dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、義母が同居の兄嫁と大喧嘩をしました。

義兄が、単身赴任で 兄嫁は義母との同居に
嫌気がさしており、ことごとく喧嘩になってしまう。
という事でした。

最初は義母も老人ホームに入る。と言っていましたが、

最近では「この家は私(義母)と死んだお父ちゃんの家だから
出て行くなら あんたたちが出て行け」
と 義兄嫁に言って兄嫁はアパートを捜していたらしいです。
(結局無理とわかり、義兄の知るところとなって、出て行くことは無かったのですが・・・)

私も主人と喧嘩するたび「イヤなら出て行け」と言われるので
兄嫁さんが とてもかわいそうになりました。

家は義両親の土地に
15年ほど前に、兄と親が共同で建て
父親は 一年足らずで亡くなりました。

昨年兄のローンが完了したので
兄一人の名義になりました。

義母はもうすぐ80才になります。
私は遠くに住んでいるので
すぐに帰ると言う事がなかなかできませんが
私にできることと、義母の言い分についてどのように思われるかお伺いしたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

昔から「老いたら子に従え」という言葉があります。


お嫁さんに世話になってるのに、大変元気であきれたお姑さんですね。
お義姉さんのことも心配でしょうが、
そこはそれ、二人の問題です。
私は、貴女のことのほうが心配です。
貴女の夫も何かあると「出ていけ!!」と仰るタイプのようですね。

貴女の御主人が亡くなった時のことなど、貴女の不利にならないように
考えておかれた方がいいですよ。

しかし、今の時代に「嫌なら出ていけ!!」なんてほざく男がまだ居るのですねぇ~。
そちらの方にビックリです。
早かれ、遅かれ お姑さんは亡くなりますから。
お義姉さんもそれまでの我慢ですね。

しかし、お姑さんばかりが一方的に悪いのかなぁ?

>最初は義母も老人ホームに入る。と言っていましたが

と言っておられるように、
義姉さんも、なかなか強かな嫁さんなのかも、、、。
これは、一緒に住んでないと他人には 解りませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

確かに同居家族にしかわからないことはあると思います。
お姉さんにも 非は沢山あるのだと思います。
ただ、息子である主人が親のカタを持って冷静に判断できない有様は うつわの小ささを感じます。

いずれ姑は亡くなりますから・・・
タダこれからが大変だろうなと心配です。

お礼日時:2008/11/15 22:46

h-kazugonと言います。

愚痴話ですが・・・・
新家の嫁と言う立場は以外にお気軽な方ですけど偉く気遣いされるんですね、私も質問者さんの不祥跡取りと言う立場の嫁を演じた時期有りますが、新家の嫁など、嫁姑問題など高見の見物です。
 家のそぐわないとか、家中から除け者です・・・・同じ立場で出て行きましたけど・・・・婚家に親族会議とやらを全面に出して・・
 追い出す手段はモラハラです、周到に根回しで条件を潰す作戦です、当然何も無し出放り出しです。
 意かな出て行きますよ、私みたいにね・・・・
 親権でもすんなり渡さない前夫でしたので、当然養育費など名目です。
過半数未納です、これも親の入れ知恵(親族間で協議)と思います。
 そんな物ですよ、跡取りの嫁とは、嫌なら出る、自活して自分の人生切り開くしかない、旦那次第です。
 この旦那も単身赴任で行くなら奥さんも同行して貰う事が筋ですけど・・・親元に置くか(他人ですよ)揉める親と知りつつ置く、これなら私の前夫と同じで舵取り出来ない馬鹿ですよ・・・・離婚するなら出て行きます。年金分割も有るのでそれも人生選択肢です。
 介護も関係無い分お気楽な独身になるだけです。そんな熟年離婚もありでは?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

確かに普段は温厚な夫ですが
嫁の問題になると、とてもねじれた考えかたをします。

私は常に 夫から生命保険を解約しろと迫られています。

学生の子供が独り立ちしたら必ず解約すると言っていますが
しょっちゅう話題に出されます。
夫のかけたお金で夫の死後ぜいたくするとバカ親子が妄想しているのでしょう。
田舎の親戚に 夫の死後裕福に暮らしている人がいるのです。

義母親自身も お父さんが家を建てて一年足らずでなくなったので
もっとローンにしといたらよかったとか、そういうお金に汚い考えかたの人達です。

きっと母親が 姑さんで大変苦労したせいもありますが まったく子離れできていません。

以前にあけすけに物言うお姉さんなので、ちょっと注意したほうがいいのでは?と思い、
あんたの実家が笑われるよ。というと 
近所や親戚は
お姑さん(義母)が気の毒だって同情してくれるからそれでいいといいます。

なんだか 恐い家族だな・・・と 嫁さんの悪いウワサがでても 反論もしてくれない家族なんだと きっと 私の夫も 自分を守るタメなら私を悪者にしても
平気なんだと思いました。

h-kazugonさんの元婚家に近いものを感じます。

お礼日時:2008/11/15 17:05

#2です、質問者さんは娘さんですか、お嫁さんですと姑には何も言えませんので、其処は他人と言う事です。


 嫁さんなら静観・黙認で成り行き見るしか無いです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁です。
静観・・・確かにおっしゃるとおりと思います。

有難うございます。

お礼日時:2008/11/15 13:06

家は誰のもの?


家を長男と義父が建てた・・。
その金銭を出す配分どうりに文筆したとして。
義父が死亡・・その折に御質問者様のご主人さまにも、
義父さんの土地など遺産相続の権利は発生したとは思うのですが
義母と長男に権利を譲ったのでしょうか?
まあそう云う事は通常有る事ですが・・。
名義を変更しないで、義母さんが亡くなった時
長男と二男でとか・・長男が親の面倒を見るので
長男がすべて相続などということもあります。
すんなりと行く事も有れば、相続問題がこじれて
兄弟喧嘩が始まる事も世の常です。

80歳になる姑さんの
”この家はお父ちゃんの家”と云う言葉はかわいらしいと思うのですが、喧嘩すると”出ていけ”この言葉は、非常に不愉快です。
土地は義父さん名義、家は長男が建てたもの、=私の物。
姑さんの気持ちの中には、嫁さんを受け入れない~
我が子は自分の持ち物であるというような、
自分も嫁の立場であったであろうに・・。
厄介な人と云う印象をうけます。

出ていけと云う言葉を御主人さまから言われる
理不尽さを経験しているので、
兄嫁さんが気の毒と思われる・・
良く解りますが、家の名義とどんな関係があるのでしょうね。
それによって、何かの解決策があるのでしょうか?

その名義を知る事は、法務局へ行って、
不動産の登記簿閲覧で知る事が出来ると思います。

御質問者様が遠くに離れていて何が出来る?
さて、これら姑と長男の嫁さんの喧嘩は
どのような経緯で知る事になったのですか?
兄嫁さんから?
今回義兄の知るところとなり~
義兄さんは、姑さん嫁さんどちら側の見解を良しとしたのでしょう?
姑さんの老後を含めて、話し合いが必要になる事も有るでしょうし、
それぞれの夫婦の信頼関係や、親子の絆などによって。
嫁が口をはさんで丸く収まる時と
夫婦がまずくなる時があります。
御質問者様は、ご自分の子達を守ることが第一だと思います。

時には、中立を守っても、筋の通った事を言っても通らないかもしれない・・。
親の老後を見ると言う事も含めて、
嫁と姑の対立は、なかなか、思うようには進みません。
取りあえずは、様子を見ることかと思います。
そして、ご自分がどこまでだったら関われるか、
どこまでなら、譲歩出来るかなど、
御自身の生活力や、健康などを考えて、
これから起こりえる事に対処できるように
いろいろな知恵を調べておく事ではないかと
思います。

嫁がタッグを組んで、姑さんとその子(それぞれの夫に)に、
話し合う事も有りえる事ですが、
夫と、同じ意見を持つ事が一番の強みかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

今回の件は主人から聞きました。
私の夫も、単身赴任で 母は私に遠慮なく主人と連絡を取っているので
いろいろと相談しているようです。

ただ まるで武勇伝のように語っている主人を見て(「出て行け」といった母が偉いかのように)なんと見識がないというか あきれてしまい。

実は自分(主人)が 出て行くのは姉さんで母ちゃんは出て行く事はないと言った。
だから母親はあの家を出ないと言い切っているとのことでした。
しかも お姉さんの実家は兄弟が継いでいるので、あの人は行くところがないといっています。そこまでして人を追い込む心の狭さに嫌気がさしているのも正直なところです。

今は心の中ではお姉さんを気の毒と思っていますが
主人に意見するという事もしていません。

お礼日時:2008/11/15 13:04

>家は義両親の土地に15年ほど前に、兄と親が共同で建て


父親は 一年足らずで亡くなりました。昨年兄のローンが完了したので
兄一人の名義になりました。
 ローン支払い終えたとは抵当権も消滅している、土地の所有権は兄、父親です。兄は自分の借りた家のローン支払う事は抵当権が発生完済して消滅で消えるは抵当権です。所有権は兄と亡き父親です。
 其処で相続発生します、亡父名義の土地名義はきちんと相続手続き完了して居ますか。
 法定相続とは遺産放棄するとか、沢山の書類を提出を求めて来る関係です、嫌に成るくらいの添付書類を求めます。(そんなややこやしい手続き完了)で兄名義に所有権移転登記になります(移転理由は相続です)これは登記簿謄本を取れば一目瞭然です。
 それが未だ放任(放置)なら、母親への相続分もあるんで、家の権利として母親の威厳は存続する(法律面からです)
>私も主人と喧嘩するたび「イヤなら出て行け」と言われるので
兄嫁さんが とてもかわいそうになりました。
 相続分ないから、出て行けなら世間で幾らでも有る話です、ましてや子どもさん居ないなら、居候と言う暴言を言う姑も居ます。
 要因は血縁関係無いからです、介護をお世話に有る事を前提として嫁さんと縁組をし相続権を持って貰う事を考える姑も居ます(賢者な方です)
>私にできることと、義母の言い分についてどのように思われるかお伺いしたいです。
 既に介護でお世話になる立場です、馬鹿も程々にして饂飩で首を吊るか、豆腐の角ぶつけて死ぬかと、お灸を据えますね・・・・
 お嫁さんも旦那さんの所に行ける条件なら行くべきです、嫌な姑と火花飛ばすより余程生活は安定するはずです。
 今誰が一番弱者に成るかそれが理解出来る賢者になれる親ならこんな馬鹿な事は言いませんし、同居してくれて居る謙虚さも微塵もない、相当我が儘な性格ですけど・・・・
 

この回答への補足

回答有難うございます。
相続に関する書類は、昨年、司法書士に依頼して、作成しました。
相続に関しては、私たちには実質判子代のお金で、相続が兄に渡っています。

お姉さんは おそらく 土地建物全て兄が相続すれば立場がギャクになって
お母さんに強く出れるものと思っていたようです。

実際昨年お母さんから次男の私の夫に、地元の老人ホームを捜してほしいと言われましたが、
夫から相談を受けた私は、兄夫婦に黙ってするべきことではないといい、その話もなくなったようです。

そこまで弱気になっていた母が主人と話をしたところ
家をでるのは、嫁であるお姉さんと 入知恵したらしく
大変驚きました。実際、そういってお姉さんが家を探した・・・という事です。

いくら母可愛さとはいえ、あんまりだと思いました。
母が倒れたら、いくらお姉さんでも 気持ちよく看れるはずはないと思い、
きっと 介護の問題で、私たち夫婦もいろいろ言われると思います。

子供は成人した子供と学生の子がいますので

今すぐ、赴任先というのも無理なようです。

いずれにしろ なんと馬鹿な親子かとあきれています。

補足日時:2008/11/15 12:43
    • good
    • 0

 質問のタイトルだけ読むと、まるで戦前の人生相談かと思うほどです。

結論を言うと、質問者の旦那さんも、そのお兄さんも、お姑さんも世間体が大事で長男夫婦が出ていくことをそもそも念頭においてないようですから、長男のお嫁さんが一生我慢するしかないですね。家の名義を長男夫婦共同名義にしていなかったらしいので、夫が不機嫌に「出ていけ!」というたびに、奥様がおびえるほかありません。
 今からでも家を共同名義にしたらいかがでしょうか。自分の気が休まる家がないというのは不安なものです。この提案に対して、(1)おかねがかかってもったいない、(2)面倒くさい、とお考えならば、我慢するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

確かに、今まで価値観の違いだと思っていましたが、
随分古い考え方だと納得しました。

いつも
義母は 次男である主人に相談してきます。
自分の100パーセント味方だという安心感から
主人が母にいろいろ 知恵をつけているようですが
私は 同じ嫁として こうい扱いを受けているといずれ
お母さんが 動けなくなったとき
自分に帰って来ると思うので
あまりお姉さんにきつく言わないほうがいいのではと思います。

主人には同居してくださっているのだから
感謝するくらいでないと よくないのでは
とそれとなく言っていますが

母可愛さなのでしょう。

お礼日時:2008/11/15 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!