アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は学生で琵琶湖のことについて調べています.
データを見ると琵琶湖の北湖と南湖では水質が違い
ます.一番注目しているのがCODの値でやはり滋賀県の
環境白書を見ても概ね北湖はCODが低めで南湖は少し
高めです.更に経年変化を見るとBOD,CODの乖離現象が
見られるようです.

そこで質問なのですが何故COD値は南湖が高めなのでしょうか?
単純に南部に人口が集中していることと南湖が浅いためである
と考えていますが,では何故浅いとCOD値が高くなり水質が悪化
しているのかと疑問に思ってしまいます.
どなたか教えていただけないでしょうか?更に参考になるHPや
文献等がありましたら紹介していただきたいです.

宜しくお願いします.

A 回答 (2件)

> 何故浅いとCOD値が高くなり水質が悪化しているのか



まず、南北で水質に差があるということは、全体が充分に撹拌されるほどの
循環がないことを示しています。
従って、湖の南北で水の往来が完全に断絶された状態を、モデルとして
考えるとわかりやすいかと思います。

つまり、湖に元からある水よりも水質の悪い水が流入した場合、湖の水量が
多ければ充分に希釈される一方、流入量が多いか湖の水量が少なければ
希釈されにくくなります。
従って、湖の水量が多い(=面積が広く水深が深い)方が、水質の悪い水を
より希釈しやすい、ということになります。

一方、湖に流入する水を考えると、
 有機物が少ないためにCODが低い、湧水や雨水などの自然由来の水と、
 逆に不純物が多いために一般にCODが高い、生活排水や工業排水など
があります。
従って、人口が多い南部の方が、人の活動によって生じるCODが比較的高い
各種排水が、より多く流入すると考えられます。

よって、
 湖の水量が少なく、排水の流入比率が高い南部はCODが高くなりやすく、
 湖の水量が多く、排水の流入比率が低い北部はCODが低くなりやすい、
という傾向が生じているものと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

DexMachinaさん,お答え頂きありがとうございます.
南北で攪拌されない別々のものと考えると確かに
わかりやすいです.

湖の深さが湖の水量にそのまま関係しているということですね.
丁寧にお答え頂きましてありがとうございました.
おかげさまで疑問が解決しました.

お礼日時:2008/11/14 10:50

単純に考えると有機物が多く水質が悪いからですが、


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6% …

>南部に人口が集中していることと南湖が浅いためである?

その通りです。
後は一目瞭然ですが、南湖の面積は狭いです。


参考
http://www.wwf.or.jp/activity/freshwater/biwako/ …
滋賀県の人口統計
http://www.pref.shiga.jp/data/population/renew/i …
http://www.biwakokasen.go.jp/ohtsu/guidance/ohts …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

narara2008さんお答え頂きありがとうございます.
参考URLありがとうございます.
人口と水深は考えていましたが,面積は考えて
いませんでした.そうですね,明らかに南湖は
小さいですので.
ご指摘頂きましてありがとうございます.
参考にさせて頂きます.

お礼日時:2008/11/11 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!