dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ産後1ヶ月たちます。
22kg増えてしまった体重を早く戻したいので、
ジョギング+インスパイリングエクササイズ(骨盤矯正)でダイエットを始めようと思っていますが、産後1ヶ月でジョギングは駄目でしょうか??
産婦人科で1ヶ月健診の際に聞くつもりですが、
先生がわりとなんでも大丈夫大丈夫というタイプの方なので、なんとなく答えが見えているので、どなたか詳しい方、経験者様教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


産後1ヶ月でのジョギングは、体の負担が大きいと思います。

どのような環境かわかりませんが、
ジョギングも継続しないと効果はありませんので
育児しながらだと大変さも倍増です…。

あまり体が温まりすぎると母乳の調節も難しくなりますし
もっと別の形でダイエットの意識を持った方がいいと思います。

私の出産したところでも、産後体操の指導があり
室内で無理のない骨盤運動とか、
ホルモンのバランスを整えるストレッチとかやりましたよ。

骨盤引き締め体操
http://jp.youtube.com/watch?v=JcyvPAyXkNs

後は、食生活で調整される方がいいかもしれません。
母乳育児でしたら、栄養バランスとかがあると思いますが

まず、
糖質をとりすぎないこと。
ダイエットは糖質が天敵です。
特にお米や小麦のパンなどの炭水化物は糖質がいっぱい入ってます…
炭水化物をを取り過ぎない、赤身の肉や魚、海草、きのこなどを中心に食べる。
野菜にも糖質はタップリ入ってるので、
野菜ばかりをたくさん食べてても太ります。
食べ過ぎるのがよくないんじゃなくて、
太るものを食べるのがよくないです。

私は、糖質の入ってないパンをおなかいっぱい食べてました。
http://www.0carbo.com/


次に
基礎代謝を高めること。
筋肉の回復が一番効果的ですが
ジョギングより、無理のない程度にストレッチなんかで
筋肉や筋を伸ばすことがおすすめです。

せっかく、育児という体力を使ってますから
そこで消費させるのが一番いいんですけどね…。

http://www.0carbo.com/index.php#campaign2,http://jp.youtube.com/watch?v=JcyvPAyXkNs
    • good
    • 1

私も、早く戻したくてジョギングしました。



結果、一年以上たたないと、無理でした。
なぜかというと、前の人も言っていますが
産後半年で走った時、内臓がおちていくような感覚があり、
走り終わってあそこにふれると、違和感があります。
どうも、内臓が落ちてるような。。。?

やっぱり、まだまだ体は完全には回復してないんです。
産後半年でも、無理でしたので、産後一ヶ月は休んでいたほうが
体の回復も早いです
(私は、ジョギングを早めに始めてしまったので、
回復が遅れたような気がします)

体重は、体が落ち着いてから、いくらでも落とせます。
    • good
    • 0

こんにちは。

2児ママです。
産後1ヶ月でジョギングはちょっと厳しいのではないかと思います。
早く体重を戻したいという気持ちはわかりますが(私も18kg増だったので)体は出産で思ったよりダメージを受けていますよ。
妊娠中は大きい子宮に圧迫されて子宮底筋という内臓を支える筋肉が伸びきっています。まずはそこを鍛えないとこれから尿漏れに悩まされることになると思います。階段の上り下りや笑っただけでも出てしまうほどですよ。そんな時期にさらにジョギングの上下運動が加われば・・・内臓下垂を引き起こしかねないです。

病院で助産師さんに産後体操など指導を受けましたか?
産後体操は出産で開いた骨盤を引き締め、ゆがみを戻すのに効果があります。産後1年は関節が柔らかいので定期的にカイロや整体に行かれるのもいいと思います。
1年かけて出産に向けて変わった体は、戻るのに最低1年はかかります。
母乳を出しているとさらに免疫力も低下します。(母乳=血液なので体内の血液が薄くなり風邪を引きやすくなります)
ここで無理をすると更年期につらい思いをしますよ。
まずはヨガやストレッチなど室内でできる運動で妊娠中に落ちた筋力をもどし、それからジョギングにとりかかられても遅くないと思います。
ちなみに私は完全母乳で産後半年で体重は産前+3kgまで戻りました。
さらにそれからヨガを始めて半年で-3kgで妊娠前に戻りました。体脂肪率は22-23%で妊娠前と同じです。
育児は想像以上に体力勝負です。まずはお子さんとあなたの健康が第一ですよ。
ここはあせらずに食生活に気をつけ、じっくり取り組まれるといいかと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!