dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく霧や雨でも無いのにフォグをつけている車がいて眩しいとかうざいとか言われていますが、
最近の車の純正フォグは通常の天候で点灯していても問題無くなっているときいたことがあります。
確かに暗いし照射角度も近距離ですのでこれでどうのこうの騒ぐほうがちょっとおかしいような気がしてしまいます。
社外品だったりラリー用のでっかいランプや光軸がずれているのなら理解できますけれども。
メーカーがもともと街中で常時点灯してもいいような補助灯とされているのですしなんら大丈夫ですよね?
うざいうざいって言ってる人ってまさかランプ直視してるんですか?
フォグランプ常時点灯について教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

日本ではほぼ法的に問題ないですが、なぜそこまでしてフォグランプ


をつけたいのか全くわかりません。
特に街中の明るいところでもつけている車があり、そういう人は
ただ自分の車にフォグランプがついていることをアピールしたい
だけの、私には理解不能な子供じみた、本当に馬鹿な人なのだと
思います。
場所によっては路面に反射して、横にいても、また対向車として
すれ違った場合でも眩しいというか、それに気がいってしまうことが
あり大変迷惑です。また外国人が日本に来て、そのような車が
結構走っているのをみると、どこか頭がおかしいのでは?と
口々に言うと聞いたことがあります。
フォグランプをつけないと暗くて運転しにくいという人は、まず
ヘッドランプを新しいものにするとか、光量の大きいものに変えれば
いいと思います。それでも暗いと言う人は、もうその人の目は
運転に適さないので運転を辞めたほうがいいでしょう。
霧のないときにフォグランプをつけることを違法にするよう
なんとか各所に働きかけようと最近考えています。また、
自分の車の後ろのウィンドウにLEDで
“霧が出ていない日にフォグランプつけているのは頭がおかしい
 のでは? 本当に迷惑ですよ。”
というメッセージが流れるようにして、フォグランプつけて
いる車の前に入ってすかさずメッセージを送ってやろうとも
最近考えています。たぶんトラブル起きそうですが、本気です。
お願いですので、意味のないフォグランプ点灯はエネルギーの
無駄ですし、止めてください。
    • good
    • 15

私はメーカー純正の飾り物フォグは役立たずなので取り払い CIBIE・オスカーコンペに変更しています,街灯のないような暗い山道や霧が出たとき以外は点灯を控えています。


交差点などによっては停止位置が上り坂になり対向車をまともに照らしてしまうことがあります,ハイワッテージの補助等をつけた場合はそれなりの気配りは必要かと思っています。
    • good
    • 0

基本的には、ウザイって程ではないです。

メーカー純正なら。

>うざいうざいって言ってる人ってまさかランプ直視してるんですか?
馬鹿にされているような、挑発的な言い方に受け取る人も居るかもしれないので、こういう言い方はやめたほうがいいです。
自分では光軸をちゃんと調整しているつもりでも、意外と拡散して位置によっては強烈に光が当たっているところって、在ったりしますから…。

使う使わないは、自由だと思います。(メーカー純正もしくはディーラーオプションなら。)

でも、どんなフォグでも本当の濃霧の中に入っちゃったら、効果なんかヘッドライトとさほど変わりません。
私は、個人的には街中でフォグランプ(というより、補助灯だよね)を常時点灯しているのは…自分ではやりません。
でも、昼間時でもヘッドライトを点灯する事によって、相手に気がついてもらえて事故が減っているのは実績の認められているところですので、個人的に好感を持っていないですが、だからと言って「ウザイから点灯するな」とも言いません。

リヤフォグは、法律で規制して欲しいくらいウザイです。
    • good
    • 5

意味もなくフォグ点灯している車を見て「ぷっ」って思うことはあるけど、眩しいと感じることは少ないですね。



リアフォグは、前の車が点灯していると、嫌でも目に入ってしまうことが多くて、かなりウザイですけど。

>フォグランプ常時点灯について教えてください。
これについては、意味もなく常時点灯するなよと思います。
眩しいとか、眩しくないとかは関係なく。
    • good
    • 3

フォグはウザイと思います。



フォグランプは、濃霧などの際に 先行車や対向車へ自車の存在を知らせる役目のランプであったと記憶します
昔は 必要な人が オプションで取り付けるものでしたが 現在は一定以上のグレードの車種には標準装備されている為に 使い方の知らない方が間違った使い方をするのかなと思います。
教習場でも 市街地や先行車・対向車の居る場合は点灯しないと習ったようなきがします。
今時の人は 明るいから とつけっ放しや LOWビーム点けずフォグで走って居るのが ウザイです。全ての車がまぶしい訳ではありませんが 車によっては、拡散光が目を晦まし危険なことがあります。
直視しなくてもすれ違い時接近で 眩しい位置・角度ってありますヨ
街中や先行車・対向車に 少し気使いが欲しいと思います。
眩しくないフォグ= 濃霧時役に立つのか???

フォグ点灯させても 手前と両サイドが明るくなる程度です。
前方遠くを照らすわけではなく バッテリーの浪費だけなので 普段は使いませんねー
    • good
    • 6

回答番号:No.3 と同じ考えですが


現在多い フォグランプは霧では役に立たない+上向のカットが悪い
フォグランプは、下のほうに付いているので正面向ねらいで、少しずれると上向きでまぶしくなっていると思います

昨夜の東海地方は、濃霧で、
 ハイビ-ムは目の前真っ白でまぶしい
 ロ-ビ-ムでも少し前しか見えない
 フォグ(イエロ-に取り替えた)をつけると見やすかったです
白っぽいフォグつきの他に車がかなり遅いペ-スだったので、あまり見えていなかったのでは?と思います。
    • good
    • 1

純正の補助灯(今回はフォグランプとします)の場合はヘッドランプを補うという考え方で使用しても問題ないと思います。



眩しく感じるのは、HIDにユニットを交換。社外品補助灯を付けて軸ズレで取り付けている場合。

ランプを直視していなくても、無焦点拡散レンズなのでフレアー気味に視界を妨げる場合がありますし、眼鏡をしている場合、乱反射を起こす事があります。
    • good
    • 0

フォグがウザイとかどうとか言うよりも、レンズカットによって左右の照射範囲を変えているということも理解していないバカヤロウが右側だけ思いっきり光軸上げてることの方が100万倍ウザイ。

加えて言うなら最近の車に搭載されているレベライザーの使い方も理解できていないドアホが意味もなくレベライザーで一番光軸上げた状態で走っていることの方が1000万倍ウザイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり問題の焦点は光軸であってそれはたとえばヘッドライトでも同じことですよね。
だとするとフォグだけがことさらやり玉にあげられてしまうのは先にも書いたとおりのイメージ先行による短絡的な思い込みをしている人が多いからなのでしょうかね。
純正フォグってなんだか不運ですよね。

お礼日時:2008/11/17 01:27

安全な走行のために必要ならば


適切に使用するのならしょうがないと思います

補助灯を使って明るくしても
スピードを出してはまったく意味がありません

ライトの上向きと下向きを使い分けるだけでも
運転に注意すれば安全に運行できると思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しょうがないというか問題無い大丈夫オッケーという感覚にはなりませんかね。
ヘッドライトが一灯の場合ハイビーム時に手前のロー側が暗くなるのを嫌って全体的な明るさを向上させるため手前を照らすフォグを点灯している人もいるそうですよ。
わざわざフォグ分追加してお金を払っていたりするのですから有効活用しようというのがユーザーが抱く当然の気持ちですよね。

お礼日時:2008/11/17 01:00

>よく霧や雨でも無いのにフォグをつけている車がいて眩しいとかうざいとか言われていますが、



フォグはフォグでもどれを指して言っているのか、これからは分かりませんが、個人的には基本純正フォグ(かつイエロー系とか?)でこれを言う人は少ないんじゃないかとは思いますけどね。
#実際、自分では純正フォグで思うことないですし、それより市街地で街灯が点いていて明るいからと無灯火で走ってる車両の方が???ですw

まぁ、これを言われるのは、リアのクリアレンズ化だけと同類で、大抵カッコだけでバルブを変えたり(HID化も含む)、社外品を適当に付けている車両が当てはまるように思います。稀に純正でも光軸ズレまくってるのも見かけますけどねw

あとは、リアフォグとか?これも意味分かって付けてるのか疑問に思うことも多々。
しかも、見た目普通の人(オジサン、オバチャン)がそのまま付けてたりすると、点いていること自体分かっているのか疑いたくなりますしwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車の純正カタログに載っている純正フォグですが今は白が主流で黄色はほとんど無いですよ。
これはファッション的な意味合いと通常時に使用するならば明るい白がいいということがあり加えてヨーロッパでは悪天候時でも黄色の優位性が無いという結論が出ているからなんですって。
HIDや明るい電球に交換しても光軸を正せば問題ないそうですよ。
リアフォグは光軸が水平なので霧雨雪など見通しの悪いときのみ限定使用ですね。

お礼日時:2008/11/17 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!