dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「大阪→(新大阪→新幹線区間→東京)→東鷲宮」の往復乗車券・特急券を購入予定です。
この券で途中下車をしたいのですが、以下の順番での途中下車ってできますか。
行き:品川・渋谷・新宿・池袋
帰り:大宮・赤羽・上野・秋葉原・新宿・渋谷・品川
つまり東京都特別区間(?名称が分からないです)内の途中下車がややこしいのですが、
この区間内であれば大回り乗車でも不自然な経路でも一筆書きできれば、その順に下車できるということなんでしょうか。間違っていたら訂正の方お願い致します。

A 回答 (6件)

 東京付近の特定区間を通過する場合の特例に該当しますのでご質問の経路で途中下車は可能です。



 ただし新大阪→新幹線区間→東京→品川だと東京~品川間が後戻りになりますので、品川~渋谷間を乗車する場合は品川で新幹線を下車する必要があります。帰りも同様に品川から新幹線に乗車する必要があります。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04

この回答への補足

なるほど、分かりました。ありがとうございます。
品川って新幹線停まるんですね。今初めて知りました。
あと、質問文の方にも書かせて頂いたんですが、以下の解釈って合ってるんでしょうか。
東京付近の特定区間内であれば、大回り乗車でも不自然な経路でも一筆書きできれば、その順に下車できる。

補足日時:2008/10/31 00:02
    • good
    • 0

#3です。



> あと、質問文の方にも書かせて頂いたんですが、
> 以下の解釈って合ってるんでしょうか。
> 東京付近の特定区間内であれば、大回り乗車でも
> 不自然な経路でも一筆書きできれば、その順に下車できる。

 今回のケースであれば「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」として、後戻りしたり再度同じ駅を通らない限りご質問のとおり大回り乗車が可能です。
 なおこれは「通過する場合の特例」なので、当該区間内が発又は着駅となる乗車券では適用されません。また、山手線内、又は東京都区内発(着)となる乗車券では、当該区間内での途中下車は出来ません。

 また、類似する制度として「大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例」があります。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05

 こちらは文字どおり大都市近郊区間内のみを利用する場合なので、今回のご質問のケースでは適用とならず、大都市近郊区間内での大回り乗車は出来ません。

 #4様ご指摘のとおり秋葉原と渋谷を通るルートでは新宿が区間外になりますね。

> 秋葉原・神田・新宿・渋谷

 秋葉原から新宿でも神田から新宿でも、御茶ノ水~新宿間は中央線の快速と各駅(総武線と言う人も…)で同じ路線なので、代々木~新宿駅間は区間外になりますね。快速は代々木に停まらないので「分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」により新宿で折り返すことは出来ますが途中下車は出来ません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。納得できました。総武線=中央線の各停みたいな感じなのですね。よく見ると似たようなルートを通っています。
ありがとうございました。実際には渋谷で下車して、新宿へは切符を買い直して行こうと思っています。

お礼日時:2008/10/31 19:29

行き


大井町・西大井・新幹線新横浜方面から品川駅
→大崎まわりで渋谷
→原宿まわりで新宿
→新大久保まわりで池袋
→(*)まわりで東鷲宮
(*):埼京線/新宿湘南ライン/山手線田端経由京浜東北線/山手線田端上野経由宇都宮線のいづれか::この経路上であれば途中で乗り換えてもかまいません(例:埼京線で赤羽に行って宇都宮線に乗り換える)。また、宇都宮線は高崎線の電車でもかまいません。なお、上野経由の場合で上野駅で途中下車すると別途運賃がかかります。

帰り
東鷲宮からとして大宮駅
→北与野またはさいたま新都心まわりで赤羽
→尾久または東十条まわりで上野
→御徒町まわりで秋葉原
→御茶ノ水まわりで新宿(代々木~新宿の運賃精算)
→新宿~代々木のきっぷを買って代々木まわりで渋谷
→原宿まわりで品川
→大井町・西大井・新幹線新横浜方面へ

と言うことになります。
新宿については、新宿で下車せずに四ツ谷方面(中央快速)新宿(山手・湘南新宿ライン)渋谷方面と言うのは可能ですが、新宿で下車する場合は、代々木~新宿の往復の運賃が必要になります。
行きのところで上野経由の場合に上野駅で降りると運賃が発生するのも同じ理由です。
ご質問のルートでは、どうルートをくんでも上野駅か新宿駅のどちらかがルートから飛び出ますので、別途運賃が必要になります。はみ出る分の運賃を払えば下車することは可能です。

ご質問は「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」という制度に該当し、JR東日本の公式サイトでは以下のページに説明があります。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html
この太線内は、一筆書きでかつ同じ駅を複数回通らなければ全く問題はありません。このとき、代々木に停車しない列車は代々木~新宿を、西日暮里に停車しない列車は西日暮里~上野などを例外的に利用することができます。これは同サイト内の以下のページ「分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」をご覧ください。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html
また、赤羽~大宮では埼京線も利用できますが、これは同サイトの以下のページ「特定区間の運賃計算」をご覧ください。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html
    • good
    • 0

帰りの新宿では途中下車出来ません。

秋葉原・代々木・渋谷がルートですから代々木・新宿間が区間外となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。実はこの秋葉原-代々木-新宿or渋谷間のルートについては、私もものすごく疑問だったのですが、もしそういうことであれば、
帰り:大宮・赤羽・上野・秋葉原・神田・新宿・渋谷・品川
にすれば……だめでしょうか。
秋葉原-新宿間は総武線と中央線が走っていて、中央線は代々木で止まるからアウトだが、中央線は新宿まで止まらないからOK・・・。
・・・ではないんですかねww すいません。何度も。

お礼日時:2008/10/31 00:16

乗車券は実際の乗車経路に基づき運賃計算するのが大原則です。


ただし、時刻表にも明記されていますが「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」に該当しますので、ご質問の順序で途中下車することは可能です。
大都市近郊区間を外れる乗車券は、大都市近郊区間の運賃計算の特例の対象外なので、ご質問の乗車券はこの制度とは関係ありません。
    • good
    • 0

大都市近郊区間の事だと思いますが


大丈夫だと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!