dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

きのう検査薬をした所陽性でした。
私は嬉しかったのですが…
義理母に報告するのを戸惑っています。
いつかは報告しなくてはならないんですが
一人目の時まだ私達夫婦は十代でした。
なのですごく怒られ泣かれでした。
今回報告したら
「えー」
「産む気?」
などの言葉が返ってきて祝福されないような気がします。
私の方の家は恐らくとても喜んでくれます。
「おめでとう」
と一言言って欲しいのですが義理母の性格を理解しているつもりですが
やはり
「えー」
「産む気?」
など言われたら落ち込んでしまいます。
日ごろから家事にしても料理にしても
「これはこうするって決まってる」
など私は教えて貰ってないのに決まってるだとか
グチグチと言ってきます。
素直な性格じゃないと義理母の姉には聞かされていました。
でも私にしたらストレスになります。
今回妊娠したと告げて先ほどのようなことを言われたら
泣いてしますかもしれません。
嬉しいはずの出来事ですが気持ちが落ち込んでしまいます・・・。

A 回答 (9件)

おめでとうございます。


お身体、大切になさってください。

義理母さんはそういう人だ、というのを
ご自分でも周りもわかっているのですよね?
もうご高齢でしょうし、性格は変わりません。
なら、言われる側が自分のストレスにならないように
受け流す、言い返す
方法を見つけていく必要があります。
多分義理母さんは悪気なく思ったままを口に出す人なのだろうし。
だったら言われる側も
たとえば「産む気?」っていわれたら
「産む気です(笑)がんばります~」とか
「勿論!!」って言ってしまったらいいと思うんです。

普段の「これはこうするって決まってる」
にしても
「そうなんですか?知らなかったです」
「そうですか?私はこうだと思いますけど(微笑)」
と、意見が通るか通らないかは別として
口に出したらいいと思います。
言いたくてもいえなかった、といって溜め込むよりも
小出しにしたほうがストレスは薄れていくのが早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
義理母は確か46だったかと思います。

口に出したら出したで
「生意気」
と言い返されたことがあります。
ですが今回の妊娠は願っていたことなので
堂々と報告しようと思います。
ただ私の家に報告するよりも
先に報告したいと思うのです。
日曜日に私の実家に行くついでに報告をと考えています。
なので今週中には伝えたいです。
頑張ります!
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/11/20 13:56

46才のお姑さんですか..若いですねえ


まだまだお孫さんっていう実感が無いんでしょうか?
おばあちゃんの自覚(?)が出て来るのって
60才過ぎぐらいかもしれないですねえ..
それはともかく..お姑さんはあまり優しい心使いを
してくださらない方みたいなので
何と言われようと気にしないで受け流すしかないんでは?
にっこり笑って受け流す..で乗り切ってください
ストレスは母体にもよくないですもんね

それから..世間では義理母ではなく義母というんだと思いますよ
「こういう風に決まってる」と言われて面白くないと思いますが
1つずつ世間的な知識を身に付けていけば
お姑様の対応も変わってくるかと思います
がんばってくださいね~~!
    • good
    • 0

~妊娠 おめでとうございます!~



私は歯科ですが、ドクターが言っていました。
『衛生士さんって、めちゃくちゃ優しいか、すごくキツイかの、どっちかだよね・・・』
看護士も同じ、と思います。

職場・内容にもよりますが、イザとなれば、ドクターもアシスタントも区別なく
命に関わる仕事で、常に分・秒単位で行動します。
迅速で正確な処置と結果が求められるので、どうしても男勝りになります。

学歴・年齢もドクターの方がかなり上なのに、物凄い強烈な一言を言い放つ女性は、大勢います。
長く同じ職場にいる、ベテランの方に多い様です。
義理母も、患者さんからは評判が良いかも?しれないし、看護士仲間からも、キツくて評判かも?しれません。

義理母本人、または義理母の姉、御主人様から、よく話を伺った方が良いと思います。
個人医院の「内科」など、夜勤のない職場なのでしょうか?
夜勤をこなしていると給料がいいですから、ダンナ様の立場は弱いみたい?です。
「産科・小児科」を経験していたからこそ?強気な発言が出る事もあります。

元来、勝気な性格?でさらに、仕事柄、パワーアップ?したのでしょう。
「十代で妊娠」のリスク等は、一番理解出来る職種のはずなのに、優しい言葉掛けもなかったんですよね?
「血液型が陰性」と知っても、たいして動揺もせず、心配もしてくれないかもしれません。
(普通、常識では考えられませんが・・・)

想像で申し訳ないですが
義理母が離婚し、看護士として生計を立て、祖母様が御主人の面倒をみて下さっていたのでは、ないですか?
そういう経過があったから「十代で妊娠」する事態になったのでは、ないですか?
今後はあまり接点を持たず、精神的にも現実的にも、一定の距離を保てるといいのですが・・・
それとも、う~んと相手の懐に入り込む?とか。

若夫婦は一所懸命、頑張っているのですから、もっと自信を持って、発言して下さい。
義理母に劣らぬ程?強気に振舞うのも、いいかもしれません。
相談したり、頼れる方には、大いに甘えて下さい。
とにかく、現在の状況に負けないこと!「母は強し!」です。
御主人様とよく相談なさって、貴女と赤ちゃんにとって、ベストな環境が作り出せると、いいですね。
応援しています。
     
    • good
    • 0

妊娠おめでとうございます!!体調はどうですか??



さてさて義理のお母様。何十年も掛けて築き上げたひねくれ。面倒臭いですね~
ところで、一人目の時は…と言う事は最低でも一人はお孫さん(質問者様のお子様)が居るんですね?そのお孫さんに対してはどんな感じでしょうか??可愛がってくれますか? お孫さんに対する態度。それこそが義理のお母様の本心だと思っているのですが…?

実は私も『おめでとう』と言われたことがないんです。実母にも…ただこれには私たちにも原因があり、二人目の時は義母に『まだ作るな』と言われているのに作り、更に旦那が失業。状況はわかっていてもせっかくの《新しい命》何の責任もない我が子を心から喜んで欲しいと思いました。

一人目の時の反対?は納得できちゃいますよね?義理のお母様の子を想う気持ち親心ですね。私達がお腹の子を受け入れて欲しいと思う気持ちと同じですね!?現在の妊娠。何か反対されたり嫌味を言われてしまいそうな心当たりがあるのですかね?

親にとって子どもはいつまでも子どもです。子どもを養うことの大変さを私たち以上に解っているからこそ素直におめでとうと言えない事もある。そうゆう親もいるんだと考えています。


一人目の時の事もあり伝えにくいのはきっと当たり前ですよ!少なくとも私はそうでした。だから旦那に話して貰いましたよ!その後は開き直りです!だって種を植えたのはお宅の息子だし(-_-)的な!?

旦那様の親だって人間。例えかなりのひねくれ者だとしても切手も切れない関係。時には開き直りも大切。まずは自信を持って妊婦をしましょう!意外に心から喜んでくれるかもしれませんよ……( ̄◇ ̄;)
    • good
    • 0

妊娠、おめでとうございます~。


うちは今、子供が2人いるんですが、
一人目の時は自分の親には自分で報告したんですが、
二人目の時は私が主人のお母さんに報告をしました。
その時、「おめでとう」とは言われませんでした。
「○○(主人)が大変になるんじゃない?」と一番に。
もちろん主人も大変になるのはわかっていたんですが、
一番最初にそれかぁ・・・と思いました。
でも、私の場合なんですが、「主人や私は嬉しいから
別にどう言われてもいいや~」って思うようにしました。
何か言われても、その場では「はいはい」と聞いておいて
参考になるところは参考にして、違うと思えばスルー
って感じで今までやってきました。
もし同じような感じで言われたら、自分たちは嬉しい気持ちで
いっぱいだからいい!がんばるぞ!と思うようにしてみるのは
どうでしょうか?今「えー」とか「産む気?」と言われるかも?
と思っているのなら、本当にそう言われてしまったとしても
「あー、やっぱりか・・・まー、予想通りだわ」という気持ちで
ストレスためないようにできるといいんですが。
これから寒くなって体調管理大変だと思うんですが、がんばって
ください!無事に出産できますように☆
    • good
    • 0

一人目をご出産の時は10代との事ですが、計画性のない妊娠だったら


怒るの当然だと思いますが。。軽々しく作るものじゃないでしょ、子供って。
今回の報告ですが、ご主人の両親と同居ですか?
10代で結婚されてるから、まだ若いご夫婦かと思いますが
全く自立ができていなくて、両親に頼りっぱなしの生活なんじゃないでしょうか?
私の友人はできちゃった結婚して、自立ができず夫の両親と同居しましたが
質問者様と同じように、家事や料理に関して愚痴愚痴言われて悩んでるような事を言ってました。
だけど義母様の言い分を聞くと、友人のダラシなさと子供が子供を育てている感覚で
どっちもどっちかなぁ~と思いましたが。
愚痴愚痴言われるのが嫌なら、言われないよう努力すればいいのに、それさえもなかったみたいです。
今回2人目の報告で義母様が素直に喜べないのも、なんだか分かるような気がしますよ。
義母様にとって負担が更に大きくなる不安など色んな複雑な思いがあるのかと思います。
祝福されるのを望んでいるんだったら、自立して義両親の世話には一切ならないように生活を改善されたらいいかと思います。
自立もできていなくて、計画性なくまた2人目妊娠だとしたら、本人達はいいけど
周りの支援しなきゃいけない人達にとっては大変かと思いますが。。
質問者様のご両親は、一緒に生活してないから義母様の苦労というか、心情が分からないんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

一人目は確かに計画性のない妊娠でした。
しかし生活費を入れて義理母と決めたことはしっかり
やっています。
私達は自立を望んでいます。
ただ義理母の母が78で高齢。
義理母は働いていて私達夫婦が家をでれば
義理母が全てしなくてはなりません。
今回は計画をしていました。
主人も賛成してくれています。
なので義理母には負担などかけてはいないと思います。
仕事をしているので家のことは全て私がしているので…
私一人では妊娠はしません。
私の家の人は何かしたくても
主人がそれを嫌がります。
できるならば私は私達で暮らしたかったです。
今回もきちんと覚悟があっての妊娠です。
喜ばれようが嫌がられようが頑張りたいです。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/11/20 16:29

せっかく嬉しい出来事なのに、悩んでしまっては辛いですね。



親くらいの年齢になると、性格って変わりませんよね。
姑と仲良く過ごしたいと、こちらが思ってても、所詮嫁は
可愛い息子をとった女、なんて聞いたことがあります。

まだ初期で安定してないと思うので、もう少し安定期に入ってから、
ご主人と一緒のところで、報告してみたらいかかですか?

ぐさっときたら、ご主人にフォローしてもらえれば、質問者様の
不安な気持ち、和らぐかしら?

精神的に安定していないと、流産してしまったりもっと悲しい状況に
なってしまっては、いけないと思うので、安定期に入ってからが
経験上、よろしいかと思います。

バリバリノ、お姑さんのように思えますが、距離を少しとって、
この機会に、ご主人に相談されてみては?
    • good
    • 0

偶然読んでて、なんだか胸が痛くなりました。

その気持ちすごくわかる気がします。でもやっぱり、いろんな人間がいます。人の幸せや喜びを必ず最初に悪く言わないと気がすまない人や、せめて本人の前では、顔や言葉に出さないで、コッソリ悪口言えばいいものを、とってもわかりやすく皮肉る人もいます。私の周りもそんなんばっかしです。だけど落ち込んでもきりがない。皆がある日突然、人の気持ちがわかる人間になってくれるわけじゃなし・・。さて、HUYUKAさんの旦那さんはもちろん喜んでくれてるんですよね?旦那さんの職業とかわかりませんが、仕事が終わってその晩とか休みの日とかに、HUYUKAさんより先に一言、お母さんに打ち明けるって事はできるんでしょうか?どうせ嫌なリアクションをされるなら、とっぱじめの嫌味は旦那さんに犠牲になってもらって、そのあとヤンワリとお母さんに「皆に喜んでほしいんだ。」という気持ちを伝えてもらってはどうでしょう。「イヤミ言うなよ」とかではなく、喜んでもらえると自分達夫婦はもっと嬉しいんだ。という気持ちを伝えてもらうといいんじゃないでしょうか?・・・なんて・・うまくいくかどうかはわかりません。なかなか息子と母親でも、必要最低限しか会話しない親子もいますしね。うちもたいしてかわりません。。でも、HUYUKAさん、おめでとうね。(^^)ぜんぜん関係ない私ですが、ホントに、よかったね。と、言いたかったので、回答というより感想を書いてしまいました。頑張ってください。嫌なやつもいっぱいいますが、幸せを一緒に喜んでくれる人を大事にしましょうねお互い。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

主人は合成ゴムの工場?で働いています。
6時すぎには帰宅します。
私の血液型が陰性なので二人目の時は
ムリはしないようにと医者に言われています。
感染症などおこる可能性があるみたいなので
慎重に準備していきたいです。
主人もそれは理解しているので協力はしてくれると思います。
願っていた妊娠とはいえ
いきなりだったので驚いてはいましたが大事にしなな
と言ってました。
せめて私の家に知らせるより先に伝えたいのです。
日曜日に実家に行くので今週中に伝えたいです。
できるかぎり頑張ります!
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/11/20 14:07

赤ちゃんおめでとうございます☆



前回の妊娠のときはご夫婦で子供を育てる環境が
できていたのでしょうか?そうでない場合は義母様の
セリフは(無神経ですが)心配と責任感から出ていた
とも考えられますね。

ご夫婦に子供を産み育てる覚悟や、経済的なことも
クリアできる環境にあるのなら、今回は何を言われても
胸を張って「私達夫婦が望んだ子供です。祝福してください。」
と言って構わないと思います。もちろん心労が体に悪影響を
及ぼしたら大変なので、なるべく穏便に伝える努力はしましょう。
旦那様からまず言ってもらうとか。
取り越し苦労で祝福されることを願っていますが☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
産み育てる覚悟はあります。
三ヶ月前から欲しいねと話していたので
主人も私も覚悟はできています。
ただ義理母の母(主人のの祖母)が高齢で私が
動けなくなると義理母が動くことになると思います。
義理母は看護士で働いているので…
仕事をしてさらに家事までしないといけなくなる・・・。
体調がよければできる限り私は動きます。
ですが限界があると思うんです。
その事を考えると嫌そうな顔をされるのではと…

今はまだ5週目ぐらいだと思うので
まず病院に行き確認ができたら報告します。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/11/20 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!