dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌声に現れる 1/f ゆらぎ というものに興味があります(好きになった歌手がこの特性を持っているそうなので)。

これはどんなものなのでしょうか?
(なるべく物理学的でない説明を希望します。)

A 回答 (4件)

人が心地よいと思う音の秘密というのはまだよく分かっていないのですが、そのヒントがどうも「波形の揺らぎ」にあるらしい。

という程度の事が今分かっています。

たとえば初音ミクなど聞くとよく分かるのですが、機会で「まねた」声はその発音の不自然さのみならず、その一定に繰り返される変化の無い波形には心地よさは感じません。
「発音の波形」も「伸ばしている母音の波形」も短い波形の繰り返しを演算で使っているからです。

実際の楽器の音や声はもっと「不定期なでたらめさ加減」をもちそれが1/f ゆらぎと呼んでいるものです。

定規で書いた線と人が書いた漢字、また印刷された活字と書家の字の比較を考えるとよく分かるでしょう。

機会による音と人間の演奏による音を波形レベルで確認するとその事が実によく分かります。


ただそれがよく言われる様に「宇多田や森本レオなど一定の人間に含まれる」という説になるとどうも、一時騒がれたマイナスイオン同様眉唾です。
どんな人にもその揺らぎはあるものですから。

また宇多田のような細かく震える歌い方ははビブラートのような人が心地よく感じる周期ではなくただの声の不安定さによる震えです。
その点ではあれは1/fゆらぎとは呼べないでしょう。
正確すぎる一定性は1/fの心地よさの対極にあるものですが、震えや、いびつさもまた心地よくはないのです。
そのあたりはフラクタル同様まだ研究段階ということで誰にも分かっていません。
    • good
    • 1

1/fゆらぎによる心地良さとは、無意識が感じるものですので、聞いても意識的にはまずわかりません。

またそれほど確信めいた話ではなく、かなりあやしい話です。言ってみれば黄金比と同等ぐらいの話と思ってください。

1/fゆらぎは、物理現象、生物現象、経済現象に現れ、自然の風から、人の心拍の間隔や、灯の揺れ、小川のせせらぐ音、にあるのですが、それが人に心地良さを与えているというのには、結構強引な理屈でそういう事(設定)になっています。

基本的には誰の声でも、どんな動物の声からも1/fゆらぎを見つけ出すことは可能なはずです。
    • good
    • 0

こんばんは



1/fゆらぎとは、fの値が一定していない事を示しています。
一定した数値ではないという事です。
音の高さなどを示す、周波数の表現で良く使われます。

歌声に当てはめると、音程が細かく上下した、非常に細かく震えるような歌い方になります。

1/fの声を持つと言われている歌手の宇多田ひかるは、その細かく震える歌い方によって、多くの人に心地よさを与えていると評価されたりしています。

この回答への補足

非常に細かいとなると、いわゆるヴィブラートとは違うんですよね。
故意には出せないものなんですかね?

もっと回答を待ってみます。

補足日時:2008/11/12 07:58
    • good
    • 0

少し前にはやりましたが、まだ良く分かっていないようです。


1/fゆらぎの声をもつ人
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
1/fゆらぎとは
http://www.bfl.co.jp/yuragi/about1-fyuragi.html
α波 1/fのゆらぎ~雨音
http://www.amazon.co.jp/%CE%B1%E6%B3%A2-1-f%E3%8 …
結果に数字を当てはめたら、1/fになったようです。(見つけたのもすごい)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!