
どなたか教えてください。DVDプレーヤー(パイオニア)+AVアンプ(マランツ)で映画を5.1CHで楽しんでいました。ある日サラウンドスピーカーのLCHが微かに聞こえる程度になってしまったので、オークションでonkyoのAVアンプを手に入れ使用してましたが、1週間後くらいにまた同じ状態になってしまいました。(サラウンドLCH不調)おかしいと思い、いろいろやってみましたが素人なせいもあり何が原因かさっぱりわかりません。ちなみに確認済事項は
1スピーカーは問題ない(入れ替えてみた)
2プレイヤーは問題ないと思われる(2台で試してみた)
3スピーカーケーブル問題なし(何本かで試した)
4プレーヤーからアンプまでのデジタル光ケーブルも3本で試した
5アンプの設定確認
6アンプの各CHのテストトーンはちゃんと出る(サラウンドLCHも)
最悪考えられるのは、たまたま2台とも同じ不具合が起こったということですが、このままでは新たな機器を買うことも出来ません。どなたか考えられる原因の心当たりがありましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再び素人の解釈ですが、オールモノラルということはアンプ内でミックスされた全て同一の音声信号をプロセッサーに入力している。
又はプロセッサーからの出力を全てミックスして各チャンネルの増幅部に入力している。それともプロセッサーは通さずミックスされた音声信号を直接各チャンネルの増幅部に入力しているといったやりかたかもしれません。どちらにしても出てくる音は左右チャンネルがミックスされた音という事になると思います。その状況でも左のサラウンドチャンネルからテストトーン以外は小音量でしか出ないということは、ミックスされた音声信号→プロセッサー→片チャンネルの出力不良ということで、やはり入力段から出力段の中間部分にある音声信号処理部分に問題があるのではないでしょうか。私のアンプの場合は購入して一ヶ月後にリヤ左チャンネルにノイズが出ましたのでメーカー修理に出しました。それから数年後、今度は前回故障したのと同じチャンネルから全く音声が出なくなりました。この場合リヤのサラウンドアンプが壊れていましたので今回のケースとは異なりますが、フロントは立派な放熱器と電源回路を持つトランジスタアンプ、リヤは一辺が5センチ程度の放熱器をつけたICアンプでしたので作りの差は歴然としていました。これが壊れやすさにつながるとは思いませんが、故障したのはリヤ側だけでした。しかし2台連続というのは気になりますね。まさかとは思いますが、時折プレーヤー出力端子から強力な直流が漏れてしまうなんてこともありえるのでしょうか?プレーヤーが正常で、スピーカのショートやインピーダンス等によるサラウンド側アンプの保護回路作動などが全く考えられないとしたらた偶然同じ箇所が壊れてしまったという結論しか出ないかもしれません。的確な回答が出来なくて申し訳ありません。リア側はどうも弱いみたいですね。メーカー的にはリアはあまり重要視してないのかな?原因はよくわかりませんが、しばらくAVアンプは買うのやめておきます。paper-moonさん貴重なアドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
素人ながら勝手な解釈ですが・・1スピーカーは問題ない(入れ替えてみた)
入れ替えても左チャンネルは音が小さい。
2プレイヤーは問題ないと思われる(2台で試してみた)
プレーヤーを変えても左チャンネルの音が小さい。
3スピーカーケーブル問題なし(何本かで試した)
ケーブルを変えても左チャンネルの音が小さい。
4プレーヤーからアンプまでのデジタル光ケーブルも3本で試した
光ケーブルを変えても左チャンネルの音が小さい。
5アンプの設定確認
バランス等の設定や結線も問題ない。
6アンプの各CHのテストトーンはちゃんと出る(サラウンドLCHも)
左右チャンネルとも全く同じ音量でテストトーンが出ている。
ということでしょうか?
特定のソフトの特定の場所でその症状が出るということでしたらそこに問題があると思われますが、上記の結果で常に左が小さいとしたらアンプ本体の故障もあり得ると思います。テストトーンは正常に出るということですので、アンプ内の増幅部は正常だがテストトーン発信部より上流の回路に問題があるのかも・・。そうなるとプロセッサー部の故障かもしれません。ただたまに不具合が出るということでしたらスピーカーやプレーヤーを入れ替えてある程度の期間使ってみないと正しい結果は出ないのではないでしょうか。関係のない話ですが、以前私のアンプもリヤの左チャンネルが出なくなりましたがその時はテストトーンも出ませんでした。内部を見るとフロントチャンネルに比べリヤはかなり小さめのアンプで構成されていました。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私が確認したことについてはpaper-moonさんの解釈通りです。確認の際はプレーヤーにCDを入れ、アンプの設定をオールモノラルにしてましたのでソフトによる違いではないかと。
単にアンプの故障ならあきらめるんですが、なにせ2台のアンプが短期間にまったく同じことになったので、怖くて新しいアンプを買うことも出来ません。(アンプ以外の原因を疑ってしまう)
元々どのアンプもサラウンドスピーカーはすぐ壊れるものなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
設置する部屋の構造にも原因がある場合がありますが、以前は普通に出ていたソフトでも確実に音が小さいのでしょうか。
アンプを替えたりスピーカーを左右替えても左chが小さいという場合は、機器の問題ではなく設置環境のような気がします。
左右の場合は再生ソフトの場合もあります。
たとえば右は壁に近いが、左は開放されているとかはありませんか。
AVアンプには各chの音量を調整出来ますのでサラウンドの左をプラス調整で対処されてはいかがでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
いろいろ試していた時は、プレーヤーにCDを入れてアンプの設定をオールモノラルにして鳴らしてました。ですので、ソフトによる違いではない気がします。
また音が微かに聞こえる程度とはスピーカーに耳を近づけてようやく聞こえる程度です。その時サラウンドRCHは耳が痛いくらいの音量で鳴ります。
このような状態なので設定環境以前の問題だと思いますが、まずは左右同じ環境にしてまたいろいろ原因を探りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
光電センサーで使うアンプです...
-
【ピンマイクをアンプと接続(...
-
センタースピーカ単体使用
-
何故スマホのイヤホンジャック...
-
普通のオーディオアンプから1...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
サブウーファーにシステム接続...
-
AU-D907Xはプリアンプとして使...
-
サブウーファーの接続について...
-
「サブソニックフィルター」っ...
-
レコードプレーヤーから音が出...
-
プリメインアンプでパワーアン...
-
鉄筋コンクリート造の賃貸で重...
-
CW250Aに,ブックシェルフを積...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
DIATONEのスピーカーの音がこもる
-
サブウーファーの置く位置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
光電センサーで使うアンプです...
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
サブウーファーの接続について...
-
RIシステムについて
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
SONYのアンプの異常、「P...
-
SANSUIのAMP。
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
普通のオーディオアンプから1...
-
2つのアンプで1つのスピーカー...
-
センタースピーカ単体使用
-
何故スマホのイヤホンジャック...
-
dtx-7.7というプリメインアンプ...
-
アンプの片側からの音(低域)...
-
入力が1つのスピーカーに複数出...
-
アウトプットトランスの2次側...
おすすめ情報