dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

伸び側、縮み側の両方の設定を変更できる、KW version3と言う車高調を購入しました。車両はプジョー207です。

伸び側と縮み側がそれぞれどの様な働きをしているのか理解していないので、ベストな設定を見つけ出すのに苦労しています。

このような場合の理屈と設定する手順をご存知の方、是非ご教授ください。

A 回答 (3件)

伸び側、縮み側の両方をフルハードからですね。


縮み側は、凸凹等での吸収のスピード
>>ハードは吸収のスピードが遅いので、足が硬く感じる。
>>ソフトにするにつれ、フワフワ感が出てくるので自分のベストを探しましょう。
伸び側は、その沈んだ状態からの開放のスピード
>>ハードは開放のスピードが遅いので、跳ねる感じ
>>ソフトにするにつれ、フワフワ感が出てくるので自分のベストを探しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
伸び、縮の仕組みが分かりました。

お礼日時:2008/10/30 19:32

最初に一番硬く(ダイヤルの数字を一番大きく)して、走行→調整→走行・・・と繰り返すのがいいのではないでしょうか?


走る道や走り方は人それぞれ違うし、走り方も違うので一概にはいきませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一番固くしてやってみます。

お礼日時:2008/10/30 19:30

設定をして実走行テスト(レースならばタイムアタック及び区間測定など)


設定変えて実走行テスト

で一番タイム又はコース状況により選ぶ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
設定をいくつか試そうとしていますが、伸び側と縮み側がそれぞれどの様な働きをしているのか理解していないので、どの様な時にどちらの値を変更すればよいのかで迷っています。

お礼日時:2008/10/30 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!