プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近なんだかいろいろ過敏です。
もともとビビりで、大きな音や突然声をかけられたりすると、ビクッ!としてしまいます。パニック障害とまではいかないと思いますが、人混みも苦手です。
最近はそれに加えて、マイクの音や響く音、パソコンから流れてくる音声などある一定の音が苦手になりました。イライラしてしまったり、その場にいられなくなります。高齢の両親と共に暮らしているので、テレビの音を大きくされるのも耐えられなかったりします。字幕にして、音を小さくして耐えてます。以前はそこまで過敏じゃなかったはずなのに…と思ってます。
教員ですが、体育館にいられません。先輩教員に「いてもらわなきゃ困る!」と言われたことがトラウマです。以前の文化祭で音楽部の爆音に耐えられませんでした。ドラムの音やビーン!というベース?の音、何を言ってるのか分からないただ音がでかいだけのボーカル…生徒が頑張ってるのは認めますが、私にとっては騒音でしかありません。コロナ禍で体育館の集会がなくなってホッとしています。
こんな私は病気でしょうか。 どどーん!!と構えた、頼りがいのある教員に、大人になりたいです。

A 回答 (4件)

> 最近なんだかいろいろ過敏です。


> こんな私は病気でしょうか。

病気の定義によるのでしょうが、以前とは状況が変わっているのであれば、変化が生じていることに違いはないです。
放置していても元に戻る可能性はあるのものの、悪化していく可能性の方が高いでしょう。
社会人になって3年以内に転職する人は、全体で32%だそうです。
そして、つぎのように書いてあるサイトもあります。
1位:飲食サービス業界・宿泊業界………離職率50.4%
2位:娯楽業界・生活関連サービス業界…離職率46.6%
3位:教育・学習支援業界…………………離職率45.9%
4位:医療福祉業界…………………………離職率39.0%
5位:小売業界………………………………離職率37.4%

転地療法というのもあるから、休職したり、転職したりで、自分で様子をみるというのも方法の一つです。

中高の勉強でも、どうにも数学がダメ、問題を見ていると頭が痛くなってきて、全く脳がうごかなくなるとか、体育は怖いばかり、などのようにある分野あるいは、ある先生の授業、隣に座る生徒の状況で、妙になるのはあることで、それを普通は病気とはいいません。
高所から墜落したらその後ものすごく高所恐怖になったとか、墜落した経験はないが高所だと竦むとかになっても、普通は病気とはいいません。

雷が鳴るととても怖がる人がいました。 打ち上げ花火、太鼓の音や、ドラム、ジャズ、ロック、歌声でも、怖くなったり、とても疲労してしまう人もいるようです。 これが、いわゆる「聴覚信号の脳内処理の特性」「聴覚器官の器質的特性」に原因であることは、とても希です。 
ごく一般的には、その人が日常あるいはその場所で不安を感じていて、その不安を噴出させるきっかけに音がなっただけということのようです。
何か怖い感じを恐れているときには、こそっとした小さな音や音がした感じということでも、凍り付くような緊張に囚われ、そうした状況が続くと疲労困憊し、その場にいられなくなります。 メカニズム的には、それと同じことが、大きな音や爆発的に強い音が聞こえたときにも起きているのです。 
No.2の回答者さんが「認知行動療法などが功を奏す」とか、No.1の回答者さんが「適応障害」とかの言葉を使うのは、脳や神経、聴覚器官に対する処置や対策を想定しているのではなくて、もとの日常的不安やその場で生じる不安や恐れを減らす対策によって、音不安・音恐怖・音場疲労は改善されるという事実を踏まえたものです。
この下のサイトは子供についての説明ですが、大人でも基本的に同じです。
https://h-navi.jp/column/article/35025860
https://h-navi.jp/column/article/35025860/2

「教師として多数の生徒に対して責任ある立場でちゃんとやる」、「頼りがいのある教員」、「立派な大人である」という一種の負い目というか、責任感の圧力が、大きすぎて心が悲鳴をあげ、脳の正常な認知を止めて、むしろ暴走させて、悲鳴を上げてしゃがみ込みたいような気分にさせているのでしょう。

生徒の全員が教壇の教師に向かって尊敬を持ちながら真剣に授業に向かい、教えたことを理解し、テストでも高成績をあげてくれれば、「教師として多数の生徒に対して責任ある立場でちゃんとやる」、「頼りがいのある教員」、「立派な大人である」という自負心というか、むしろ自尊心になって、爆音が聞こえようが、全員で合唱したり、声援で大声をあげるのも、平気になってくるのでしょう。
でも、そうそう都合良くことは進みません。 生徒にも色々事情も個性も能力にも差があって、先生の苦労は絶え間がないのです。 生徒の父兄や学年主任、先輩の先生方からも、いろいろな注文が入り、先生は苦労が絶えない職業です。

問題学校、問題学級、問題な生徒や父兄を抱えるような先生・教師でも、10年、20年と続け、多くの生徒からそれなりに信頼される先生もいるのです。
教育関係で3年以内離職が50%であったとしても、たぶん30%近く、あるいは25%程度の先生は、定年まで先生を続けます。 そのような先生方は、たぶん、失敗を恐れないのです。 失敗する、やりそこなう、うまくいかないということはあっても、次に向けてガンバロウ、少しでも工夫したり辛抱したり表面を繕って優しくしたりキツく言ったり、説明の方法や板書、プリントの工夫をするというように前に向かって頭と時間を使うのでしょう。 
あぁうまくいかない、あぁだめだ、あのときああしておけば……、あれには困ったなぁ、弱ったなぁ、と、思っても時間が無駄で、心が弱り、萎縮し、という思考や時間の使い方をするのは、教師であろうと、営業や技術者、どのような職業でも、うまくいきません。

休職や転職で、環境を変えて、不安やストレスから脱するというのは結構有効です。 精神科や心療内科で抗不安薬などを処方してもらったり、日常生活で、ストレッチ、運動、入浴、美味しい飲み物や食べ物で心を落ち着かせリラックスさせるのも有効です。

《思考や思いが過去に向かったり、今後の不安や緊張に向かったりするクセ、悪いことに目を向けるクセ》をなくし、
《こうしてみよう、こう工夫しよう、今度はここをああして、、、というように前に向かって脳や思い・心を使うクセ》を就けることは、どのような職に就こうが、だれと仲間になって協力することになろうが大切なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました。
とても詳しく、親身に答えていただき感謝します。身近にあなたのような人がいてくれたらいいのに。
転職しよう、休職しようという考えはありません。ただがむしゃらに働くことも性格上できません。身近な人に、この思いを伝えることもできません。
リラックス方法を見つけて、前を向く癖をつけて、過ごしてみたいと思いました。

お礼日時:2022/12/09 00:28

耳栓して外出すればいいじゃん?

    • good
    • 0

現状(職場や家庭など)にストレスがある状態を、脳が特定の事象を嫌がる形での反応をしている可能性はあります。

根本的な解決は環境を変えることですが、社会人としてはなかなか難しいと思います。ひどくなると適応障害という状態とされるかもしれません。そうなる前にあなたに向いているストレスを発散させる方法を見つけるとよいと思います。

自分の話ですがASD傾向があるためか、特定の音がとても苦手です。もし自己チェックなどをされてそのような傾向があるなら、それを踏まえたうえでの対応も必要かもしれません。ある程度以上、傾向が強い場合は認知行動療法などが功を奏す場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

適応障害ですか…精神科に行ったら、そういう診断名がつくのかもしれません。もともと感じやすく、影響を受けやすい性格です。
「先生になりたい!」とずっと思って、社会人を数年経験してから教員になったんですけどね。
ストレス発散、手っ取り早くて簡単なものがいいですね。散歩とかかなぁ。。

お礼日時:2022/12/09 00:22

適応障害で聴覚過敏症、不安神経症などを同時発症している感じです。

YouTubeを検索してください。検索して検索して検索しまくってください。検索すれば解決策は見つかります。検索しなければ何も見つかりません。お願いですから検索してください。瀕死の教員たちを救う為に検索してください。適応障害は、勤務を続ければ続けるほど症状が悪化し治療が難しくなる精神疾患です。されど休職だけで治るほど簡単な精神疾患でもないのです。精神疾患激増で精神科医は対応不可能になっています。お願いですから検索してください。

(4) 精神疾患による休職教員過去最多 公立小中高 背景に「人手不足」【Nスタ】 - YouTube


(4) 精神疾患 激増 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sLWsVktUXkM

(4) 【放置厳禁】適応障害の危険なサイン3選【医師が説明】【うつ病・適応障害・双極性障害】【精神科】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2IF7GUbSx8Q
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました。
心に余裕があるときに検索します。と言いたいですが、それだと手遅れになりそうですね。
先生達は病んでる人が多いんですね。大変な職業は先生だけじゃないはずなのにね。先生に出会わなかった人はいないはずなのに。
大事にしてほしいですね。

お礼日時:2022/12/09 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!