
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ペル」そのものは
1. (ある元素が普通よりも) 多い とか
2. 酸化数が大きい あるいは特定の場合に
3. ペルオキシド基を持っている
ということを表します.
「ペルオキシド」というときは 1 の意味で「オキシ = 酸素」が「ペル = 多い」となります. だから無機だと過酸化物の総称で使うし, 有機だと -OO- という基を意味します. ヒドロペルオキシドならさらに「ヒドロ = 水素」が追加された -OOH という構造です.
ついでに言うと 2 の例としては「過塩素酸」や「過マンガン酸」の「過」がこの「ペル」ですし, 3 の例としては「過酢酸」の「過」を挙げることができます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
10円玉を食器用洗剤に漬けると...
-
元素分析の整数比について。
-
オゾンは空気よりも重いのに何...
-
ZnOをSnO_2に添加した材料に関...
-
水素+酸素=水
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
以下のような分子サイズが知り...
-
旧軍の局地戦闘機のパイロット...
-
火の温度・・・
-
酸素って何性ですか?
-
酸素を燃やすとどうなるんですか?
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
鉄鋼業で、石油でなく石炭を使...
-
10円玉がだんだん黒くなるの...
-
LGC液体酸素の重量(質量)と体積
-
エージレスの代用にカイロを使...
-
ガスガンのガスはなぜ酸素じゃ...
-
爆発が発生したアポロ13号に...
-
xH2Oという読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報