
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先の回答者の方々も書かれていましたが、
RO膜やイオン交換水ではリーク(漏れ)や
交換容量の限界、材質の劣化(バイオフィルムの形成など)の問題があります。
加えてイオン交換とRO膜はどちらも無機物の
除去には優れていますが、有機物の処理には
適していません。もともと水中にはSSや微生物などの
有機物もあることも考えられることから、現在使用されている水処理(特に超純水製造など)では
殺菌と有機物処理をかねて、UV照射やEDI(連続電気イオン交換)処理を行っています。
恐らく見られた資料のイオン交換水は、イオン交換を
行う前に何か有機物を除去する工程を入れており、
イオン交換後もさらに0.45μmぐらいフィルターで処理
しているのかもしれませんね・・・。
なるほど!
私の使用しております超純水装置にもUV、DIカートリッジがついております。
そういった理由で備え付けられているのですね!!
とても参考になりました。
有難うございます。
No.2
- 回答日時:
純水メーカーの人間が、RO膜水はどうしても原水の数%は原水の溶存物質が残ってしまうと言っていた気がします。
(溶存物質の除去は絶対量ではなくて相対的に?除去すると言っていたように記憶しています)私のラボの超純水製造機の構造は市水をRO膜で前処理をしたものを更にRO膜+イオン交換2段がけで超純水を製造います。
私のイメージではRO膜はある程度の水質(中純水など)のレベルまでの前処理的な使い方に適しているとおもいます。
その理由としてイオン交換樹脂と比較して長期間安定した水質を得られるからではないかと考えます。
負荷の少ない条件であればイオン交換のほうが水質的に良いものが得られるのではないかと思います。
私も純水メーカーの方にまったく同じようなことを言われました。やはりROのみでは不十分であり、イオン交換をしなければならないのですね!!
ほんとうにありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
「純水」という言葉が指す実体は、状況により異なり、実用的にはイオン交換水も、RO水も、どちらも純水の一種と言ってしまってよいかと思います。
ほかにも、蒸留水なども純水でしょうか。イオン交換水と、RO水のどちらが「よい水質」か、ですが、これは「何をするためによい水」なのかわからないと答えようがないというところです。逆浸透(RO)とイオン交換では、原理も違えば、それによって除去される物質も違いますので、原水の種類、使用目的に応じて、より適しているほうを使うということになるかと思います。
逆浸透は水より大きな分子をみんな除去するシステムなので、いろんなもの(有機物、イオンなどなんでも)を除去してくれますが、他の方式と併用しなければ、除去率はそれほど高くありません。イオン交換は、ちゃんとしたシステムなら、イオンがかなりよく除去できます(電気伝導率は低くなります)が、有機物などはまったく素通しです。
たとえば、飲んだりコーヒーを入れるのに使うなら、逆浸透程度の除去率で原水の変な味は十分取れ、おいしい水を楽しめることも多いでしょう。研究などで一定条件の水の作製に用いるのであれば、原水の有機物などの影響を排除したいので、逆浸透膜は通したいですが、それだけだとイオンがまだちょっと多い用途があるので、イオン交換も通したいでしょう。あと、イオン交換だけのシステムはイオン交換カラムのなかにカビやバクテリアが増えやすいので、それを除去するシステムがないと、「イオンは少ないが衛生的でない水」になったりすることもあります。逆浸透膜は交換頻度は低く、管理は一般に楽ですが、RO膜は安くはないかも。
早速のご解答有難うございました。
たしかにご指摘のとおり、使用用途を記しておかなければなんともいえないですよね。適切なご指摘を有難うございます。
非常に分かりやすい回答を有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 化学 【日本のトリチウム水の処理の不思議】 日本政府「トリチウム水は濾過されており十分に 11 2023/08/28 20:43
- 化学 イオンってどんな見た目? 4 2022/06/12 14:54
- 世界情勢 なんで韓国人たちは日本の福島処理水に対する安全性を信じていないのでしょうか。? 15 2023/08/27 11:27
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 環境学・エコロジー ALPS処理水とは 10 2022/12/27 12:40
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸性雨というのはまだ問題なん...
-
地理ー世界の二酸化炭素濃度
-
環境問題 環境ホルモン ダイオ...
-
気温が高い原因
-
木は水H2Oを吸って酸素を放出し...
-
酸について(中三理科)
-
人類って結局、宇宙へ進出出来...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
埼玉の荒川
-
畑の泥の中が暖かいのはなぜで...
-
エシカル消費など、環境問題を...
-
二酸化炭素排出係数
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
どんな大富豪でも地球が終わっ...
-
去年の冬と、今年の冬 気温はど...
-
山林維持に予算を掛け、荒廃さ...
-
金色や銀色は光を反射しますが...
-
緑や黒の服が暖かい インナーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残留塩素と塩素イオンについて
-
井戸水の水質の質問。 水質検査...
-
塩素を取り除くの「取り除く」...
-
琵琶湖の北湖と南湖の水質の違い
-
技術士補・環境計量士・公害防...
-
なぜ、沖縄の海は、きれいなの...
-
BODの植種液
-
過マンガン酸カリウム消費量の...
-
PHなど水質が藻類に与える影響
-
木炭の水質浄化について
-
環境系の大学に通っていて、講...
-
降雨と河川の濁りの関係
-
がまの穂は水質浄化に役立つの?
-
水道水中の硝酸塩
-
各種水質基準(環境基準、水道水...
-
自由研究で水をきれいにする実...
-
河川の塩化物イオン量について
-
マヨネーズ大さじ一杯(15ml)を...
-
特定施設の定義
-
TOCとTNについて
おすすめ情報