dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「亜成虫」のかたちをとる変態を行うのは「カゲロウ」の類だけだとのことですが、
「亜成虫」の段階を経る意味(意義)は どこにあるのでしょう?
     「亜成虫」と「成虫」の違い ↓
 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/monk …

「亜成虫」も「成虫」も口がなく、採餌行動しないそうですが、だったら、羽化する時にイキナリ「成虫」になればよさそうなものを・・・
生殖のためにだけ水中から飛び出したのに、「亜成虫」という、1段階踏む事によりムダにエネルギー消費してると思います。

なぜ、こんな徒労をするのでしょうか?

A 回答 (1件)

>本気で聞いているのかどうか窺い知れませんが、カゲロウの亜成虫に関してのみ徒労と感じるわけではないでしょう。

ありとあらゆる生き物について、形こそ違いますが、そんな部分が残っています。進化の過程でその中間的な形態が無いように言われることがありますが、必ずしもそうとは限りません。どんなに進化をしても、その時点では、人間の側から見て不必要に思われる古い形態を何処かに残しているはずです。カゲロウは、貴方に対して、そんな心配、余計なお世話だと言わないだけです。進化の方向は、合理的な方向とは少々違うようです。

 人間についても、何故赤ん坊の状態で生まれるのだ、そだてる苦労は計り知れないなどと嘆きません。生まれた時からヒゲ面、メタボ状態の方が徒労が少ないとお考えでしょうか。

 こんな話がありました。あるサラリーマンが、毎朝眠い目をこすりながら、1分2分を惜しんで、食事をしていた。1分でも余計に寝ていたいので、どうにか時間短縮が出来ないかを考えた。そして、おにぎりを作ってもらってトイレで新聞を読みながら食べることにしたところ、たいへんに具合がよい。ある時、うっかりしておにぎりをトイレに落としてしまった。あっ!、これが一番早い、食べる必要がない、合理的だ。カゲロウに教えてあげたくなりませんか。

 まったく、生き物は、不合理に出来ていますね。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・。

初めから生まれてこなければ、生きる苦労もしなくて済みますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/02 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!