
こんばんわ。皆様の御意見・アドバイスをよければお聞かせ下さい。
今夏、実母が亡くなりました。主人がどちらかというと自分の実家を大事にする人で、(帰省はいつも主人の実家中心でしたので・・・。)思うように実家には帰れず母には寂しい思いをさせてしまい親不孝者だと後悔しています。
そして信じられない事に主人の両親は母の通夜・葬儀に顔を出してくれませんでした。両家の実家は遠方にありますが、主人が「車で迎えに行くから・・・。」と告げたにも関わらず断ったみたいです。ちなみに義父母とも身体的にはとても元気です。(こういう場合多少無理しても出向くものではないでしょうか?)
両家仲が悪いということはありません。どちらかというと、遠方ということもありほとんど付き合いはありませんでした。
主人の両親から未だお悔やみの言葉さえ聞いていません。特に何をして欲しいという訳でもありませんが、ただ「大変だったね・・・」の一言も掛けられない義父母の人間性を疑ってしまいます。
主人はこのことには何も触れていません。(自分の実家を何でも肯定する人ですから・・・)
もうすぐお正月で又、主人の実家に出向く事になりますが、真顔で義父母と接することが出来ません。主人は私の苦悩なの露ほども感じていないどころか、私が「実家に帰りたくない!」というと大激怒されると思います。
自分の気持ちを切り替えるにはどうしたらいいでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
困った人たちですね。
でもね、人というのは自分の尺度では全く測れない生き物なのです。
ご主人が親御さんを亡くされたとき、初めてあなたの痛みが分かるのでしょうね。
そして、ご主人のご両親も、肉体的、精神的に老いたとき、あなたのお母様や、あなたの気持ちが分かるのかも知れません。
>自分の気持ちを切り替えるにはどうしたらいいでしょうか?
あなたのことを一番心配されているのは、お母様でしょう。
あなたが、人と対立したり揉めたりすることを、お母様は一番悲しむと思います。
あなたのお母様が、あなたのそばに、今いたら、いったいどう言うだろう。それを考えてみてください。
自ずと、答えは出てくると思いますよ。
自分は時々、亡き母の写真に問いかけることがあります。
状況が酷いと、写真立てを胸に抱きます。マザコンではありません(笑)
赦すことで、解放された方がいい。
個人的にはそう思います。
ご主人とは親以上に長く付き合いますから、我慢できなかったら、また別の道を歩くのもよし、ですね。
ご母堂様のご冥福を心よりお祈りいたします。
でもね、心配して、すぐそばにいますよ。
No.9
- 回答日時:
今回は主人の実家に出向く事はやめたほうがいいと思います。
主人の親もいけませんが主人もいけません。
ひとりで帰ってもらいましょう。
喧嘩してもいいじゃないですか。
言わなければ伝わりませんよ。
主人には貴方の気持はぜんぜん届いていません。
主人に分かってもらいましょう。
貴方の気持は切り替えできません。
一生心に残ります。
無神経な主人に理解できるように言い、数年間主人の実家に行くのはやめましょう。
No.8
- 回答日時:
これまでの方が書いておられることと内容は同じです。
圧倒的多数意見であなたを後押しするため参加しました。
正当な怒りや悲しみ、不信を押さえ込んで我慢すると、その後の精神衛生に良くありませんよ。
死者を悼む、残された遺族に哀悼の意を伝える、というのは大人の人間として最小限の出発点です。
私のつたない文章に、お忙しい中暖かい御回答を頂き本当に感謝しております。「私の想いは間違っていないんだ。」と確信しております。義父母を知る親戚の方々にこの話をすると、「あの両親に常識的な事を求めても無理だろう。」という返答が返ってきそうです。
私もこの義父母の事、全く理解出来ていなかった訳ではありませんでした。でも、まさかここまで非常識とは思っていませんでした。お正月に帰省しても何事もなかったような態度を取られると想像出来ます。義父母・主人に何を言っても・どんな態度をとっても無駄な努力のような気がします。
(もちろん、今までも私もそれなりに抵抗しました。でも全く通じず・・・。)
主人は男兄弟ばかりなので、近い将来嫁の力が必要になる時が必ず来ると思います。
その時に「離婚届」を叩きつけて思い残すことなく家を出て行く決心です。
「因果応報」この言葉を常に念頭おきながら時期を待ちます。
この度は本当にありがとうございました。お一人、お一人にお礼が言えず申し訳ありません。
No.7
- 回答日時:
嫁さんが、旦那の実家に寄り付かない話しはよくありますが・・・
貴方は、人が良すぎるからご主人がそれに胡坐をかいてしまったのですね。
そして、旦那の両親。常識では考えられません。
先方がそのような態度なら、もう旦那の実家など行かなくて良いのではないでしょうか?
大激怒すべきはご主人ではなく、貴方です。
貴方の怒りをハッキリ言って、一度大喧嘩すれば、お互いの距離が少しちじまる気がします
No.6
- 回答日時:
お悔やみ申し上げます。
何か理由があったのか、どうして行かなかったのか
ご主人からでも聞きましたか?
ちょっと信じられないですね。
そして今度のお正月は喪中いう意味で
ご主人の実家に帰らなくても良いと思います。
ご自身の実家で故人を偲ぶべきでしょうね。
No.5
- 回答日時:
ご冥福をお祈りいたします。
早速ですが…
礼儀がない人、最低な人、この人たち良い死にかたしない!って目で見てください。
父方の祖父が亡くなったとき、母方の親戚はお香典をくるみました。
母方の祖父母が亡くなったとき、父方の親戚からは一切お香典はありませんでした。
こんなわけで・・・
私が小さいときから、母は父の実家の文句を言ってました。父の前でも一度話したことがありますが「そんなことないよ」と自分の実家を肯定します。なので、母の愚痴を3姉妹の私たちがいつも聞いていました。母は理由をつけては、父の実家には行こうとしませんでした。私は、父は嫌いではないし、きちんとした席ではきちんとした行動ができる人なので尊敬してます。なんで父方の実家にはこんな無神経な人たちが集結しているんだろうとひそかに想っていました。
そんな人たちと、新年会?やりたくないのは当然です。親戚づきあいも必要なのかもしれませんが…私の母はよく「この前入院して手術して回復してない」(←実際のはなしですが、)とか、「いま体調がわるくて。主人だけいきます」とかいってました。
きっと質問者さんのだんなさんの実家は見栄っ張りだったりするのでしょう。本当に良い死に方をしないと思います。そんな人は、自分が病気になっても親身になってくれる人はいません。ご心配なく!!
遠方なのでお互いの家は行き来はしないもの、ここで人間の本質が見えてきます。
No.3
- 回答日時:
まずは心よりお悔やみ申し上げます。
義父母さまに、葬儀にも顔を出せない理由があるのかお聞きしたいところですね。何か恨みでもあるのでしょうか?
私ならそんな義父母には二度と会わないと思いますが・・・・。
私なら、これまで実家に帰らなかった親不幸を詫びるためにも今度の正月は自分の実家に帰りますね。
もしお父様もすでにいらっしゃらないとしたら、「お墓参りにいく。」とか「喪に服する。」と言って、絶対に旦那の実家には帰らないでしょう。意地でも・・・・。悔しいじゃないですか?殴ってやりたいです。
それでも旦那さまが「来い。」と言ったら私は離婚しますね。
冗談じゃありません。
義父母様は貴女のお母様のことだけでなく、貴女のことも大切に思っていないのかな?と、第三者の立場からこの文面を読んだ限りでは感じました。
貴女を大切な嫁だと思っているなら、「大変だったね。」とかお悔やみの言葉の一つでもかけるのが当然の常識だと思います。ましてやご両親揃っているのですから、そのくらいの心の余裕はあるでしょう。
「お母さんやお父さんは、私のことも心配してくれないんだね。」とか旦那に言ってみては?
或いはこれから貴女も割り切ってそのようなお付き合いに変えたら如何でしょう?
或いは旦那の前でしょっちゅう「ウソ泣き」(勿論ホント泣きならさらによいが)して、うつ状態になった「ふり」をし続ける・・・・・。
で、どうしても行かなきゃいけないような状況になった時には仮病を使う・・・・。
No.2
- 回答日時:
今がちゃぶ台をひっくり返す時じゃないですか?
私も今夏、兄と母を亡くしましたが夫は何から何まで本当によく
世話を焼いてくれ、夫の母もお通夜にかけつけてくれました。
もちろん告別式にも、と言ってくれたのですが、足が悪いので
こちらから「お気持ちだけで」とお断りしたぐらいです。
ちょっと信じがたいですね。大病を患っているとか特別な事情が
あるなら別ですが、ちょっと神経を疑います。気持ちよく帰省
出来ないのも当然ですよ。
頭を切り換えるのは質問者様ではなくご主人だと思います。
もちろん「実家に帰りたくない」と感情的に話をするのではなく
私は実はあの時こういう気持ちだったんだ、と淡々とお話ししてみて
下さい。それで激怒するなら私なら「一生共にするのは無理だな」と
判断します。
親不孝をした、とお感じになっているなら、これからはお母さんへの
供養として「亡くなったお母さんに心配をかけない」生き方をすること
です。
心の苦しみや悲しみ、胸の痛みを素直に表せられない夫婦なんて意味が
ありません。
ちゃぶ台、ひっくり返しましょう。
No.1
- 回答日時:
このたびは誠にご愁傷様でした。
故人のご冥福をお祈りいたします。
それにしてもちょっと耳を疑うような信じがたい話ですね。
私には経験ないので、もしも自分が・・と置き換えて書かせていただきます。
まず、主人の実家へは行かなくなると思います。
子供も合わせませんし、もし実父がまだ健在なら子供を連れて帰り
一緒に暮らすかもしれません。
もちろん夫が反対すれば離婚覚悟で。
そのくらいの仕打ちだと思います。
あなたが真顔でめでたい正月に義両親様に会えるとしたら
それこそ変だと思います。
「帰りたくない」で、ご主人大激怒。いいじゃないですか。
私ならその可能性を存分に期待して「帰らない」といい
激怒させて子供を連れて家を飛び出しますね。
私には気持ちを切り替えるなんてそんなつつしみある行動を
取る事は出来ないでしょう。まだ子供なのでしょうか・・
いえ、違うと思います。
ご主人は本当に激怒するでしょうか。。
それが疑問です。
もし本当にそうなら離婚するくらいの理由になるかと思いますが・・
本当に失礼という言葉じゃ足りないくらいの(失礼ながら)義両親ですね。
ごめんなさい。回答になっていないですね。
とにかく切り替える方法はないと思います。
あなたが腹を立ててその後謝ってもらっても後味のいい問題ではないですから。
腹をくくって嫁にきたのだからと泣き寝入り・・
そして義両親の面倒なんて見る話になったらその時とばかりに
お断り。
そのくらいの仕返ししてしまいそうです。
現実にはそのほうが難しいですね。
私なら感情コントロール出来ません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 義兄夫婦へのモヤモヤ 4 2023/01/11 08:41
- 父親・母親 日々の鬱憤を吐き出して、ストレス発散したい!! 皆さんなら、耐えれますか? 義実家のすぐ横でほぼ敷地 3 2022/11/01 12:22
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 夫婦 マイホームの義両親の援助金?について。モヤモヤします。 ◎アラフォー、夫婦で小学1年生の息子を育てて 15 2022/07/11 10:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁ぐ娘に渡す写真は、どうやっ...
-
実家とのつながりが濃い旦那に...
-
妻の実家帰省には夫は泊まらな...
-
夫婦喧嘩したら夫が実家に帰っ...
-
夫婦喧嘩に親を巻き込んだあと処理
-
両家顔合わせの際のお土産(名...
-
毎週末、実家に帰る夫について
-
旦那の実家の住所を調べる方法...
-
どうすれば・・・。(泣)
-
両家への帰省なんですが・・・
-
実家に帰りたいけど夫について...
-
親同士の中元・歳暮のやり取り...
-
嫁いだら自分の実家にはあまり...
-
夫の実家に泊まらない方々へお...
-
冷蔵庫を買い替えてくれない夫
-
死別前妻のお墓
-
私の実家には来たがるのに彼の...
-
実家に帰る頻度
-
ケンカをして実家に帰った時旦...
-
旦那が実家の用事をさせられる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家に帰りたいけど夫について...
-
実家とのつながりが濃い旦那に...
-
ケンカをして実家に帰った時旦...
-
実家に帰ることを良く思わない...
-
妻の実家帰省には夫は泊まらな...
-
夫婦喧嘩したら夫が実家に帰っ...
-
月1回の実家帰省って多いですか?
-
夫の実家に泊まらない方々へお...
-
旦那の実家への長期連泊、もう...
-
嫁が実家に帰るのは嫌ですか? ...
-
嫁が実家に帰省する頻度、期間
-
彼が私の家族と仲良くしてくれ...
-
実家に帰省する私(ダンナには...
-
嫁が親離れ出来なく困っています。
-
夫婦喧嘩に親を巻き込んだあと処理
-
嫁入りする際、地方によっては...
-
旦那が実家の用事をさせられる...
-
男の人が奥さんの実家の家業を...
-
昔は嫁に行ったら、実家を頼る...
-
旦那一人だけで実家に帰るのっ...
おすすめ情報