
結婚後の国民健康保険について、同じ境遇の方、専門家のご意見をお聞きしたいと思います。
こちらで探してみたのですが同じような質問が見当たらなかったので、もし重複していたらごめんなさい。
入籍を11月にし、同居を始めるのが来年1月から(住む家が1月に出来上がるため)で、その間は今までどおりお互いの家で生活(別居)する予定なのですが、
◆私(妻となる人・氏が変わる人)は今年5月に仕事を辞め、失業保険を受給中です。今は自営業の両親の扶養の形で国民健康保険を世帯主である父が支払っております。
(失業保険受給中は夫の扶養に入れないということで、受給が終わり来年1月より扶養に入る予定です)
◆夫となる人は、会社員です。彼もまた両親と暮らしており、その両親(世帯)も自営業を営んでおります。
●入籍後、同居までの期間、妻となる人の国民健康保険は誰が支払うことになるのでしょうか。
●婚姻届を提出して、まだ転居届けを出さない夫婦は、住民票上はどのようになるのでしょうか?やはり氏が変わる妻は、夫が住んでいる夫の両親の世帯に入ることになるのでしょうか?
●夫の父親(世帯主)に支払わせることを避けるためにはどのようにすればよいのでしょうか?
●それ以前に、婚姻届を提出しただけでは、国民健康保険の支払いが変わることは無いのですか?
愚問かもしれません。無知なりに調べましたがわかりませんでした。どうかアドバイスやご指摘をお願いいたします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず第1に、就職する意志がないのに失業保険の受給を受けるのは違法です。
公言しない方がよいかと思います。夫となる人が厚生年金と社会保険の加入者なら、婚姻と扶養を所属の会社に届ければ、貴方の健康保険及は、夫が支払い、国民年金は支払い免除となります。夫が国民年金と国民健康保険なら、国民年金はそれぞれ別、国民健康保険は、夫の扶養として夫が支払うことになります。
夫が会社に届けるまでは、貴方の健康保険と国民年金は、貴方自身が支払うことになります。
婚姻届を市役所に出すときに、戸籍を新たに作れば、夫婦だけの戸籍になります。そのまま、入籍すれば夫が入っている戸籍に加わることになります。
婚姻による戸籍への編入と、住民票とは異なったシステムです。戸籍は、居住場所に係わらす記載されますが、住民票は、同じ住所に住んでいない限り別になります。
国民健康保険が貴方個人の届け出でになっている内は、貴方が支払い当事者です。貴方の舅が国民健康保険で、それに加わるかは貴方の判断です。
国民健康保険と国民年金の支払いは、婚姻しても市役所に変更届を出さない限り、今のまま代わりません。
ご回答ありがとう御座います。
質問が誤解を与えるような書き方をしてしまい、申し訳御座いません。
戸籍と住民票は別物なのですね、知りませんでした。
国民健康保険は、自ら変更の届けを出さなければ今の支払い方法が変わることはないのですね。入籍で勝手に、支払いが変わってしまうものだと思い込んでいましたので、安心しました。
大変参考になりました、ありがとう御座います。
No.4
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
2年程前ですが、私も入籍後しばらく別居期間があり、その間に会社を退職しましたので国民健康保険の手続きをしました。
区(市)役所に行くと詳しく教えてもらえますよ。
持参したものは印鑑と前の会社の保険証(返却前に手続きに行ったので一応持っていきました)です。
私はその時に引越し用に住民票もお願いしたので、夫との関係もすんなり証明できましたが、住民票の有効期限は3ヶ月なのでお引越しまでに期限が切れてしまうようでしたら、婚姻届受理証明書を入籍する時に頂いておくと良いかもしれませんね。
私たちは入籍したときに戸籍を新たに作り、夫を筆頭にしましたので夫の父親の扶養に入るという考えはなかったのですが、もし手続き上ご主人のお父様のところに請求が行くようでしたら、あなたの保険料を別途お渡しすれば問題ないと思いますが・・・
ちなみに請求書は住民票に記載されている住所に届くそうです。
私の場合は、同居後(住民票を移した後)に届きましたので、夫(世帯主)名義でした。
ご参考までに。
ご回答・お祝いのお言葉ありがとう御座います。
住民票の有効期限は3ヶ月なのですね・・入籍時に発行してもらえば間に合いそうです。
婚姻届受理証明書というのが、いろいろな手続きに必要というのも最近知りました。忘れずに貰うことにします。
請求先が住民票の住所なのですね・・参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まずは、ご結婚おめでとうございます。
国民健康保険は、加入された方一人ひとりが被保険者となりますが、加入は世帯ごとになります。ですから、あなたがご結婚されて苗字が変わられても、あなたの住所・世帯がそのまま変わらないのでしたら、あなたの保険証は苗字が変わるだけです。
婚姻届と住民票・国民健康保険は別のものですので、婚姻届を提出しただけでは、国民健康保険の支払いが変わることはありません。
ただし、婚姻届を出されますと、あなたの国民健康保険証を変更しないといけませんので、お住まいの市町村で手続きが必要となります。
ご回答・お祝いのお言葉、ありがとう御座います。
婚姻届を提出しただけで、国民健康保険の支払いが変わってしまうと思い込んでいました・・
入籍のときに、国民健康保険証の名前の変更手続きをしようと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 転入・転出 転居届について質問させてください。 同じ地域内の引越しなので転居届のみの提出になります。 入籍後しば 2 2023/02/20 19:12
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 健康保険 夫婦共働きで働いてます 2人とも健康保険です 今後は、夫の体調が悪いため 今の勤め先のまま 夫の勤務 1 2022/04/03 15:40
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 社会保険の健康保険と国民健康保険の二重加入について 3 2022/05/24 10:43
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入籍の際に職場に事後報告はど...
-
会社に入籍(結婚)した事って...
-
入籍後、2ヶ月程別居その際の保...
-
会社に内緒で結婚できますか?
-
住民票【未届(妻)・未届(夫...
-
改姓前の定期預金を下ろしたいです
-
取引先への改姓の報告
-
株式会社解散後の一連の流れ
-
入籍後苗字が変わるのはいつ? ...
-
結婚証明書の書き方教えて下さい。
-
彼氏と結婚ってなったんですけ...
-
パートでの入籍報告について教...
-
夫婦選択制別姓を法制化した場...
-
結婚式ウェルカムスピーチ
-
年金手帳の氏名変更
-
国際結婚の条件について
-
相手が二重国籍をもち、結婚後...
-
タイ人との国際結婚について
-
戸籍の名前(漢字)変更について。
-
国際結婚手続きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入籍の際に職場に事後報告はど...
-
会社に入籍(結婚)した事って...
-
彼が会社への結婚報告をしてく...
-
社内結婚、会社に報告しなけれ...
-
会社に内緒で結婚できますか?
-
会社(雇用先)に入籍した事が...
-
退職→結婚→県外への引越しの正...
-
入籍した時の会社への報告は??
-
事実婚(妻未届)の状態で、夫の...
-
生活保護から結婚へ
-
在職中の入籍について
-
入籍後、2ヶ月程別居その際の保...
-
入籍後の保険証
-
結婚による退職と失業保険について
-
子連れ再婚にあたり児童扶養手...
-
派遣で勤務している場合の入籍...
-
学生結婚~手続き等、専門的な...
-
遠距離で付き合ってて結婚する...
-
遠距離恋愛⇒結婚に至った方に質...
-
入籍した後に必要な手続き等は?
おすすめ情報