重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

内部告発(のようなこと)をした後から、職場で調査が立ち上がり、自分も精神疾患になり、休職しています。30前半未婚女性です。
主治医が労働を許可しても、産業医や直属の上司がしぶっているようです。こんな状態がもう数ヶ月続き、私もしんどくなってきました。

復帰を希望しても拒否され続けて、産業医を信じて面談に臨むのも、ばからしくなってきました。
いっぽう職場にはお世話になった人もいて、心苦しいです。

こういうとき、もう真っ向から反論しても無駄と思って逃げる=辞めるのがいいのか、最後に全てを訴えてから辞めるか、他の方の意見が聞いてみたいです。
ちなみに、休職中の時間を活かして、資格を取ったり、この問題をきっかけに専門分野の研究への入り口までは来れて、それが今は頼りです・・・。
ご意見をどうかよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

大前提として、あなたはどうしたいのか明確にすることが必要です。

感情のみで会社を批判するのではなく、現実的に質問者さまの将来にとって建設的な解決とは何か、という観点から考えてください。

その上で、まず都道府県労働局の出先機関である労政事務所に相談してください。東京都であれば労働相談情報センターです。リンクをご参照ください。このような事例には細かいテクニックがあるのですが、労働組合や弁護士等よりも、労政事務所の相談員が最もノウハウを持っていると感じます。お金もかかりません。

ご質問の内容からすると、現在は復職より退職に気持ちが傾いているが、退職するにしてもおとなしく自主退職するのではなく、会社に不当な処遇について償いをさせたいというお考えのように拝読しましたが、それでよろしいでしょうか。

具体的には労政事務所の相談員を間に立てて「不本意ではあるけれども条件次第で退職しないわけではない(条件退職)」ということを会社に伝え、その条件について交渉することになると思います。例えば、退職金にいくらか上乗せする、というようなことです。

私は会社を代理する立場なのですが、訴訟等で会社と争うことは心からお勧めしません。あまりにもたいへんなことです。
また、同業他社には転職が難しくなる可能性がありますし、異業種でも、前歴照会等で調べられれば確実にマイナスになります。

たいへん辛いお立場にありながら前向きに勉強をされている質問者さまであれば、必ず新しい活躍の場が得られることと思いますよ。

参考URL:http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/konna/r …

この回答への補足

専門的な回答をいただきありがとうございます。
少し、補足させていただきます。
職種は、公的団体です。しかし、私は正規職員ではないため、退職金も最初からありません。
私は、産業医との面談とは名ばかりの追い出しに疲れました。。お世話になった方に火の粉が飛ぶ前に、引き際かと思います。けれども、一度地元の労政事務所に話を聞いてきます。

補足日時:2008/11/07 21:31
    • good
    • 0

たぶんあなたは復帰できないと思います。



がまんできなくて、諍い起こしたのですから、そんな未練を残さなくて
もいいのではないですか?

酷なようですが、言いたいことをぶちまけても、病人が言っていること
になってしまうと思います。
どうしても最後の一刺しがやりたいのであれば、主治医ではなく弁護士
さんと相談したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

率直なご意見をいただき有難うございます。
仰るとおり、病人の妄想と言われないように
弁護士さんと相談しながら文書を提出したりしました。

弁護士さん自身が、民事も刑事も長期化するだろうし、
私の健康状態からも不安視されていました。
今は、この不遇をバネに新しい居場所、人生を作りたいです。

お礼日時:2008/11/08 01:02

こんばんは。



やっぱり機能してないですね、公益通報者の保護制度は・・・。うまく機能するとは思えませんでしたが、やっぱり不利益を被ってしまいますか。。

私があなたの立場なら、訴えますね。
でも、内部告発のレベルにもよります。(軽微なものならしません)
もし、経営を揺るがすようなものなら尚更告発すべき。昨今の企業不祥事が良い例だと思いませんか?

内部統制制度はことさらに重要視されてきています。
産業医は企業側です。産業医を信じることは否定しませんが。
勇気があるなら立ち向かうべきです。ただ、他の回答者の方にもありますが、専門家のヘルプも借りて下さいね。個人だとどうしても弱いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ここまで立ち向かってきましたが、いろいろと追い込まれて疲れてきました。自分の力不足を感じます。

お礼日時:2008/11/07 21:43

そりゃ、会社と争えば勝算は高いかもしれません。



とはいえ、質問者様にも内部告発の仕方に大きな誤りはあったと思います。
どのような経緯で告発に至ったのか知りませんが、感情的、そうでなくてもしっかり綿密な作戦を立てておられなかったのですね。

もう何をしてもこじれる一方だと思います。
お世話になった人も、表面的に取り繕っていても、あなたからの飛び火を避けるための行動に出ると思います。
(あなたが逆の立場でもそうでしょ?)

休職をしていて、次の就職のための活動もされているようなら、あとは会社を利用するだけ利用して辞めてしまったらどうかなと思います。

まずは治療が先ですけどね。
このまま会社にいても、双方が困るだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
治療は、自分はもう改善していると思うのですが、
職場からは認めてもらえないのです。

このまま意地で続けても、辛いだけかもしれないですね。

お礼日時:2008/11/07 21:44

内部告発は勇気有る行動で賞賛されるべきですが


不利益を被るケースが少なくないので
事前に万全のセキュリティをした上で
展開するようにしないと
危ういですね。

最終的には弁護士さんを雇って
裁判で処理するようにするほうがいいでしょう。
アナタは勝てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お言葉通り、ここまで不利益をこうむるとは予想しませんでした。
自分が甘かったのではないでしょうか。

色々な意味で勉強になりました。

お礼日時:2008/11/07 21:46

最終的には貴方次第じゃないですかね?


貴方なりに現状を納得とは行かないまでも、次のステップに進む為の前向きな選択として捉えれば、それは一つの方向性でしょうし。
仮にそのまま辞めても逃げる事にはならないんじゃない?
貴方が起こした行動は事実である訳だしね。
ただ貴方自身が保てなくなるような状態が一番つらいですし、先が見えませんからね。そういう部分も踏まえた決断が必要でしょうね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

表ざたになったのはここ数ヶ月ですが、全体で見ると数年かかりました。
大きな組織相手に馬鹿だなあと自分を思うときもありますが、
自分の目指す専門分野のこともあり、やはり不正は見逃せませんでした。

前向きな選択と出来るよう、もう少し自分で整理してみます。

お礼日時:2008/11/07 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!