dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2階建て我が家の外壁、自分で再塗装したいけれど、一階はともかく2階の壁をどうするか、
何せ高いところが大の苦手。2階の屋根に上ればローラー刷毛に30センチほどの柄を付ければ十分手が届くことは計算済みなんですが、なんだか怖い。足が滑りそうで、落ちたら死にそうで、でもやりたい。
四つんばいならなんとか移動はできるけど、うう、刷毛がもてない、塗料缶ももてない。どなたかいい智恵貸してください。

A 回答 (7件)

>屋根の上に塗料缶を置くと滑り落ちると思うけどどうしょうか考えてます。


私の方法は.
1.屋根の下の地面の上で.ペンキ缶の中にぞうきんを入れて.ペンキをつけて
2.片手でぞうきんを握ったまま.片手と両足を使ってはしごを上り.
3.ぞうきんで塗装して.
4.片手でぞうきんを持ったまま.片手と両足を使ってはしごを降りてくる
方法です。ですから.ペンキ缶の上げ下ろしはありません(慣れれば.はしごにS字型の針金でつり金具を作って.ぶら下げてください).
片手と両足は.常にはしごにあります。また.たれたペンキがはしごに付着して.滑って落ちてくる人が希にいますが.ぞうきんをはしごから放して(手を伸ばしたままで)上り下りすることで.はしごにペンキが落ちてきません。

慣れれば.ゴム手袋の上に軍手を2重にかぶせて.この軍手をペンキ缶の中に突っ込んで刷毛の変わりにする方法もあります。
これは.ビニールハウスの鉄骨の塗装方法です。

いずれにしろ.片手はペンキで汚れますので.残った方手だけつかってはしごの上り下りができるようになる必要があります。
降りるときは.姿勢を変えず(傾いた方に体を向けたまま)足を伸ばして.適当に触ってみて.はしごの横棒の位置を見つけて降りることらなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。脚立兼用のはしご伸ばして上ってみましたが中ほどまで上るとグラグラするんですねこれが、そこで足が止まっちゃうんですよ。雑巾片手におそるおそる、カッコわるー、
 >滑って落ちてくる人が希にいますがって、 希な人にならないようがんばってみますよ。

お礼日時:2003/01/20 19:36

塗料缶を置くだけで滑り落ちるほどの急勾配の屋根に素人が乗って作業するのは危険です。



しかも高いところが苦手というならなおさらです。慎重になるあまり、逆に普段では想像もつかないようなつまらないところでミスをしたりします。

足場を組まずにはしごだけで作業できるというのもプロだからこそなしえる技であり、
一度だけはしごで屋根に上ったことがあるだけの素人では急勾配の屋根に乗って作業する
のは自殺行為だとしかおもえません。

だいたいそのような状況で作業しても満足のいく仕上がりになるかどうか疑問ですし、
命を懸けるほどの重要な作業ではないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車の牽引ロープがありました。クッションもついてるしちょうどいい、これを命綱代わりにして何とか挑戦してみます。命まだ惜しいですし
 ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/20 19:50

ロスが大きいですが.片手が放せるのであれば.ゴム手袋をして.ぞうきんを片手で握って.ペンキ缶に突っ込んで.ぞうきんで塗装します(見かけを気にしないハウス鉄骨などで浴します)。


ただ.この場合.片手を離してはしごの上り下りができる必要があります。

地下足袋(鳶職の方がはいている靴下のような靴)が一番滑りにくいです。

ただ.最初にすることは.はしごの上り下りに慣れることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。一度だけはしごで屋根に上った経験ははあるんです。
大工の手伝いのとき、みんなへいきで上がり降りしている、上から呼ばれてええいままよと、上ったけれど降りるときまたはしごに乗り移る、これが怖い。あまりのへっぴり腰にまわりの嘲笑を買ったもんです。
屋根の上に塗料缶を置くと滑り落ちると思うけどどうしょうか考えてます。

お礼日時:2003/01/16 11:24

建築の仕事をしている者です。

 地上30mぐらいで鉄骨を組んだりしています。 下の方がおっしゃっていた自分で足場を組むというのは危険すぎます。 ノウハウがあるのなら別ですが素人では危険です。 足場の免許があるくらいです。 仮設足場の業者数社に見積もりをさせて組んでもらうのが一番です。 でも仮設足場でも素人や高所が苦手な方はかなり危険である事は承知してください。あくまで仮設です。 安全帯、ヘルメットは忘れずに。

この回答への補足

業者の方がここなら足場なしで作業ができるからサッシ窓枠、雨戸込みで35から40万ぐらいでいいですよと言ってくれるんですが、自分でやって10万以内の予算で収めたいのです。定年者なので時間はたっぷりあるんですがあまくはないですね。

補足日時:2003/01/16 10:12
    • good
    • 0

建築屋です。


自分で塗装されるのですか?とても良いことだと思います。アメリカなどでは自分で塗るのが当たり前で、ペンキ塗りすぎてかなりボテボテになっています。
さて足場の件ですが、私はとても心配です。プロでも足場が無ければできないのに、慣れていない方では...片手しか使えない状態では、何とかペンキが付いたという程度で、色によってはムラだらけの仕上がりになってしまうのでは?特に切り妻屋根(普通の三角屋根)では妻側(三角の端面)などはかなりの高さになると思います。
できれば足場だけでもプロに架けてもらってはいかがでしょう?20~30万円くらいだと思います。もっと安くするのであれば、ホームセンターなどで足場パイプなどを買ってきて自分で組んでみるのもよいかも知れません。
足場を長さ4m高さ4mくらいに組んでその部分の塗装をし、そこが終われば次の場所へというふにすれば、それほど難しくはないでしょう。金額も1-2万円程度だと思います。
いずれにしても屋根から下向きになるのは大変危険です。高所作業に慣れている自分でも、決してこれはしません(できません!)
今週の土曜は足場をつくり日曜日に1面を塗り、また来週の休日は...
というふうに時間と環境にゆとりをもって作業されることを強くお勧めします。

この回答への補足

ありがとうがざいます。2階の大屋根に上るんじゃなくて一階の屋根で立ち上がることができれば2階部分の壁に手が届くということです。
切り妻の瓦屋根、おそるおそる立ち上がると「うひゃー」という感じ、フリーズしてしまいます。大屋根から下をのぞくことなんてとてもとても。「計画ばっかりで何にもできないくせに」と鼻で笑う嫁さんを見返してやりたい。

補足日時:2003/01/16 09:40
    • good
    • 0

私も高い所は苦手です。

昨年自分でBSアンテナを取り替えたのですが、
久々に屋根に上ったら足がすくんで、文字通りよつんばい状態でした。
家の屋根は結構傾斜がきつい(30度はあるかな?)もので(^^;;

しかし、何度か上り下りしている内に自信が付き立って移動出来る様に
なりました。慣れは思わぬ事故を起こす事を肝に銘じてひょいひょいとは
移動しなかったので事故もなく無事に終わりました。

やっぱり、#1の方の指摘通り足回りは滑らないもの靴を履くのは大原則です。
特にアルミ製のハシゴはちょっと濡れているだけでも滑るので十分気を付けましょう。

因みに、私も外壁の塗り替えを計画しています。天気の安定しそうな春を
予定しています。事故がない様に頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うごじます。何度か上り下りしている間に自信がついたとはすごいですね、私も絶対自分でやろうと決心がつきました。まず2階の窓から屋根に出て立つ練習からはじめます。

お礼日時:2003/01/16 11:03

電線工事屋が使用するような安全帯を使用すれば良いです


引っ掛けるところは,丈夫なロープを張ればよいでしょう!
足元は滑りにくい靴を使用
ヘルメットを被るなど,安全第一で・・・・

追伸:これらはホームセンターで簡単に手に入りますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。屋根上で安全帯を引っ掛けるところを作る。ロープを張る、これができるならローラー使えそうですけどね。

お礼日時:2003/01/16 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!