
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://uraaozora.jpn.org/posato3.html
本来は「すっぱいか」だったという説は、単に第二節にある「青き蜜柑の酸をしたたらせて」という詞に引きずられた俗説であり、該当の第五節は
さんま、さんま、
さんま苦いか塩っぱいか。
で始まっています。それに続くのが、「そが上に熱き涙をしたたらせてさんまを食ふ」となりますので、涙のしょっぱさというのが込められているかと思います。
この詩の背景として、以下のURLにあるような事情を忘れるわけにはいかないと思います。
http://www.geocities.jp/seppa06/0204_kyozai/9_ku …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/18 13:23
詳しくありがとうございます。勉強になりました。こんな大人っぽい詩の一節だったのですね。それすら知りませんでした。
しょっぱいは涙。納得です。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芸能人の名前で数字を数える
-
質問者に対しておまえって言う...
-
映画に誘いたい人がいるのです...
-
日本最恐の心霊スポットはどこ...
-
みんなが知っているような芸能...
-
この人は誰?
-
「長男」か「次男」か
-
10分は”じっぷん”と”じゅっぷん...
-
プライベートの芸能人を見かけ...
-
勢いのある芸能人
-
貧乳は性欲強いですか?
-
最近のダイエットブーム
-
次の芸能人を「今後テレビで観...
-
彼女がAVをやりたいと言って...
-
色んな人に似ていると言われま...
-
「あげまん」の男性版はなんて...
-
末兄
-
インフルエンサーって辛くない...
-
「セカチュー」ヒロイン対決?...
-
芸能人 アーティスト よくsnsで...
おすすめ情報