dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旅行したときの記念として 旅行会社がDVDにしてくださいました。それを私がパソコンでコピーして実家に送りましたが問題があるんです。

(1)コピーしたDVD-Rは我が家のDVDプレーヤーで確認したら見れました。
⇒そういえば5年ほど前のプレーヤーなのでDVD-R対応機種ではありませんが見れてます。今までDVD-Rを見れなかったことはありません。

(2)実家の母にも同じように私がコピーしたプライベートDVD-Rをいったん私のデッキで確認してから渡しますが我が家では完璧に見れます。ところが実家では見れるDVD-Rと見れないDVD-Rがあるんです。「このディスクは再生できません」と表示されるそうです。
⇒そういえば実家のプレーヤーもDVD-R対応ではありません

最終的に機械を買い直せば済むんですが、DVD-R対応ではないプレーヤーも気まぐれで再生してくれるときがあるということですか?
不思議でなりません。対応でないならいっその事すべて見れないなら なぜ見れないかはっきりするんですが、それともほかに実家が見れない原因はありますか?

A 回答 (5件)

とりあえず、誰も書いてないことだけ。



プレーヤー、PCともレンズクリーニングはしてみた方がいいと思います。No.2さんの言い方を借りると本来80の読み取り能力があるものが、レンズの汚れで70以下に落ちているという可能性があります。

あと、ライティングソフトも案外重要です。PCなりドライブに付属のものを使うようにしてください。(安易にフリーソフトを使って、ドライブに十分対応できていないため失敗しているケースが多いので念のため)
    • good
    • 0

>あっということは 結局新しいプレーヤーを買っても必ず見れるわけではないんですね~


 絶対読込みます・・・・・とは、言えませんが。 読込まない確率は低いでしょう(全く読まなければ故障です)。

 あと、お使いのDVD-Rメディアを変えてみることですね。
 DVD-Rに使われている色素が色々あって(シアンとかアゾとか)、色素の特徴(癖)とプレーヤーと相性の影響などもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読み込まない確率は減るんですね。
少し安心しました。
あと、メディアの交換もしてみますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 16:47

No2さんの説明にあるようにDVD-Rなどは反射率が低くDVD-R非対応のプレーヤーの場合ディスクや状態によって見れたり見れなかったりしますね。


こういった場合時間は余計にかかってしまいますが、書き込みスピードを遅くすることである程度防ぐことも出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、書き込みスピードですね。
今まではmaxだったのでぜひやってみます♪(^∇^*)*^∇^)

ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 16:48

 DVDやCDはレーザーの反射でデータを読み取っています。


 DVDやCDは物理的にピットと呼ばれる凹みがあるのですが、DVD-RやCD-Rは色素の変化でピットを表現しており、DVDやCDに比べDVD-RやCD-Rは反射率が低いのです。

 例えばDVDの反射率が100~80、DVD-Rの反射率が80~70とするとします。
 あるDVD-Rに対応していないプレーヤーが100~80を読み取る能力で作られていたら、70のDVD-Rは読めないけど80のDVD-Rは読めた・・・ということが起こるのです。
 DVD-Rに対応とうたってなくても、100~70まで読取り能力のプレーヤーだと問題が出ないのです。

 まっ・・・概念的にですが・・・。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても良く分かりましたφ(゜▽゜*)♪
楽しい話ですね!!

あっということは 結局新しいプレーヤーを買っても必ず見れるわけではないんですね~
こまった~!!

http://item.rakuten.co.jp/mrmax/n-01-07092101/

これを買います(≧∇≦)~~*

お礼日時:2008/10/29 16:27

こればかりは、相性としか言いようが有りません


最新のHDD搭載のレコーダーでも他機種やパソコンで焼いたDVDは見れない場合が有ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど♪\(*´▽`)o゜★,。・:*:

新しいプレーヤーを買おうと思いましたが不安ですね・・・絶対!…は無いんですもんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!