重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。
下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。
(2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。

(1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ
     夢と知りせば覚めざらましをましを
(2) 道のべに清水流るる柳かげ
     しばしとてこそ立ちとまりつ
(3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の
     すだれ動かし秋の風吹く
(4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は
     わがごとものやかなしかるらむ
(5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ
     野をなつかしみ一夜寝にける
(6) 東の野に炎の立つ見えて
     かへり見すれば月傾きぬ
(7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり
     浦のとま屋の秋の夕暮

A 回答 (2件)

解答だけです。



(1) 「や・・・らむ」 
(2) 「こそ・・・つれ」 *「立ちどまりつれ」(新古今・262)が正しい。
(4) 「や・・・らむ」
(5) 「そ ・・・ける」 *上代、係助詞「ぞ」は清音であったとされる。

以上です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2003/01/21 11:54

係り結びとは、ふつう文は終止形で終わりますよね?それが連体形か已然形で終わることをいいます。


と、言っても分かりにくいので簡単に言うと、

まず初めに、文中に「ぞ、なむ(ん)、や、か、こそ」がないか探します。
もしあれば係り結びです。

次にそれは何形かを調べます。これは決まった組み合わせだから簡単!

  ぞ、なむ(ん)、や、か・・・連体形
  こそ・・・・・・・・・・・・已然形です。

これらから見ると(1)は「や」、(2)は「こそ」で係り結びだと思います。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3032/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強になりました!!

お礼日時:2003/01/21 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!