
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の回答で基本的なことがだいたい書かれているので、補足的な回答を。
ユーホでチューニングするのは珍しいですね。
オーボエを使い、オケならA(Bクラでいうところのシ)であわせるのが一般的ですね。
オーボエではなく音叉を使うところもありますが、あまり見かけません。
これは、弦楽器奏者が開放弦であるAを合わせた後、その音を基準にして倍音をとり、他の弦の音を合わせるから、というのが主な理由だと思います。
No.1の回答で吹奏楽ではB♭(Bクラのド)であわせるとおっしゃっていますが、確かにそうですね。
Aであわせているところもありますが、弦楽器がメインではないので、上記の理由でAにあわせる必要がないことと、編成によってはクラリネットが基準の音を出して合わせるから、というのが主な理由じゃないかと思います。
(吹奏楽ではクラがオケ曲のバイオリンパートを担当するなど多人数の編成になるので)
音程ですが、必ずしもA=442Hzにあわせるとは限りません。
指揮者の好みやそのオケの習慣などいろいろあるかと思いますが、440~443Hzくらいの範囲で様々です。
442など高めの周波数であわせると全体に華やかな雰囲気になるので、ブラバンなどは高めであわせることが多いように思います。
なお、ある程度のレベルのオケだとチューナーの何Hzかという点にはあまり気にしてないような気がします。
(要は演奏時にそれぞれのピッチが合っていればいいので)
指揮者が持っていると思いますが、オーケストラスコアを見てもらうと、各楽器名が記されているところに、inB♭とかinEとかinAとか、何調の楽器か区別が付くように書いてあります。
クラリネットだとよく使われるのはB管(べーかん)とA管(あーかん)ですね。
あとはピッコロ的存在のEsですか。エスクラなんて呼びますね。
その名の通り、Bクラでは"ド"を吹いて出る音はB(シ♭)です。
管楽器で、その楽器のドを吹いたときにCとなる楽器はC管(つぇーかん)と呼ばれます。
クラリネットは一般的に基準となるC管と半音ずれた音階が基準なので、長年やってると混乱したり、Cのドの音を歌ってるつもりでいつの間にかBになってたり・・・なんてこともあります。
いえ、個人の音感次第なんですが(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9% …
クラリネットのようなC管ではない管楽器を習うと、各楽器で音階が違うことや、譜面を書き直すときの音直しで混乱することもままありますが、だんだん慣れていきますよ。
おそらく、これからどんどんクラリネットのこと、他の楽器との違いなど覚えていくのだと思いますが、機会があれば他の学校やアマチュアオケなどの演奏会も聴きに行ってみてください。
チューニングのやり方の違いや楽器の編成など、興味深く勉強になりますよ。
初心者には難解かもしれませんが、楽典を1冊手元において、ドイツ音名や音階なども知っておくと理解が早いと思います。
ありがとうございました。基本が出来てないので理解ができません。
なんどか楽典に出ているような 論理も勉強する機会があったのですが
その都度 理解できないで今に至りました。ピアノ譜基準で 自分
CLのB♭ の関係のみで来ました。もう一度理解できるか
やってみます。重ねて御礼申しあげます。
No.3
- 回答日時:
オーケストラには基本的にユーフォニウムはいませんね。
そもそもユーフォニウムは基本的に吹奏楽用の楽器で、たぶんオーケストラのビオラとかチェロに相当するんじゃないかと思います。そうですよね?元ユーフォニウム吹きの回答者様?私も高校時代、クラリネットとフルートとピアノと指揮をしていました。
オーケストラであろうがブラバンであろうが、チューニングは必ず「A(ハ長調のラ)」に合わせます。その音楽的根拠は専門家の方にゆだねるとして、私が以前聞いたことがあるのは、「A音の周波数は母親の胎内の鼓動の周波数と同じで、人間にとって一番心地よい音の周波数」だからAに合わせる、と聞いたことがあります。その証拠に、NHKの時報の「たっ・たっ・たっ・たーん」もA音です(ただし、この音は440Hzだそうですが。)
よって、世界中のすべての楽団はチューニングの際にC音ではなくA音で合わせるのだと思います。私からは以上です。あまり説得力なくてごめんなさい。
ありがとうございました。そんな深い意味があったのかと
びっくり仰天と同時に何も知らない自分がはずかしくなりました。
理解できる基礎もないのに 大それた質問をしてしましました。

No.1
- 回答日時:
全然違うのでどこから突っ込んで良いか(^_^;
Cは442Hzではないです。合わせるならAです。Cの運指で音を442Hzで合わせるとたぶん音階がイ長調っぽくなると思います。金管楽器・弦楽器は合わせられますが、木管は無理だと思います。チューナーで442HzであわせていてもそれはAの音が基準です。あと吹奏楽だと多分B♭であわせていると思います。
オーケストラにはほとんどユーフォニウム(あんまりカタカナでユーホニュームって書かないです。元Euphonium吹きなので(^_^;)はないです。合わせるのはオーボエ。2枚リード・木管で音程が安定している、かつ、息が続くので長い音が出しやすく、他の楽器があわせやすいからです。
吹奏楽でもオーボエがいればオーボエであわせるのが普通。ユーフォニウムは音が低すぎであわせにくいです。あなたのいる吹奏楽はユーフォニウム奏者の人がよほどうまいので選ばれているだけだと思います。
がんばれ、クラリネット!
ありがとうございました。 なんだか恥ずかしいです。
442 とか 440 とかは ますますこんがらかっています。
基本的に何かが足りないので理解できないのだと思います。
もっと基本を勉強しないとダメなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 いろんな楽器を吹く 2 2022/05/13 11:38
- オーケストラ・合唱 オーケストラの譜面 1 2023/01/02 10:54
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- オーケストラ・合唱 吹奏楽 ファゴットの記譜について 2 2022/10/22 21:15
- 不安障害・適応障害・パニック障害 過敏症?メンタルについて 4 2022/12/02 09:55
- 作詞・作曲 MIDIファイルを編集できる?アプリってありますか 1 2022/11/22 18:02
- 作詞・作曲 この楽譜の左手を教えてください。 4 2022/05/10 00:07
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 現在の日本で、山本直純さんや黛敏郎さんのように、音楽を易しく人々になじませてくれる方はおられますか? 5 2022/10/18 06:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音譜のドについて教えてください。
-
吹奏楽部に入ってみたいのです...
-
クラリネットかフルート、サッ...
-
チェロケース、やっぱりハード...
-
バイオリン弓の毛替えで評判の...
-
楽器について質問です。 クラリ...
-
7弦を購入予定です
-
バンドのギターは、ジャカジャ...
-
それと分からないバイオリンケース
-
オーボエやりたいんですが
-
サックスのラッカーをヤスリで?...
-
オカリナでN.S.Pの「夕暮れ時は...
-
なぜクラリネットにはB♭管とA管...
-
アルトサックスにカビが生えて...
-
目をつぶって演奏とかしますが
-
クラリネットを壊しちゃった。 ...
-
実家に購入してから少なくとも6...
-
☆ウクレレで弾き語り☆
-
学校のクラリネットのタンポに...
-
トランペットを再び始めたい(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス職人やトランペットやラ...
-
リコーダーの低いシの出し方
-
バイオリンは最低30万
-
フルートのタンポ調整はフルー...
-
フルートを中学1年の娘がクラ...
-
トランペットの上手に吹くコツ...
-
バディ・グリーンのハーモニカは?
-
吹奏楽での唾液
-
虎舞竜のロードに使っている楽...
-
透き通るような高い音の楽器
-
クラリネットの上手な吹き方
-
オカリナって、簡単なんでしょ...
-
使われている楽器がわかりません。
-
クラリネットの吹き方について
-
楽器の名前を教えてほしい。
-
大正琴の形のバイオリンの名前...
-
・工作課題、手作り楽器 保育学...
-
新たに始める楽器
-
私は吹奏楽部の中学生です。中1...
-
亀の甲羅のような楽器の名前を...
おすすめ情報