
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
アニリンは塩にしなければ水に溶けないからでしょう。
大雑把に言って、綿はセルロースであり、羊毛はタンパク質です。染色されるかどうかはそれらの化学構造に依存します。
前者がイオン性の部位を持たないのに対して、後者にはイオン性の部位が数多く存在します。そもそも、メチルオレンジはスルホン酸あるいはその塩です。また、ジメチルアミノ基という塩基性部位もあります。ということは、塩になりやすい化学構造を持つ物質と結びつきやすいということです。

No.1
- 回答日時:
>塩を作る作業
スルファニル酸はナトリウム塩にしないと水に溶けませんから、ジアゾ化反応が出来ません。
ジメチルアニリンも塩酸塩にして水に溶かした方が扱いやすいので塩酸塩にします。
>一方が染色されてもう一方が染色されない…
「メチルオレンジのスルホン酸基には極性があるので,繊維の極性部位と結合できます。動物性繊維である羊毛や絹はタンパク質(ポリペプチド)でできており,酸性条件下ではプロトン化したアンモニウム基を有しています。このアンモニウム基とメチルオレンジのスルホン酸基がイオン的に強く結合し,染色されると考えられます。一方,綿(ガーゼ)は中性のセルロースですから,メチルオレンジとイオン結合できず,せいぜい水素結合で弱く結合するのみです。従って,毛糸はメチルオレンジで濃く染色され,ガーゼはほとんど染色されないという結果になります。」だそうです。↓^o^
http://www.chem.ous.ac.jp/~waka/chemexp/orgchem2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学実験のレポートや論文で使...
-
塩酸塩
-
ガラエポ基板の燃焼ガスについて
-
セッケン水に塩酸を加えると?
-
カルシウム塩の溶解方法
-
薬剤師公務員になりたいのです...
-
本命の旧帝看護に落ちました。 ...
-
東京薬科 薬学部と明治薬科 生...
-
建築士と薬剤師で迷っていると...
-
私立薬学部1年時で留年してしま...
-
内定取り消し?
-
現在、高校3年生で先日受験が終...
-
アレルギー薬 処方箋ルパフィン...
-
奥羽大学薬学部の総額
-
6年制薬学部を三浪で行くことに...
-
北大総合入試理系について こん...
-
青酸カリの処理について
-
国立大薬学部の進学振り分け?
-
東京理科大学薬学部の受験を考...
-
大学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験のレポートや論文で使...
-
塩酸塩
-
セッケン水に塩酸を加えると?
-
アセチル化の反応機構を教えて...
-
タンニン酸試液の確認試験につ...
-
3-アミノ-5-メチルイソキサゾー...
-
アスピリンは胃の中でイオン化?
-
ビタミンB1って何?
-
メチルオレンジの合成について
-
セミカルバジド塩酸塩について
-
有機化学合成に関して。
-
目薬を微量でも飲むと、眠くな...
-
鎮痛薬からの薬効成分の分離精...
-
〇〇塩酸塩は水に溶かすと酸性...
-
ガラエポ基板の燃焼ガスについて
-
化学 実験 アセトアミノフェ...
-
グルコサミン塩酸塩とグルコサ...
-
ピペリジンのジクロロメタン溶液
-
ジアゾ化について
-
カルシウム塩の溶解方法
おすすめ情報