんが頑張って勉強したいと思います、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>個人事業主で前年度売上を…
個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>設定で前回残高(売掛帳)に入力金額には…
前年の大晦日現在で、仕事は終わっているがまだ入金されていないお金の合計額。
これは前年に「売上」として計上済みで当年の税額計算に直接の関係はありませんが、財布や預金の出し入れを管理する意味では必要なことなのです。
同様に買掛金の期首残高は、仕入れたけどまだお金を払っていない分の合計額。
>売上高のとこに個人事業主と同じく売上をあげ…
日本語がよく分かりませんが、「売上」と「売掛金」の違い、「仕入」と「買掛金」の違いはそれぞれ分かっていますか。
>ちなみに口座は、個人一つです…
個人一つって、個人事業である限り、事業用の財布も預金もすべて個人のものであって「団体」のものではありませんけど。
事業関係も家事関係値すべて一つの預金口座で出し入れしているという意味なら、そのこと自体は別に問題ありませんが、事業に関係ない入出金もすべて記帳しなければいけなくなります。
それでも、事業主貸と事業主借とを適切に使い分けて記帳する限り、税務署がとやかくいうことはありません。
個人事業のイロハ
・事業用財布または預金から家事関係の支払・・・事業主貸
・事業用財布または預金に家事関係の入金・・・事業主借
・家事用財布または預金から事業上の支払・・・事業主借
・家事用財布または預金に事業上の入金・・・事業主貸
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
個人事業主の領収書の宛名、家...
-
会計処理を教えて下さい! 当社...
-
前年度の売掛金の誤差
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
仕入科目の設定について
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
去年の在庫の売上時の仕訳について
-
やよい青色申告10の銀行口座...
-
売掛金より1円多く支払われてし...
-
売掛金に含まれる立替金の仕訳...
-
敷金計上の間違えました。仕訳...
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
白色確定申告の帳簿に使うのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
事業主貸がなぜか増える
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
家事消費等とは、どういうもの...
-
還付された国保料の仕訳について
-
個人事業主の事業仕訳について
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
デビッドカード不正利用の場合...
-
赤字の個人事業主ですが、日々...
-
事業用通帳に子の教育ローンの...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
一般事業主行動計画の策定について
-
個人事業主はじめての確定申告...
-
事業主貸が増えると申告する所...
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
利息の入金について教えてください
-
事業主借と赤字について
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
おすすめ情報